[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
378: 2013/02/20(水)00:41 ID:UOYR07LF(1) AAS
>365
四国では、本来両運のキハ05が入る運用に、キニ15を尻切れトンボで走らせたりもしたそうで。
>373
随分古いピクの阪神特集増刊に載ってたネタやね。
1000形以外は全て両運車だった小型車時代の名残で、1両単位で運用を組んでいた非冷房時代の話。
両運車を入れる運用に片運車を入れた時、増結車1両だけでの御影→石屋川回送で見られたそうな。
非運転台側の貫通扉を開けて手旗誘導で逆走する時もあった、と書いてあった気がする。
379: 2013/02/20(水)07:15 ID:HJ4V5sEN(1) AAS
近鉄6850型も忘れないでやって下さい。
380(1): 2013/02/27(水)22:54 ID:J0LitUyd(1) AAS
画像リンク[JPG]:uploda.cc
お久しぶりです。函館本線もどきを製作中です。
ちょっとボケた画像ですんません。
しばらくは竹串にスポンジをつけて樹木とシーナリ制作していましたが、
飽きたのでレールを敷設してテスト走行してみました。
そうしましたら、勾配をつけすぎたせいかカンタムC62重連ではかなりきついwww
客車9両編成にしたらモーターが危ないwww
KATOのDD51でも単機では辛いwww
今週末、DD51をもう一台購入して重連でテストしてみる予定です。
381: 2013/03/01(金)23:56 ID:ND0qEPAs(1) AAS
ハードオフでKATOのキハ58(2両)とキハ65(室内灯付き)を入手。
58が4両と65が2両あったんで、店の人に言って検品させてもらって、状態のいいのを選んだ。
残りは塗装が汚れてたりインレタが剥がれてたりしたので撥ねさせてもらった。
お値段は撥ねたのも含めて\3675均一。
とりあえず58M車を入手せねば。
あとキハ28とキロ28も。
382(2): 2013/03/02(土)21:10 ID:3peN/p9d(1) AAS
>>380 ですが
基本的にはKATOのユニトラックが貧弱でダメかもw
KATOのDD51はいい調子で走りますが、それ以外はトラブル多発
経費削減でお座敷運転で使ってたユニトラックを使ってみましたが、
篠原のcode100に全面転換を考えていますわ。
思い切ってぶっ壊してもう一回最初から作り直したい境地に達してしますwww
383(2): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/03/02(土)22:31 ID:TbE3Mp1+(1) AAS
>>382
フレキにして緩和曲線入れたほうがイイと思うけど
折角の固定レイアウトなんだから
384(1): 2013/03/03(日)08:06 ID:300TJ+Kk(1) AAS
>>383
おはようございます。
レスをありがとう。
もちろんフレキを考えてます。
うPした羊蹄山麓は壊さないで、勾配をなんとかしなくてはwww
385(4): 2013/03/08(金)16:44 ID:dqEd2UHY(1) AAS
>>383
そうやって「こだわりの方向性」へ他人を追い込むのがお前にとっての「お気楽」なのか?
細かいことはいいんだよ。
386: 鈴木 2013/03/08(金)19:01 ID:k45ip0hG(1) AAS
甲府客貨車区は
「緩和曲線入れたほうがイイ」と言ってるだけ
>>385は反対意見があるなら
「緩和曲線入れないほうがイイ」と書けばいいじゃん
387: 2013/03/08(金)20:01 ID:yo0uFElx(1) AAS
>>385
意味不明。
388(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/03/08(金)20:22 ID:ypgntQGy(1) AAS
>>385
つまりは、作る段階で手抜きまくって“お気楽に”仕上げた挙げ句“走らない線路”に後から
悩まされるよりは、今頑張っていいレイアウト作っておいたほうが、後々お気楽♪と云うことですよ。
私なんか、作る段階でもお気楽、ちゃんと走れて後々お気楽、両方取りたい。
だからいつまで経ってもテーブル上にユニトラ敷き回すだけで、そこから一向に先へ進まない(笑)。
389: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/03/08(金)22:46 ID:c+4wtoq9(1) AAS
>>385
折角固定式作るんだから緩和曲線入れたほうがいいよってのがなんで「こだわりの方向性」なんだ?
更に言うと、土木にお気軽はありませんよ、後々お気軽に走らせるにはしっかりした敷設が必要(笑)
おかげで罐+空ホビーコキ5000+積ホビーコキ50000+積下等コキ104を推進でも無問題、正に千円の言うとおり
それでもバラスト撒いてから緩和度が足りないとか不陸が残ってるとか気付くw
>>388
折角スペースが有るなら勿体無いw
390: 2013/03/08(金)23:21 ID:rkRs1Gba(1) AAS
>>382>>384氏
現在の流通量が少ないようなので参考にならないかもですが
篠原製フレキで#100相当で10本セットの
最初からカーヴになっているレールもありますよ。。。
391: 2013/03/09(土)11:32 ID:W4LfZTkq(1) AAS
12系ええよ
392(2): 2013/03/09(土)14:49 ID:owKqH0t1(1/2) AAS
ユニトラが貧弱でダメかも→フレキで緩和曲線提案→こだわりの押し付け批判…の流れがよく解らん。
ユニトラの貧弱対策はないのだろうか?
フレキにするのはいいとして、勾配もあるようだから道床なし・ベースに直付け
ってわけにも行くまい…今は木製道床も売ってないし。
たしかに「線路敷設にお気楽なし」だけど、道床を板材から切り抜くのは
結構大変かと。
393: 2013/03/09(土)15:07 ID:++7fPWne(1) AAS
騒音対策と合わせてコルク道床だろ?
394(1): 名無しの鉄模主任 2013/03/09(土)15:17 ID:5dfBaAAB(1) AAS
線路の敷設に伴う道床や板は、甲府の言うとおり、しっかりしたほうが問題は少なくなる。
ただ、敷設後にトラブルが発生するので、どこまで解決できるかが腕の見せどころ。
私はカネが足りず5oの板厚でレイアウトが波打っているが、それでも全て走っている。
その代わり、丸一年間走行トラブル対策ばかりやってました。
楽しくないけど、そのノウハウは貴重な財産です。
つまり、私のアプローチは甲府の逆で問題をやたら発生させ、対策できるようになったわけ。鈴木はエアゲージャーだから放置でよい。
395: 2013/03/09(土)19:09 ID:RtXgOj4/(1) AAS
18mmベニヤで路盤を、5mmコルク板で道床をつくれば安心。
396: 2013/03/09(土)19:20 ID:SZAQgdnp(1) AAS
もうひとつの「お気楽」スレより・・・
おっと余計なことは言わないっとwwww
こういう流れで建設的な議論を続けてくれると嬉しい
397: 2013/03/09(土)19:35 ID:DjJbwDN9(1) AAS
>392
ポイント用や大半径のレールを使うだけでも緩和曲線になると思われ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s