[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5- (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
720
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/04/12(土)23:26 ID:r1FgxWDJ(1/2) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×7+ヨ5000
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×2+キハ65
と云うわけで>>712-713の4編成が一昨日から線路上に居る。
車両入れ替えるのが面倒臭いし、この組合せでなかなか飽きが来ないから(笑)。
721
(2): 2014/04/12(土)23:37 ID:9r+9i3a4(3/3) AAS
>>720
なんで急行ばかりで特急も鈍行も無いんだ?w

ま、そこを深く考えたらお気楽ぢゃなくなるなwww
722: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/04/12(土)23:50 ID:r1FgxWDJ(2/2) AAS
>>721
そう云えばそうですね。
まぁとりあえず、ローカルは急行の間合い運用で(笑)。
723
(1): 2014/04/13(日)00:49 ID:HzxYQk5I(1) AAS
優等列車の脇役として、キハ30(ツートン)あたりを置いて置くと良いのでは?
繋がってないレールでも、雰囲気は出ると思う。
724
(1): 2014/04/13(日)01:23 ID:ZFGOE+Fd(1) AAS
千円さんとこの所属車両を見てると、普通列車にはロコ牽引の
客レが似合いそうだな。
しかも荷物車がちゃんと繋がった…。
キハ30単行となると、その本線から分かれる支線用って風情?
725: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2014/04/13(日)23:00 ID:DfmvpisJ(1) AAS
>>715
ロクヨン重連カモレの離合とか115系なんかそれプラス電留線にも、なんてのが夢だった
726
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/04/13(日)23:37 ID:aQVpQVcB(1) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
●DD51+スハフ43+スハフ32+スハフ42+オハ35+オハフ33
スハフ43は中村、スハフ32は天プラ、オハ35はトラム、あとの2両は加ト。
塗色はスハフ32以外は青。
>>721>>723-724
結局ローカルを出してしまいました。
しかし乍ら、5両中4両が「ハフ」です(笑)。取り敢えずスハフ32の尾灯だけは
オフにしてあります。(スハフ42は車掌室が前を向いているので心配御無用)
尚、キハ30系は古いエンドウのキハ35をMT各1両持っておりますが最近は滅多に
省4
727: 2014/04/13(日)23:49 ID:C2V1Yi45(1) AAS
>>726
スハフ43とかキハ26のキロくずれの400番台とか、学校帰りの列車でそういうのとあたると
何だかワクワクした、みたいな話を運転会で会った50代後半のオッサンから聞いたなぁ。
でもその気持ち、何となくわかる。
実は俺も高校時代、帰りの列車でキロ28の枕カバー外し無料開放車によく乗ったしw
728: 粘菌ジジイ 2014/04/14(月)09:08 ID:gsEaiNio(1) AAS
クハ85・サハ85が来たらワクワクしたなw

ただし末期は青色モケットに張り替えられて往年の1等車(二等級時代の)
の雰囲気は失われてたが。
729
(1): 300 2014/04/15(火)00:10 ID:HWOvBrvV(1) AAS
今夜も富81☆+過渡☆客車5連で壁面周回。お気楽極楽w

>>712
暗い部屋で走らせるときは楽しいですね>室内灯
730: 2014/04/15(火)01:26 ID:SnnpCTGM(1) AAS
>>729
ところでカツミのブリキ20系を否定した>>618さんは何処へ行ったのでしょう?w
731: 2014/04/15(火)21:27 ID:6i71hQci(1) AAS
普段は自転車通学でしたが、雪の時など急行の間合い運用で
グリーン車が開放されているとき、進んで乗りましたねえ。

30年も前の話ですわ。
732
(1): 2014/04/17(木)19:07 ID:z6X1yBw9(1) AAS
どなたか、オハ27やオハ55に乗車経験のある人のお話を聞きたいですね。
俺はオハ41(広窓だがタネ車不明)なら乗ったことあるけどw
733
(2): 粘菌ジジイ 2014/04/17(木)21:04 ID:PahM8S0l(1) AAS
>>732
オハ53なら一回だけあるね、姫路所属の播但線。
タネ車はオロ35で、その後スグにオハ41のネタにされて短命に終わった。
今思えば格下げ並ロ車こそ、当時の客車夜行の指定席にするべきだったと思う。
直角背摺りのボックス席で追加料金なんか取ってるから客に逃げられるんだわw
734
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/04/17(木)23:40 ID:TQHV+x3g(1) AAS
>>733
50-3まで名古屋始発だった“阿蘇”の指定席にはスハフ43が使われていましたね。
結局今日まで乗ってませんが。(今なら大井川で乗れるかな?)

格下げ並ロと云えば、小学生時分に家族で下呂温泉に行った時に乗ったキハ26 400と
あとは中央西線名古屋口のサハ75100かな。
流石に私の年代では“客車の並ロくずれ”体験を語れる人は居ないでしょうね。
735
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/04/18(金)00:17 ID:fgeGPoAs(1/2) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×7+ヨ5000
●DD51+オハフ33+オハ35×4+オハフ33
オハ35は前2両がトラム、後2両が加ト。>>726の編成を翌日組み替えた。
それ以外は相変わらず。
“お気楽”と云うより“お疲れ”気味の今日この頃、寝る前の約60分を只何となく
線路上の6編成を2編成ずつ走らせながら、それをボ〜ッと眺めてる。

これが実に愉しいんですよ、私は。
736
(1): 2014/04/18(金)00:58 ID:AuCUfl9i(1) AAS
>>733
でも客車急行が生きていた時代は輸送力の確保に追われていたから、
先ずは座席数確保のためそんな余裕は無かったのかも…
>>734
俺(40代半ば)もキハ26−400が唯一の並ロ体験。
客車並ロに一度乗ってみたかったが、十和田でナハ21に乗れたのがせめてもの救いか。

しかしトラムのオロ40眺めていて、果たせなかった時代の車両を
手元で再現できる鉄模はつくづくよい趣味だと感じる。
しかもお手頃価格のプラで所有できるのは有難い。
737: 2014/04/18(金)02:06 ID:QaVSV3lM(1/3) AAS
今どきの「並ロ」といえば、さしずめ首都圏のダブルデッカー車か。
738: 2014/04/18(金)02:22 ID:QaVSV3lM(2/3) AAS
で、富のサロ124を2両、24系寝台特急のハザに仕立てるつもりで買ったが、未だ手付かずw
両端部をミニロビーやトイレ・洗面所という設定で窓を一部埋めるなどすればサマになるかな?
739
(1): 粘菌ジジイ 2014/04/18(金)08:57 ID:lacI84h4(1/2) AAS
>>734-736

で、一足飛びに14系なんだからw
1-
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s