[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
770(2): 2013/11/30(土)13:07 ID:Go+X2pjW(6/15) AAS
>>769
大学生の頃、田野駅で初老の夫婦が「横浜市内行きの乗車券」
と急行券を買って、上りの高千穂に乗るのを目撃したことがある。
横浜までの所要時間は25時間強だったと思う。
771: 2013/11/30(土)14:04 ID:pO9MxUW+(1/3) AAS
>>770
昔道内ワイドで特急乗り潰しやっていた時、
網走駅で俺の前に改札通った婆さんは、
『おおとり』〜『八甲田』乗り継ぎで都内行の乗車券を持っていた。
「本当にそういう乗客いるんだぁ」とプチ感動したな。
模型絡みに、編成に話を戻すと、『桜島』『高千穂』、
『高千穂』単独時代のS39頃はナロ、オハネ、オシ、ナハネ、ナハと新鋭の軽量客車主体に編成されていた。
(両数の関係からか、後ろの方は43系なのが残念)
一方、『桜島』『高千穂』時代の歳晩年は10系43系35系が雑多に混結されていた。
晩年のモノクラスの印象が強いせいか名列車の割には模型として話題に登らないけど、
省1
773(1): 2013/11/30(土)14:18 ID:kbMDeNK7(2/3) AAS
>>769>>770
あの時代は、本当に凄い時代ですね。
私の取引先のお客様(会長)で、新婚旅行先の宮崎まで、それこそ高千穂を使って行った方がいましたよ。
どうやら昭和30年そこそこの話らしく、当時としては宮崎への新婚旅行は「相当ハイソ」な事だったそうです。
でも、使ったのはボックスの3等車。寝台車は高嶺の花で、全く検討外の事だったとか。
同じようなカップルが、同じ列車内に何組もいて、暑い車内が更に熱く感じたのが印象的だったそうです。
20系寝台車が、走るホテルと言われたのも、あながち大袈裟という訳でも無いんですね。
天賞堂プラで、つばめはとが発売されましたが、ロザや食堂車などの単品発売も期待したいですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s