[過去ログ] [1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -3- (985レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: SOGNO ◆faxSCh6bzI 2012/07/13(金)15:37:53.90 ID:LVn/isHX(1) AAS
あれ?
前スレまだ活きてたんだな…(~_~;)
ま、いっか。どの道もうすぐ満杯になるし。
74: 2012/07/28(土)22:55:53.90 ID:jeTG25lb(1) AAS
東海道専門のウチもやっぱり63は導入する事にした
あれなら重蓮で飾っとくだけでもかっけえ
運転会でうらやましげに眺めてるのも嫌だからねえw
62も買って三重蓮だ!!!
344: 2012/09/06(木)23:59:30.90 ID:4iBZpV7i(3/3) AAS
昔☆凸作ってここにもうpしたんだけど、ランボードの段差、ラジエーターカバー、ボンネットハッチの加工はもう嫌だ。塗装はもっと嫌だ。
マッハのインレタで作ったけど、星のサイズが大きすぎて苦労した。完成した時はうれしかったけどもう一両作る気にはなれなかった。
今回の過渡の発表は残念だったけど、それでも実車どおりの位置にきれいに星と帯を入れてくれれば、前作の加工をしても青を調合できれば部分塗装で星と帯の多くを活かせることに期待してる

前作同様の加工するとして、キャブの保護板、タブレットキャッチャーを削っても星は無事だろうしランボードの段差加工しても星の尻尾だけ書き足せばいい。
ラジエーターカバーとキャブの金帯は塗るしかないけど塗装の大幅な省力化、コストダウン(インレタ不要)にはなる。
もう安くカンタムと同様のツボを押さえた凸は手に入らないとわかったから腹くくって重連増備して改造後、部分塗装で仕上げるよ。前作で改造方法は身につけた。
でもね、やっぱりやるとなると大変なんだよね。大した面積じゃないけど細かいし継ぎ目仕上げも難しい場所だしプラペーパーはラッカーシンナーでベコベコになるし…
468: 2012/09/09(日)15:11:30.90 ID:wlmsr2qM(2/2) AAS
もともとHOはでかく、細密化のため、Nでは車体一体式の部分も別パーツ化されるのが
デフォなことが多いから、時代による形態変化や1両、1両の違いも再現しやすいね。

もし上に出てる1052〜が出たりしたら、当然キャブ屋根の小ガラベンも別パーツになるだろうから
Nではそこそこの改造工事になる1052〜1132と1133〜1193の形態作り分けもガラベンパーツ
ユーザーが取り付け位置決めろ方式にすりゃ、簡単に作り分けが出来ちゃう。
579: 2012/09/16(日)13:30:37.90 ID:UGsfEDhN(1/4) AAS
直線が長く取れる
カーブは見ない

おれはR490を通れば十分だけど
612: 2012/09/17(月)14:27:27.90 ID:7EaQBD7S(1) AAS
で?
633
(1): 2012/09/18(火)16:02:04.90 ID:hNTK+3EH(1/4) AAS
>>632
仕様を偽って売ったのなら、詐欺が成立するかも知れないが…。
715: 2012/09/26(水)12:43:43.90 ID:NCpP/NDq(1) AAS
かとちゃん510、再生産品は脱線対策がなされてるんだね。
昨日知りました。
881
(1): 2012/10/14(日)23:10:56.90 ID:fY8MSAM8(1) AAS
>>880
地味な工作に見えて実は難易度の高い作業を丁寧にこなしてますね。
雨樋撤去跡がきれい、B寝台表示の移設も細かい作業をよくこなしているし、色合いもいい
オハネフ24 500作ってるけど結構苦戦した部分です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.005s*