[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
872(4): 2018/01/08(月)22:26 ID:eLYeyxe/(6/7) AAS
>>865に自己レス
1/80を現すキーワードに、「HJ」というのはどうだろう
・HOスケール近辺の雰囲気を残しつつ、日本スケールであることが分かる
・highに通じて良さそうな雰囲気
・他の縮尺に使われてないリテラル
・2文字以内(スケール名称に3文字以上は長ったらしい)
1/80スケール・・・「HJスケール」
1/80 16.5mm模型・・・単に「HJ」
1/80 13mm模型・・・「HJn42」NMRA式
以下同様に、軌間インチに応じてHJn30など
873(2): 2018/01/08(月)22:33 ID:xaHogNet(18/18) AAS
>>871
> で、実際には1/48(O)の半分が1/87(HO)なのですから、「約半分」なのですが、
> 解りませんか?
歴史的背景は何処に行ったのですか?
874: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2018/01/08(月)22:55 ID:QVf26B8C(1/3) AAS
しかし乍ら、運転会でも貸レでも模型屋店頭でも、
“16番”なる詞を用いる機会が殆ど無い。
何故なら“1/80・16.5mm=HO(ゲージ)”で当たり前に通用するから。
↑について“そのHOとは何を意味するの”などと屁理屈を垂れないで下さいね。
飽くまで現状を語ったまでですので、念のため。
875(3): 2018/01/08(月)23:08 ID:2WRy8YKP(6/9) AAS
ほらほら、危機感をまとった「既得権者」が湧いて来た。
870 名前:某356 2018/01/08(月) 22:05:04.06 ID:ZZofcyRj
871 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 22:24:48.26 ID:F+3NBWIk
871 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 22:24:48.26 ID:F+3NBWIk
結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。
>しかし乍ら、運転会でも貸レでも模型屋店頭でも、
>“16番”なる詞を用いる機会が殆ど無い。
>何故なら“1/80・16.5mm=HO(ゲージ)”で当たり前に通用するから。
それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
省3
876: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2018/01/08(月)23:19 ID:QVf26B8C(2/3) AAS
>>656氏がいいことを言っていますね。私の考えも基本的には同じです。
877(3): 鈴木 2018/01/08(月)23:23 ID:W/MNa7/S(4/5) AAS
>>862蒸機好き
>ルールが整理されていないから、通じれば良いだけと、 書いてきましたが、早くもお忘れですか
↑
オタクはHOをどういう意味を以って通じさせているの?
>違うとは思わないから放って置くと書いてるだけですね
↑
「放って置く」ならHO名称論スレに口を出さない事ですね。
既につい出してしまっちゃった発言はどうしようもないが、
今後は発言しないで、今自分で言ってるように、
「放って置く」べきですね。
878(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2018/01/08(月)23:25 ID:QVf26B8C(3/3) AAS
>>875
>それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
その通りです。飽くまでも、私の周りを見た限りの現状を語ったまでです。
それの何処が悪いんでしょうか?
879(3): 2018/01/08(月)23:39 ID:2WRy8YKP(7/9) AAS
>>872 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/01/08(月) 22:26:39.70 ID:eLYeyxe/
ご提案ありがとうございます。
いぜん「とれいん誌」が気概があり元気だった頃(笑)名称提起記事がありましたね。
「日本鉄道模型の会」にしても「鉄模連」にしても、色が強過ぎるので、何を言っても「うがった見方」が出てしまうのがツラいですね。
模型芸術祭か夏のお台場で「名称制定準備の為にブースを出す」等、建設的行為が必要でしょう。既得権者に聞いても足を引っ張るだけでしょう(笑)
50年以上放置してきた業界には期待するのは無理かもしれませんね。
ネット社会ですから、影響力がある「フェイスブック」「ブログ」等でコアメンバーを募り、方法を検討するのが現実的か
参加者を公募した瞬間に、オルグ活動が始まるでしょうから・・・難しい事は確かですね。
>1/80を現すキーワードに、「HJ」というのはどうだろう
>・HOスケール近辺の雰囲気を残しつつ、日本スケールであることが分かる
省11
880(1): 某356 2018/01/08(月)23:49 ID:ZZofcyRj(2/3) AAS
>>875
>ほらほら、危機感をまとった「既得権者」が湧いて来た。
危機感もなにも、呼んでいる人にとっては「すでにそうなっている」ものですよ。
わざわざ繰り返し言わなければ我慢ならないあなたの危機感のほうが
凄そうですね。
>結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
>この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。
別にあなたと考え方が違うからといって良識や国際感覚の有無とは関係ありません。
>それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
あなたもまわりが見えているといいですね♪
省2
881(3): 2018/01/08(月)23:49 ID:2WRy8YKP(8/9) AAS
>>878千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/08(月) 23:25:55.18ID:QVf26B8C
>> それは、あなた方の周りしか見ていないからだと思いますよ。
>その通りです。飽くまでも、私の周りを見た限りの現状を語ったまでです。 それの何処が悪いんでしょうか?
ですから「見た限りの現状を語ったまでです」と言うのが、違う環境もある言う事。
実際「迷う人」「後から気づいて後悔する人」も居ます。
「それの何処が悪いんでしょうか?」と言われましても、考えの違う人がいて、ここは題目の通り議論の場。
現状が変わって困る人は「私は無知のままで良い」「現状追認」「それで何が悪い」となりがちです、既得権者ですから。
現状が変わって困る人は、正しい姿の探究には向きません、関わらない事。。。
邪魔もしない事です。
882(1): 鈴木 2018/01/08(月)23:50 ID:W/MNa7/S(5/5) AAS
>>872
その場合「HJ」が1/80のスケール名称だと仮定すると、1067mm模型に於いて、
1/65ゲージなのに、1/80車体を、 単に「HJ」 と称し
1/80ゲージだからこそ、1/80車体を、 複雑に「HJn42」と称するのは大丈夫なんですかね?
16番の草軽は1/46ゲージなのに、1/80車体なんですが、
これを単に「HJ」 と称するのでしょうか?
883: 2018/01/08(月)23:54 ID:eLYeyxe/(7/7) AAS
>>879
ご意見ありがとうございます
私も真っ先に思ったのは単体の「J」でした
しかし以下の理由で諦めました
・日本ではNゲージが最も盛んなのに「J」一文字では賛同を得られる可能性が下がりそう
・将来的にNゲージで盛んな1/150スケールにも名称を与える可能性を考慮したい
→1/150のスケール名称を例えばNJにする、など
まぁどっちにしろ考えるのは簡単ですが、広めるのは難しいですよねぇ
884: 某356 2018/01/08(月)23:56 ID:ZZofcyRj(3/3) AAS
>>877
>「放って置く」ならHO名称論スレに口を出さない事ですね。
>既につい出してしまっちゃった発言はどうしようもないが、
>今後は発言しないで、今自分で言ってるように、
>「放って置く」べきですね。
議論したうえで「放っておく」という結論になることも
充分あるわけで、鈴木さんが求めているのは"論"ではなく
変えるという結果だけをもとめているだけですね。
885: 2018/01/08(月)23:57 ID:PHzVfqwn(1) AAS
>>877
>オタクはHOをどういう意味を以って通じさせているの?
私の周りにもHOゲージで通用しますよ。
鈴子さんの国や地域では、何と言っているか解りませんが。
886(2): 2018/01/08(月)23:58 ID:2WRy8YKP(9/9) AAS
>>880 煤 ID:ZZofcyRj
>危機感もなにも、呼んでいる人にとっては「すでにそうなっている」ものですよ。
>わざわざ繰り返し言わなければ我慢ならないあなたの危機感のほうが凄そうですね。
あんたの口ぶりは、そうはなっていませんよ。
過去の言動もそうでしたから。
>>結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
>>この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。
>別にあなたと考え方が違うからといって良識や国際感覚の有無とは関係ありません。
そんな事はありません。
HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。
省11
887(1): 2018/01/09(火)00:01 ID:y9vp3mTQ(1/4) AAS
>>882
1/80 16.5mmを単にHJとした理由ですが、
16番がゲージモデルなので、あまり厳密な表記は馴染まないのではないかと考慮した次第です
ただご指摘の通り、16番草軽みたいな特殊なものには別名を与える必要はありますね
888: 某356 2018/01/09(火)00:04 ID:u2vyb8bF(1/3) AAS
>>879
>ネット社会ですから、影響力がある「フェイスブック」「ブログ」等でコアメンバーを募り、方法を検討するのが現実的か
>参加者を公募した瞬間に、オルグ活動が始まるでしょうから・・・難しい事は確かですね。
それが現実的、ねぇ。
まぁ名無しさんの行動力に期待していますよ♪
まぁどうせ本人は何もする気はないのだろうし、
もし行動してうまく行かなかったりしたら
正体不明の抵抗勢力とかでっち上げられたり
するんでしょうが。
>>881
省13
889(2): 鈴木 2018/01/09(火)00:05 ID:eRha0OQ5(1) AAS
>>872
むしろ、
1/80スケールを「HJ」と称すなら、
日本の代表ゲージを1067mmである、とかなり強引に規定した上で、
純粋1/80の、1067mmの13mm模型は「HJ」。
1/65+1/80の、1067mmの16.5mm模型は注意を喚起するため「HJ16.5」。
の方が理に適ってると思います。
この場合、16番阪急も、16番草軽も「HJ16.5」。
同じゲージを兼用できるから同じ名前。
890(2): 2018/01/09(火)00:13 ID:y9vp3mTQ(2/4) AAS
>>889
理に叶うと言う意味ではご指摘の通りだと思います
ただ1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶのに馴染んだ人達が、HJ16.5と呼んでくれるとも思えず、
またゲージモデルということもありシンプルな呼称を優先しました
結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
891: 某356 2018/01/09(火)00:13 ID:u2vyb8bF(2/3) AAS
>>886
>あんたの口ぶりは、そうはなっていませんよ。
>過去の言動もそうでしたから。
文章として書いた以上の意味はありませんが、
あなたは何をどうとらえたのでしょうか。
あなたが勝手に曲解したことは、私の責任ではございません。
>そんな事はありません。
>HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。
>理解できていれば「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼べないでしょう。=良識
>出典が「NMRAだからNEMだから、ここ日本は従う必要がない」では =国際感覚
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.407s*