[過去ログ] [1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13- [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176
(1): 2016/05/01(日)13:15 ID:bpWjAs+U(2/2) AAS
中村精密の板キットを、オハ(フ)61だけでいいからもう一度!
177
(1): 2016/05/01(日)23:47 ID:g4OzDP7E(1) AAS
>>170
とっくに予定決まってるぞ、旧国は一切やらないナインナップ
西武101・東武8000・東急旧5000と私鉄しかやらない方針だと一昨日の浅草のイベントで言ってた。
>>171-173
Nだと爺日本橋が窓口でがんちゃんずってメーカーがあるけど全然話聞かないね
データダウンロードというならDMM.MAKEのクリエーターズマーケット見てこいよ・・・
絶対コイツらぼったくりだ!と言い出すのがオチ。

結局旧国、特に戦前型ってHOだとペーパーが主流過ぎて手軽に手を出せるからプラで製品化するメリット意外と少ないんだよね
アクラスは比較的編成化しやすい80系300番台をキット化したけどそれでも組んでる人ってどの程度なのか?
あ、過渡ちゃんのクモハ40は今とは全く違う状況下での製品化だから前例になりにくい・・・。
178: 2016/05/02(月)00:24 ID:KbquSdYv(1) AAS
>>177
>中村精密の板キット

40年前の1990円、今ならいくらで製品化が妥当?
179: 2016/05/02(月)00:25 ID:raMwk98b(1) AAS
某メーカーの人によると、旧国は発売を望む声が大きい割には売れないそうだ。
種類は多いし、個体差はあるし、コアなマニアは多いし、およそプラ向きとは言えない題材。
やはりペーパーやブラス向きじゃないのか?
180
(3): 2016/05/02(月)04:25 ID:70iv6PzR(1) AAS
>>176
窓高さのエラーが無かったらな…

俺はコマケェ事は気にしない派だが、
流石にあれは気になる。

過渡ちゃんの43と並べると、
違いはっきり判ってしまうから…
181
(2): 2016/05/02(月)06:07 ID:GQ6GTua8(1/3) AAS
>>180
オレは細けえことがそこそこは気になる方だと思ってたけど、
窓高さにエラーがあるとは今の今まで気付かなかった
…いつも過渡・オハ35系や宮沢・オハユニ61と繋いで遊んでるのに w
182
(2): 180 2016/05/02(月)06:37 ID:IvSIN7S3(1/2) AAS
>>181
走行状態ならどうか判らんが、
手にとって眺めると、明らかに違うからな

そういや数量持ってる中村の客車、
ベーカー放置のままだから走らせた事無かったわw
183
(1): 2016/05/02(月)06:42 ID:IvSIN7S3(2/2) AAS
>>166
だと思う

アクのスハ32、結構いい出来だと思うけど
扉の小窓のガラスが実に残念

小窓は、嵌め込み向いてないな
184
(1): 2016/05/02(月)08:25 ID:GQ6GTua8(2/3) AAS
>>183
プラ製品の場合、「片側面分一体型嵌め込み式」の方が、
組み立て工程で位置決めがしやすく工数も少なくて済む
…ってこともあるのかと。
185
(1): 2016/05/02(月)08:31 ID:GQ6GTua8(3/3) AAS
>>182
うむ…気になりだしたら困るから、手に取って眺めるのはよしておこう
…いずれにせよ近目でしげしげ見るような出来栄えでもないけどw
186: 2016/05/02(月)08:57 ID:/zWMYKPq(1) AAS
>>184
確かに、ドア窓だけ別工程
って訳にはいかないだろうね

この話の発端になった72系列だと
色事に窓枠印刷がいいかも

>>185
お気楽に走らせて愉しむ分には悪くないだろうね
中村客車
187
(1): 2016/05/02(月)13:03 ID:i+bcYjN1(1) AAS
>>181 >>182
俺的にはデッキ手摺が付いてないこと以外は気にならないね
10系ハザの塗装なんか最近の富製品より上手いと思う
側面サボ差しのモールドが塗膜に埋もれずクッキリ表現されてるし
188: 2016/05/02(月)16:14 ID:/UBbBcse(1) AAS
>>187
そう言えば手すりが付いてなかったな…何処が細けぇことが気になる方なんだか(汗)
たしかに塗装は綺麗だが、あれを汚さないように接着剤(有機溶剤)で組み立てるのは
結構テクニックが必要かな。
189
(1): 2016/05/02(月)18:01 ID:r5zK8PH+(1) AAS
中村プラのTR47は台車枕梁が2点支持のビス止めだったけど、固くて動かず転がりも悪かった。
TR11は一体整形だったけど転がりは良かった記憶が。
190
(1): 2016/05/02(月)21:24 ID:xuw8U9nc(1) AAS
>>189
>中村プラのTR47
しかもすぐ車輪が外れるしな。
走らせる気が失せる代物だった。
191: 2016/05/03(火)13:00 ID:zujTBERl(1) AAS
普通に買えるのになんでこんなに高くなる?
外部リンク:page14.auctions.yahoo.co.jp
192: 2016/05/03(火)14:44 ID:IAGFS/a5(1) AAS
>>190
ただTR47は台車側枠とボルスタ部がバラせるので、
今なら沿道の軸受ブッシュを埋め込む等の改良が可能。
対する一体型のTR11はそれが出来ないので、
転がりはいいんだが耐久性がやや心配
…まぁそうなったら台車ごと取り替えれば済む話だが。
193
(1): 2016/05/03(火)19:30 ID:Vh50PMFe(1) AAS
ZUGのキット

第一弾の私鉄が成功したら
70、73系あたりの旧国やWルーフ客車に進んで欲しいもの
194
(2): 2016/05/03(火)20:55 ID:MknO4180(1) AAS
中村の客車は欲しくなかった。
なんだか、ヘッダーもウインドシルももったりと厚い気がする。
台車も、まさに「もったり」感たっぷり…。
屋根板と側面や妻板の間に隙間があるし…。
手すりの無い模型は、細密感に欠ける。
ときめきが無い…。
195
(1): 2016/05/03(火)20:58 ID:tC3ZoHe0(1) AAS
Zugは西武101、東急5000、東武8000が成功してからだからその次はかなり先の話だな
もしかしたらずうっと私鉄シリーズかもw
1-
あと 807 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s