[過去ログ] [1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -3- (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2012/10/17(水)23:06 ID:KzP0a0i4(1) AAS
>>889
ム所帰り乙!
891
(1): 660 2012/10/18(木)01:41 ID:RdGSdkeS(1) AAS
>>887

指摘ありがとうございます。
モア本で見ると確かにその通りです。

どうするか、しばし考えましたが、やってやるです。
仰っている、壁面上下分割〜窓割りずらしも自分の技量を勘案
すると出来そうなので。

Nゲージ火口をしていた当時、キハ56-200やキハ53-500、キロハ
182等を作る際に窓周りを弄った経験はありますので、時間と根気
のかかる作業になるとは思いますが、材料をもう買ってしまった
以上、後戻りせず自分の出来る限りを尽くそうと思います。
892: 668 2012/10/18(木)07:48 ID:5r7rcm8s(1) AAS
>>891
健闘を祈ります。
先日の全日本模型ホビーショーで、「残りも出すよ」と発表が
あるんじゃないかという、淡い期待もあったんですがね。
オロハネ24 501
オロネ24 501
この辺はまずないから心配ないですが、オールソロは製品出
そうで改造に踏み切れないです。
とりえず次はオロハネ行きますが、これも作業は結構多いですね。
893
(3): 211系と北陸ソロの人 2012/10/20(土)00:07 ID:YXqZbjbM(1/2) AAS
オロハネ24 501の車体を切り継いでみましたが、屋根の処理に困ってます。
犠牲ロビーソロの屋根を加工したのですが寸法取りがいい加減だったせいで隙間だらけorz
14系の床下機器に24型の車体に25型の屋根の車体新製の困った奴なんですよね…
一番手っ取り早いのがデュエットを犠牲にして屋根を奪う作戦ですがコスト面でorz
もう一両の犠牲ロビーソロの屋根で再チャレンジしてみます。

オハネフ24 500は幌枠交換式にしました

オロネ24 501は未着工です。

画像リンク[jpg]:www5f.biglobe.ne.jp
画像リンク[jpg]:www5f.biglobe.ne.jp
画像リンク[jpg]:www5f.biglobe.ne.jp
省2
894
(1): 668 2012/10/20(土)07:43 ID:GUVHRMYj(1) AAS
>>893
オロハネキタ――
屋根は隙間にプラ板挿すほうが手っ取り早いと思うんですが、駄目ですか?
プラ板とパテ作業でも大して時間掛からないと思いますが、強度的によろしくないだろうか。

私自身はむしろ、屋根の裏というか天井をどうカットしているのか興味があります。
富とかNゲージ車体と違って、過渡オロハネは天井一体じゃないですか。どこで、
どう切り継ごうかと悩んでます。

ちなみにオロネ24ですが、小窓のR出しで苦戦中。この週末には何とかしたいです。これから仕事ですが。
895: 211系と北陸ソロの人 2012/10/20(土)10:21 ID:YXqZbjbM(2/2) AAS
>>894
ベースのオロハネの天井部分の中央の室内灯ゾーンの真ん中の平面で継ぐのがいいと思います。

ドア寄りのソロは種車の天井を残して表面だけ交換しましたがガラス部分の切り欠きを作らないといけません。強度的にも不利です。
トイレ側のソロ部分は天井ごと接ぎました。絶対にそのほうがいいです。
屋根板は接着するしかないので(ソロの窓から爪が丸見えになってしまう)スハネのを削ってパテ埋めでもいいかもしれません。
しかしどう考えても溶接跡のモールドを残すのは無理です。車体新製しているためか、スハネ25とも継ぎ目が違うのでモールドは削って211系のビートと同じ真鍮線で作ろうかとも思っています(富ベースのオハネフ24 500でやりました)

ちなみに白いのは自動車板金用のウレタンプラサフです。これで継ぎ目処理が大幅に楽になりましたw
896: 660 [SA] 2012/10/20(土)12:19 ID:rHBUS9vS(1) AAS
>>893

凄い進捗で驚き、思わずブランチのコーヒー吹きました。
オハネフも当方の物よりずっと良いですね。妻面窓や貫通路は
どう手配されたのでしょうか?

こちらは「壁面貼り付け」工法でただ今から作業に入ります。
屋根をどうするかは考え中です。クーラーをAU76で妥協するか、
きちんとAU77にするかでどっちの屋根を使うかが決まるので
そこはまだ考えあぐねています。
897: 211系と北陸ソロの人 2012/10/20(土)17:21 ID:YagN7v5q(1) AAS
オハネフ24 500の貫通扉はプラ板です。Hゴムはプラペーパーを貼ってから窓抜きしました。後方監視窓は部品取り用に買った過渡DD51事故車のキャブ側面のSG室の窓です。微妙に横幅が広いかもしれませんが、Hゴムがオーバースケールなことを考えるとこんなもんかもしれません。

オロハネ24 501の健闘を祈ります。
当方は屋根は犠牲スハネのを整形して使い、オロハネのクーラーをオハネフ24 500に回します。

溶接跡の再現は真鍮線で行きます。過渡製より太くなってしまいますが、オロネ24と隣り合うので違和感は少ないでしょう。
898: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2012/10/20(土)22:50 ID:Q9EZgyIZ(1) AAS
>>893
よく出来てるね...「しおじ」にw
899: 2012/10/21(日)12:45 ID:oYk5g5Ti(1) AAS
手を動かす神々の高天原になってる。
こんな高尚な展開もあるんだな。
900
(1): 2012/10/21(日)20:41 ID:w9uPPmMT(1) AAS
最近ブルトレは基本的な車種がそろってきたので加工する環境が整ったね。
あさかぜの金帯編成そろえてみたけど、結局ヘビーな改造しなければならないのってデュエットだけだったし。
あとはちょっとした加工でOKだったんで結構楽だった。
何事も作ってみないと上達しないんでチャレンジしていくことって大事だと思う
901
(1): 2012/10/22(月)22:19 ID:i+J3+YHa(1) AAS
>>900
デュエット是非拝見したいですね。
今ならオールデュエットもあるし、切継も比較的楽ですが、
以前は窓開けが結構大変だったのでは?
当方は過渡が25形を出した頃にチャレンジして挫折、仕方
なくブラスの格安中古をぶら下げてました。
902
(1): 2012/10/23(火)23:33 ID:GgCDuhpd(1) AAS
>>901
写真へったくそですがデュエットアップしました。
仕上げ前で下回りは仮のものつけてます。
個室部の側面は自作。窓ガラスはラミネートの切り端を使用。
ラミネートの切り端は曲げても白濁しないので結構重宝しますよ。
画像リンク[jpg]:www5f.biglobe.ne.jp

窓ガラス作るのがめっちゃ面倒くさかった…
903: 2012/10/24(水)12:44 ID:c1tq8kWy(1) AAS
蒲田のショーでプラ製の新製品発表してほしいけどねえ
トラムとか
904: 2012/10/24(水)13:05 ID:an8DLRU1(1/2) AAS
>>902
また神が降臨か。
過渡叩きや非工作無謀キボンヌな輩はパッタリと居なくなったな。

北斗星車輌製作各位にしても製品化される見込みのない車種選択が絶妙だ。
しばらく眼福楽しませてくれ。
905: 2012/10/24(水)13:20 ID:H88afGBq(1/2) AAS
トラムは蒲田でキハ35のお披露目でしょ。11月発売なんだから。
906
(1): 2012/10/24(水)13:27 ID:mRFAX/1J(1/2) AAS
文句あるならブラス買え!の武蔵野君が居なくなったのが大きいんじゃね?
散発的だけど、鉄板自体で穏やかなキボンヌは継続してるし。
ネット通販の製品レビューを見れば、むしろ静かにキボンヌは世の中浸透してるよ。
釜は知らんけど。
907: 2012/10/24(水)15:53 ID:an8DLRU1(2/2) AAS
>>906
序webのレビューかな、それ。
誰も至極真っ当に残りの車種を期待してる。
過渡にも声は届いている筈だ。
ただ個室車にはかなりの開発経費がかかっていると総本山で伺った。
オロハネはNの6〜7両セットを作る位の経費だとか。

買い支えて過渡に利益をもたらして、残り車種を開発して貰おうや。
908: 2012/10/24(水)18:12 ID:mRFAX/1J(2/2) AAS
それには激しく同意する。
未定品3つ出してくれれば、完全フルで揃う状態で待機中だぜ。
ついでにオハネフも一両買い足して、超最新編成だってオッケーだぜ。
デュエットが一両保留車になっても、全然無問題だぜ。
909
(2): 2012/10/24(水)18:16 ID:H88afGBq(2/2) AAS
今月の全日本模型ホビーショーで造形のEF13凸の試作品が展示されてたんだ
知らなかったよ。
だけどなんの話題も出てこないし写真もないしみんなまったく興味がないんだなw
1-
あと 76 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s