[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711(2): 2013/10/02(水)19:23 ID:Da+ElXIu(1) AAS
>>708-709
石北にもそういう混合はあったが、釜はDD51、客車も32系や43系45形が主力。
線路規格も車両も釧網よりワンランク上だった。
>>710
その客車、郵便車は確か東京⇔根室を十和田〜連絡船〜ニセコ〜まりも
と、リレーされてたよね?
違ってたらゴメソ。
712: 2013/10/02(水)19:58 ID:NC9ffyc1(1) AAS
ミキストといえば黒い罐に黒い貨車+茶色い客車が定番だけど、
赤い罐に緑のコンテナも、美しくはないけど(主観)手持ち車両があれば
お手軽に再現できるという点では悪くない。
北の話の流れのついでに、北編成でお手軽に愉しみ易く魅力的なのが「天北」「宗谷」
もちろんお手軽折戸のままだけど、ハザハネ混成5連は扱い易い。
フローリング床にカレンダー裏の白い紙敷いて、これまたお手軽雪原に見立てて走らせている。
白い世界に赤い罐と青い客車は、結構映える。
713(1): 2013/10/03(木)07:51 ID:hg9NEFje(1) AAS
>>711
その列車自体が「まりも崩れ」だったと思う。
俺達年寄りには「狩勝崩れ」」と言った方がピンと来るけどw
714: 710 2013/10/03(木)18:37 ID:o+850Zse(1) AAS
>>713 80年客車編成表(復刻版)確認してみた
狩勝7号の座席車2両がまんま来るんだな
ってことは大概は青い43系だから荷郵座コキ全部ブルーだね
715: 2013/10/04(金)07:49 ID:atc2c8gK(1/3) AAS
714
狩勝はれっきとした「二桁急行」だから、客車はすべからく
青の45だった。
コキはたしか東釧路からの連結ではなかったかと。
716(1): 2013/10/04(金)11:01 ID:TeuwVqZ/(1) AAS
>>711
なつかしいね〜
昭和40年代にまりもに乗りました。
717: 2013/10/04(金)11:31 ID:gyM0TWBg(1) AAS
あたいも58008コキを1両だけ入れたわ
はやくコウモリ来ないかしら
718(2): 2013/10/04(金)17:54 ID:atc2c8gK(2/3) AAS
>>716
昭和40年代はまだ「狩勝」だったと思う。
719(2): 2013/10/04(金)19:16 ID:ZkB8L0r4(1) AAS
>>718
43・10以前の話じゃないの?
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
720(1): 2013/10/04(金)20:16 ID:lnExa7ft(1) AAS
>>719
Wikで確認しました。
乗車時期が昭和40年8月なのでまりも号のようです。
721: 2013/10/04(金)20:28 ID:atc2c8gK(3/3) AAS
>>719-720
>>718です。
納得です。
失礼致しました。
722(4): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/10/24(木)23:14 ID:GS3Ay+z5(1) AAS
昔の北海道で、私にとって一番思い出深いのは“代走”の客車急行かな。
中1の夏休み(当時札幌在住)の某日、親父のキヤノンFTと50mm1.8を借りて
トライXの36枚撮りを詰め…とまぁそんなことはどうでもいいけど(笑)、
室蘭本線沼ノ端〜遠浅間で蒸機を撮ってたら、上を乗り越す千歳線をDD51が
青い客車を牽いて函館方面へ走って行く。
43系45形に一部オハ35も混じえて、更にスロ62を1両挟んだ編成。
しかし、それは定期の“すずらん”のスジで本来はキハ56系のはず。
函館〜札幌を特急と大差無い停車駅数にもかかわらず5時間余を要したのは
実はそういう事情(繁忙期になると客車が充てられた)があったから。
で、当然乍ら模型でも再現して走らせたくなるわけですよ。
省3
723: 2013/10/25(金)06:06 ID:JJK0lmpW(1) AAS
>>722
キヤノンFTとトライXの頃の沼ノ端かぁ…。
千円さんが、パンタなし路線を行く理由が、何となく分かった
気がします。
724(1): 2013/10/26(土)19:24 ID:799gllH5(1) AAS
私も千円氏を真似て書き込んでみましょう。
今夜も「正統派日本型HOゲージ」で楽しんでおります。
先日入線したばかりのEF凸が、天・スヌ31+アサーン製
ベビーウェイト客車を茶色に塗り替え、部をTR23やTR11に
履き替えたもの5両に最後尾を過渡オハフ33で締めた編成
を牽いて快走中。
こういう遊び方がお気楽にできるのも、日本型の1/80縮尺
あればこそだね!
725(1): 鈴本 2013/10/26(土)22:45 ID:vONPrjYF(1) AAS
>>722
その時代の『交通公社の国鉄監修』時刻表を見ると、その旨告知されていますね。
(列車番号のDが消えて数字だけの番号に変わっている定期の急行がある)
車両故障や事故等の絡んだ突発的な代走ではない、こういう代走って珍しいですよね。
>>724
1/80日本型と1/87アメリカ型、繋いでみると意外と違和感のないものってありますよね。
726(2): 2013/10/27(日)01:34 ID:tsoLL07M(1) AAS
>>722
代走とは違うのでしょうが、キハ56系の特急「エルム」ってのが
あったような。
キハ22の急行などはむしろ当たり前だったし、古くは釧網本線
にキハ05の準急なんてのもあった由。
北海道は昔から慢性的に優等列車用車両が不足気味で、
夜行「大雪」の北見回転車にオハフ62が使われてるのに遭遇した
こともありますな。
727(1): 2013/11/20(水)01:31 ID:bNZ5j750(1) AAS
>>722>>725
これは「突発的な代走」の類だろうが、はつかりが昭和36年に入ってからもなお
蒸機+44系客車で走ったことがあるらしい。どこかのサイトで見た。
キハ81系に置き換えられたのが昭和35年12月、そのあとの話だそうだ。
728(1): 2013/11/20(水)07:33 ID:0htMai2I(1) AAS
「はつかり、がっかり、事故ばっかり」と新聞に書き立て
られた頃の話だろうか?
729: 2013/11/22(金)00:52 ID:vghKnAKy(1/2) AAS
>>727-728
キングスホビーのナロ10(Nゲージ)の製品紹介のページや、
客車倶楽部の板にもそういう書き込みがあったね。
730(1): 2013/11/22(金)21:44 ID:vghKnAKy(2/2) AAS
>>726
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
昭44.10〜45.2の間の7D・8D
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 271 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s