[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 (991レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(1): 蒸気好き [ sage ] 2012/08/07(火)18:32 ID:/jURi31L(2/3) AAS
>>22
> ゲージの判別したい時ゃHOのあとにNMRAの場合は小文字で実物ゲージを表記するだけ。

その表記が無ければ、大混乱が起きますよ
そんな事も、理解できていなかったのですか?
事実、縮尺1/87で10.5mmや9mmで、HOだけの表記の車両が存在しますか?
あるなら、URL 付きでお示し下さい

> しかもその実物ゲージはおよそ模型ゲージの87倍の数値。
> 1/64(Sスケール)ゲージの精密蟹股C53(16番)をHOと称する事は
> 蒸機好きさんには可愛そうだが、考えられない。

別に、鈴木さんゴトキに認めてもらうつもりなんか更々ありませんので
省6
27
(1): 鈴木 2012/08/07(火)23:24 ID:mOGT0BVi(3/3) AAS
>>24 :蒸気好き
>その表記が無ければ、大混乱が起きますよ

蒸気好きさんの頭に大混乱が起きようが、起きなかろうが、
それは蒸気好きさんの頭を普通の人程度に改良すればいいだけであって、
HOとは1/87の意に過ぎない。

「HOn3」の末尾の「n3」はHOの中でもゲージ明記(この場合は実物3ft.ゲージ)の必要がある時だけ付けるお約束。
だからHOn3機関車の運転手(人形)も、HO機関車の運転手(人形)も、同じHO人形に過ぎない。
HOn3車掌車の標識灯も実物が1435mm用と同一品なら、HO標識灯と言って構わない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s