[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177
(1): 2012/12/28(金)00:01 ID:lvhriStR(1/2) AAS
>>175
KP11はレオスタットではなくトランスのタップで電圧制御するやつでは?
1Vきざみで電圧調整できるのが魅力だったけど、値段の都合で私はKP-12でスタートしました。
メーカー品を買ったのはこれだけで、あとは全部自作してますが。

KP41はいわゆるサイリスタパックだし、スワローパックもワンレバーで前後進を切り替えるやつだから
レオスタットと呼ばれるものは使ってないはずです。

ちなみにレオスタットもボリュームの一種ですが、走行電流がそのまま流れますので、一般的なボリュームより
ずっと容量が大きい(ボリュームはせいぜい数ワットですが、レオスタットは50ワットくらいが一般的)のです。
178
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金)01:25 ID:d5J5VUrj(1) AAS
>>177
そうなんですか。箱をあけるとスワローも今井の中古機も同じ様に見えるので(笑)。
KP41(これがサイリスタパックとやらなのは一応知っておりました)は箱を開けて
見たことはありませんが、購入時に早川の息子さんから“スロー運転をあんまり
長く続けるとモーター焼けちゃうかも知れんから気をつけてね”とのアドバイスを
頂きましたけどね、もう30年以上前の話ですが。
まぁとりあえずはブレーカーが効かない範囲内で普通に走ってくれればいいので
中身は壊れてなければどうでもいいんですけどね。
179
(2): 2012/12/28(金)02:01 ID:lvhriStR(2/2) AAS
>>178
サイリスタパックの出力をオシロスコープで見ると解りますが、トリガー電流に商用周波数(50/60Hz)を使っている場合は波形が荒く、
特に小型のモーターとは相性があまり良くありません。
KP41がもっと高速のトリガー回路を使っているのかは知りませんが、いずれにしろモーターにパルス波がかかります。
ものすごいスローが効く反面、パルスによるビビリが出ることもあります。

私もレイアウトモデリングの記事を見て自作しまして、昔の縦型モーターの時代には重宝しました。
何より5A程度は軽く流せて、しかもパワートランジスタのように大きな放熱器が不要なのが便利でした。
しかし、Nゲージや今の小電流モーターでは、スローを多用するとモーターの発熱が大きいので今は使っていません。
今の製品はパワートランジスタやFETを使ったシンプルな電圧制御でも十分スローが効きますからね。
180
(2): 蒸機好き 2012/12/28(金)07:33 ID:IBxUEMeN(1) AAS
>>179
パルス制御のコントローラーは、確かに小型省電力モーターにはよく無いようですが、
普通の鉄心コイルのモーターであれば、多少の発熱はあっても、焼損までには至らないため、そんなに問題視する事も無いと思います

KATO のHO用パワーパックやコスミック製もパルス制御ですね

ただ、コアレスモーターは著しく寿命が低下するので、パルスは使えません
181
(1): 2012/12/28(金)08:08 ID:WTwijRCQ(1/2) AAS
>>176
決断おめでとう。少し昔のとれいんに冬の函館本線をイメージした伸び伸びとしたプランが載っていたが、その頃から温めていたのかな?
182
(1): 2012/12/28(金)08:21 ID:Q9G8dhLf(1) AAS
>>180
サイリスタを使った昔のパワーパックと最近のPWM制御の物とは違いますよ。
昔の物は50または60ヘルツで制御しているのでモーターのビビリは酷いし、
最悪の場合マグネットの磁力が減じる可能性すらありますので使わないほうが無難です。
183: 2012/12/28(金)16:50 ID:d5Kr1Uwy(1) AAS
ちょっと、とれいん見てこよっと。
184
(1): 2012/12/28(金)19:28 ID:ZdbIqoKw(1) AAS
>>181 さん
レスをありがとう。
函館本線・山線はその昔、私の母が小樽から上京してきたいのちの鉄道www
都会のストラクチャと違い、ただひたすらに山と鉄道林、
平らな屋根の駅と家を数軒作ることに集中できるかもです。
昭和45年頃のニセコ編成と貨物だけが走ればいいと決断しました。
あれこれ欲しがっては身の破滅ですwww
とれいんを教えていただきありがとうございました。
探してみます。
185
(2): 2012/12/28(金)22:50 ID:WTwijRCQ(2/2) AAS
とれいんの327号でした。
冬の函館本線に通って写真集まで出した人のプラン。大きなスペースに単線エンドレスを配置する。
文章を読むだけでも価値があると思う。
186
(2): 2012/12/28(金)23:23 ID:0ElLf0Kr(1) AAS
>>185
うーむ、327号はとれいんのバックナンバーでも検索できませんわ。
地元のブックオフに行ってもそれらしき記事のモノは無かったです。
ですが、まずは資料集めの方針でとれいん395号・北海道の鉄道をゲットしました。
その他、ビクトリアルとダイヤ情報の北海道の鉄道を買いました。
とれいん327号は継続探索します。
情報ありがとうございます。
187: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/29(土)00:07 ID:XIe5Vf3M(1) AAS
>>184-186
私はC62は持っておりませんが、“104レもどき”はオールプラで揃いますので
仲間内の運転会で偶にやります。
オユ10非冷(富)オユ12(中村)スロ62(富)スハ43×4(加ト)スハフ42×2(加ト)
運転会に上記の編成を持っていくと、C62を“機関車だけ”持ってくる輩が居て
私が運転していない時でも、必ず誰かのC62に牽かれて走り回っています(笑)。
188: 蒸機好き 2012/12/29(土)01:17 ID:erd6No6f(1) AAS
>>182
PWMとサイリスタコントロールが違うのは、存じております
PWM制御がどんなものか知らない頃、コスミックのコントローラーでコアレスモーターをいくつか壊した経験があります

沿道CN16やマシマ1620辺りがサイリスタパックでも今のところ問題無いので、レスした次第です

でも、仰る事は覚えておきます
189: 163 2012/12/29(土)22:28 ID:v+CCuaZB(1) AAS
>>167
ありがとうございます
レスポンスを考えるとM車は多い方がいいのでしょうね
個人的には気動車の鈍重な走り出しが好みなのですが、速度が上がらないのは逆に困りますから何とも…という感じです

頂いたアドバイスを参考に色々検討したいと思います
ありがとうございました
190: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2012/12/29(土)22:51 ID:aQ51iBiu(1) AAS
>>163
下等はモーターが非力なのも有って勾配の影響が大きい、23‰以上のそれが有る場合は6連なら2M
10〜12連なら3Mがイイと思う
うちの場合はキハ58・65系12連は分割編成が不動車は許せないので4M、165系12連は3M 6連は2M
M比が多めの方がジェットコースター化し辛いのとレールクリーナー「ロコ」使ったときに空転しないw

>>170
家の沿道ハチイチは富N1000CLで快調w
因みに3MP+LED室内灯付9連が23‰でギリギリセーフ

>>171
>追随しないのは台車枠が固定されてるからで、それはMPギアでも同じだ。
省8
191: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/30(日)00:20 ID:46+GlBvu(1) AAS
今夜もほんの30分ほどですが、2両の加トDD51を、12系9両と旧客8両を各々
単機に牽かせてお気楽に愉しんでしまいました。
何かと批判のある加トのDD51ですが、私はこれでいいと思います。
(飽くまでも私見です、念のため。)

>>179
私も気動車の“鈍重”な走り出しが好きで、古いエンドウのキハ58系を偶に
動かす時は>>173に書いた通りに愉しんでおります。
192
(1): 2012/12/30(日)01:11 ID:Z2puj/xC(1/2) AAS
>>186
とれいん蔵書を、ひっくり返してきました。
ホームレイアウトHLを創ろう!!という特集連載記事が、2001年12月号No.325〜2002年6月号No.330に掲載されています。
2002年3月号No.327ですが、いろいろなレイアウトの記事の中に、「ホームレイアウトは夢ではない(4)函館山線C62重連専用レイアウト」があります。
レイアウトプランは、6畳間Nゲージのプランです。ですが、レイアウトのイメージ、走らせる列車等の記事はとても参考になると思います。
蒸気重連図鑑日本編は、良い写真がたくさん載っています。
他の記事もきっと参考になると思うので、7冊全て読まれるのも良いかと思います。
扉の広告が16番キハ82系新発売というのも、何か縁を感じます。
193
(1): 2012/12/30(日)12:17 ID:i+eWHjmY(1/5) AAS
テーマを絞り込んだレイアウトというのは少ないのが日本の現状だ。
ローカル私鉄や専用線をテーマにしたものが、狭いスペースという条件への適応の理由として在るだけ。
(鶏が先か卵が先か・・・。ゆったりとした広いスペースに展開するローカル私鉄レイアウトは極めて少ない事が物語る。)

その中で函館本線を掲げられたことの意義は、思いついた当人の想像以上に大きいのかもしれない。
外野の勝手な願いだが、あれも走らせたいこれも走らせたいと枠を大きくしないでほしい・・・。本当に勝手な願いで済まん。
194: 2012/12/30(日)14:50 ID:aYKjFZX6(1/4) AAS
>>193
私には、こと16番に関する限り、テーマを絞り込んだレイアウトの方が
むしろ主流に見えるんだが…。
私の記憶では、その流れを作ったのは坂本衛(以下、敬称略)の摂津鉄道、
それに荒崎良徳の雲竜寺鉄道祖山線、阿部敏幸の城新鉄道、かなり飛んで
吉岡完治の国鉄高慎線などが続く…。
どれもが相当なまでにテーマを絞り込み、そこを走る車両さえもかなり制限
されそうな風情だった。
私見だが、ナローや特定の鉄道を再現したものを別にすれば、
ここまでのテーマ絞り込み型レイアウトは、むしろ日本に特徴的なものに
省1
195
(1): 2012/12/30(日)15:21 ID:luhaRnUr(1) AAS
テーマ絞り込み型は、日本だけの特徴ではないです。
アメリカについて、Model Railroader 誌で発表されるレイアウトで見る限りは、どの鉄道の
何年何月の何州どこそこの辺りまで特定されるものの方がむしろ普通な感じすらします。
196
(1): 2012/12/30(日)15:23 ID:i+eWHjmY(2/5) AAS
総花的な、ディテールも欠く運転盤とでもというべきレイアウトのほうが多いよ。
間口の狭いテーマがあればそれだけで記事とする価値があるぐらいでね。

テーマの絞り込みについては海外事情、とくにイギリスについてのあなたの認識不足だとしか言いようがない。
恥ずかしくてとても海外に向けて主張できるものではない。
1-
あと 805 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s