[過去ログ]
新潟県長岡コリアタウン金正昭(キムジョンソ)42歳童貞 [無断転載禁止]©2ch.net (4レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3
: 2016/07/03(日)19:09
ID:MTHWfh95(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
3: [] 2016/07/03(日) 19:09:56.65 ID:MTHWfh95 我、奇襲ニ成功セリ。太平洋戦争緒戦・真珠湾攻撃の成功を報告する電文である。 報告を受け、極秘裏に作戦を進めていた(積もりだった)関係者は、大きな開放感を 感じたことだろう。しかし、後の経緯は御存知の通りだ。奇襲とは結局、弱者の戦法 だ。多くの弱者は、当たり前の話だが、負ける。それ故か、弱者の軍勢には、裏切り 者が出易い。寄らば大樹の蔭とか云うが、「大樹」とは征夷大将軍の異称でもある。 幕府に楯突こうとしたが、裏切り者の密告によって失敗した奇襲事件を、読者は知っ ている。<大塩平八郎の乱>だ。 八犬伝読みの先人たちは、<画虎事件>に<大塩平八郎の乱>をも重ねて見てきた。 私も、半分だけ賛成している。事件解決後、一休宗純が唐突に現れて、虎の戻った画 幅を燃やす。そのとき一休さんは、事件の意味する所を彼一流に解釈する。画虎の出 現は、義政の驕った悪政が原因としつつも、虎自体に就いては否定的見解を示す。点 晴により画虎が実体化した事件は、学問を得たために従来は見えていなかったモノが 見えだし以て社会に不満を抱いた者が暴動を起こすのだ、と説明した。確かに平八郎 は、当時の篤学であったし、暴動を自ら経営する私塾の門弟によって組織した。一休 さんは、学問が社会不満を惹起した一例として捉えているのだろう。無知無学ならば、 社会に不満すら抱かないとの論理だ。必ずしも賛同できないが、まぁ、それは措く。 一休さんが政治腐敗を批判する箇所と、学問によって社会不満を抱いたハネっ返り を批判する部分とは、甚だ接続が悪い。まるで<取って付けた>ような印象だ。また、 登場人物の発話に著者は責任を持たねばならないが、著者の真意であるとは限らない。 ところで、画虎実体化事件に対する馬琴の態度を示した言葉「苛政は虎より酷しと ぞいふなる、古人の格言思べし」は、礼記・檀弓下第四にある有名な句「苛政者猛於 虎(苛政ハ虎ヨリモ猛キ)」を出典としている。「檀弓」である。まぁ、この字句自 体は人名で、別に重要な人物でも何でもないのだが、「礼記檀弓」は言葉として有名 だったりする。また、礼記は武道の中で弓術を勧める書でもある。唐突だけど、そう なのだ。戦争は別だが弓道の試合は、相手が如何に動こうと関係ない。競技者は相手 ではなく、的に向かっているからだ。激しい闘志を秘めつつ、相手に順番を譲るとか 何とか、<礼>を尽くすことが出来る。しかも、勝とうが負け http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1464593578/3
我奇襲ニ成功セリ太平洋戦争緒戦真珠湾攻撃の成功を報告する電文である 報告を受け極秘裏に作戦を進めていた積もりだった関係者は大きな開放感を 感じたことだろうしかし後の経緯は御存知の通りだ奇襲とは結局弱者の戦法 だ多くの弱者は当たり前の話だが負けるそれ故か弱者の軍勢には裏切り 者が出易い寄らば大樹の蔭とか云うが大樹とは征夷大将軍の異称でもある 幕府に楯突こうとしたが裏切り者の密告によって失敗した奇襲事件を読者は知っ ている大塩平八郎の乱だ 八犬伝読みの先人たちは画虎事件に大塩平八郎の乱をも重ねて見てきた 私も半分だけ賛成している事件解決後一休宗純が唐突に現れて虎の戻った画 幅を燃やすそのとき一休さんは事件の意味する所を彼一流に解釈する画虎の出 現は義政のった悪政が原因としつつも虎自体に就いては否定的見解を示す点 晴により画虎が実体化した事件は学問を得たために従来は見えていなかったモノが 見えだし以て社会に不満を抱いた者が暴動を起こすのだと説明した確かに平八郎 は当時の篤学であったし暴動を自ら経営する私塾の門弟によって組織した一休 さんは学問が社会不満を惹起した一例として捉えているのだろう無知無学ならば 社会に不満すら抱かないとの論理だ必ずしも賛同できないがまぁそれは措く 一休さんが政治腐敗を批判する箇所と学問によって社会不満を抱いたハネっ返り を批判する部分とは甚だ接続が悪いまるで取って付けたような印象だまた 登場人物の発話に著者は責任を持たねばならないが著者の真意であるとは限らない ところで画虎実体化事件に対する馬琴の態度を示した言葉苛政は虎より酷しと ぞいふなる古人の格言思べしは礼記檀弓下第四にある有名な句苛政者猛於 虎苛政ハ虎ヨリモ猛キを出典としている檀弓であるまぁこの字句自 体は人名で別に重要な人物でも何でもないのだが礼記檀弓は言葉として有名 だったりするまた礼記は武道の中で弓術を勧める書でもある唐突だけどそう なのだ戦争は別だが弓道の試合は相手が如何に動こうと関係ない競技者は相手 ではなく的に向かっているからだ激しい闘志を秘めつつ相手に順番を譲るとか 何とか礼を尽くすことが出来るしかも勝とうが負け
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.236s*