[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
882
(1): 鈴木 2018/01/08(月)23:50 ID:W/MNa7/S(5/5) AAS
>>872
その場合「HJ」が1/80のスケール名称だと仮定すると、1067mm模型に於いて、
1/65ゲージなのに、1/80車体を、  単に「HJ」 と称し
1/80ゲージだからこそ、1/80車体を、  複雑に「HJn42」と称するのは大丈夫なんですかね?

16番の草軽は1/46ゲージなのに、1/80車体なんですが、
これを単に「HJ」 と称するのでしょうか?
883: 2018/01/08(月)23:54 ID:eLYeyxe/(7/7) AAS
>>879
ご意見ありがとうございます
私も真っ先に思ったのは単体の「J」でした

しかし以下の理由で諦めました
・日本ではNゲージが最も盛んなのに「J」一文字では賛同を得られる可能性が下がりそう
・将来的にNゲージで盛んな1/150スケールにも名称を与える可能性を考慮したい
→1/150のスケール名称を例えばNJにする、など

まぁどっちにしろ考えるのは簡単ですが、広めるのは難しいですよねぇ
884: 某356 2018/01/08(月)23:56 ID:ZZofcyRj(3/3) AAS
>>877
>「放って置く」ならHO名称論スレに口を出さない事ですね。
>既につい出してしまっちゃった発言はどうしようもないが、
>今後は発言しないで、今自分で言ってるように、
>「放って置く」べきですね。
議論したうえで「放っておく」という結論になることも
充分あるわけで、鈴木さんが求めているのは"論"ではなく
変えるという結果だけをもとめているだけですね。
885: 2018/01/08(月)23:57 ID:PHzVfqwn(1) AAS
>>877
>オタクはHOをどういう意味を以って通じさせているの?

私の周りにもHOゲージで通用しますよ。

鈴子さんの国や地域では、何と言っているか解りませんが。
886
(2): 2018/01/08(月)23:58 ID:2WRy8YKP(9/9) AAS
>>880ID:ZZofcyRj
>危機感もなにも、呼んでいる人にとっては「すでにそうなっている」ものですよ。
>わざわざ繰り返し言わなければ我慢ならないあなたの危機感のほうが凄そうですね。
  あんたの口ぶりは、そうはなっていませんよ。
  過去の言動もそうでしたから。

>>結局「16.5mmの線路を使う、車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」を、HOと呼びたい。って人達だ。
>>この人達に、良識や国際感覚を求めても無駄だろう。
>別にあなたと考え方が違うからといって良識や国際感覚の有無とは関係ありません。
  そんな事はありません。
   HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。
省11
887
(1): 2018/01/09(火)00:01 ID:y9vp3mTQ(1/4) AAS
>>882
1/80 16.5mmを単にHJとした理由ですが、
16番がゲージモデルなので、あまり厳密な表記は馴染まないのではないかと考慮した次第です

ただご指摘の通り、16番草軽みたいな特殊なものには別名を与える必要はありますね
888: 某356 2018/01/09(火)00:04 ID:u2vyb8bF(1/3) AAS
>>879
>ネット社会ですから、影響力がある「フェイスブック」「ブログ」等でコアメンバーを募り、方法を検討するのが現実的か
>参加者を公募した瞬間に、オルグ活動が始まるでしょうから・・・難しい事は確かですね。
それが現実的、ねぇ。
まぁ名無しさんの行動力に期待していますよ♪
まぁどうせ本人は何もする気はないのだろうし、
もし行動してうまく行かなかったりしたら
正体不明の抵抗勢力とかでっち上げられたり
するんでしょうが。

>>881
省13
889
(2): 鈴木 2018/01/09(火)00:05 ID:eRha0OQ5(1) AAS
>>872
むしろ、
1/80スケールを「HJ」と称すなら、
日本の代表ゲージを1067mmである、とかなり強引に規定した上で、
純粋1/80の、1067mmの13mm模型は「HJ」。
1/65+1/80の、1067mmの16.5mm模型は注意を喚起するため「HJ16.5」。
の方が理に適ってると思います。

この場合、16番阪急も、16番草軽も「HJ16.5」。
同じゲージを兼用できるから同じ名前。
890
(2): 2018/01/09(火)00:13 ID:y9vp3mTQ(2/4) AAS
>>889
理に叶うと言う意味ではご指摘の通りだと思います

ただ1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶのに馴染んだ人達が、HJ16.5と呼んでくれるとも思えず、
またゲージモデルということもありシンプルな呼称を優先しました
結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
891: 某356 2018/01/09(火)00:13 ID:u2vyb8bF(2/3) AAS
>>886
>あんたの口ぶりは、そうはなっていませんよ。
>過去の言動もそうでしたから。
文章として書いた以上の意味はありませんが、
あなたは何をどうとらえたのでしょうか。
あなたが勝手に曲解したことは、私の責任ではございません。

>そんな事はありません。
>HOの由来をながなが説明差し上げましたよね。。
>理解できていれば「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼べないでしょう。=良識
>出典が「NMRAだからNEMだから、ここ日本は従う必要がない」では =国際感覚
省13
892: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2018/01/09(火)00:15 ID:9YTfBbKO(1/2) AAS
>>881
>現状が変わって困る人は、正しい姿の探究には向きません、関わらない事。。。
>邪魔もしない事です。

ここはアナタの仰る通り“考えの違う人がいて、ここは題目の通り議論の場”です。
いろいろな考え方、向き合い方の人が居て、議論に参加する場ですよね?
そう仰る端から、議論への参加資格云々を問うのはおかしいですよ。
893: 某356 2018/01/09(火)00:16 ID:u2vyb8bF(3/3) AAS
まあこれだけ曲解して決めつけるってのも、
2WRy8YKPさんはほとんど清々しいレベルですね。
894: 2018/01/09(火)00:23 ID:y9vp3mTQ(3/4) AAS
>>889
>この場合、16番阪急も、16番草軽も「HJ16.5」。
>同じゲージを兼用できるから同じ名前。

1067mmの16番・・・単にHJ(またはHJ16.5)
1067mm以外の16番・・・HJ16.5

これだと良い気がします

13mmをHJn42にした件ですが、NMRAの表記法に合わせました
HOn42、Sn42の一種との考えです
13mmやってる人は、スケールモデラーだと思うのでn42が付いていた方が分かりやすく、またこの手の表記法に慣れてる方たちだと思うので
895
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2018/01/09(火)00:31 ID:9YTfBbKO(2/2) AAS
>>890
>結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので

肝要なのは、1/80・16.5mmと、いわゆる“世界標準”とも云える1/87・16.5mmが
“同じ括り”に属する、と云うことだと思います。
その点で“16番ゲージ”と云う括りは、理にかなっていると思います。
(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
縮尺が僅かに違うと云う理由で“分断”されることに抵抗を感じる人も居ます。
鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限らないのですから。
896: 2018/01/09(火)00:48 ID:y9vp3mTQ(4/4) AAS
>>895
そこは遊び方に依るのでしょうね
16.5mmゲージ上でワイワイ運転を楽しむ用途には16番ゲージという呼び方が適していると私も思います

分断ではなく区別と受け取って欲しいのですが、1067mmの1/80 16.5mmゲージ模型を他の模型と区別・特定したい時もあります

例えばこの模型を検索するとした際、一々1/80 16.5mmと打ち込んで検索するのは面倒だし、望まないものが大量に引っ掛かって不便です
16.5mmゲージ上の模型を全て16番ゲージと称すると仮定した場合、16番ゲージと検索しても、関係無いものも引っ掛かることになります
897
(2): 2018/01/09(火)01:00 ID:NQWZg1ON(1/11) AAS
>>895 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/09(火) 00:31:08.77 ID:9YTfBbKO
>結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
  喜んで使うかどうかでではく「自分たちに道理がない」を認め「HO」表記を使わないって事も考えられます。
  既にメーカーは一社を除き「HO」表記を使わない方向です。

>肝要なのは、1/80・16.5mmと、いわゆる“世界標準”とも云える1/87・16.5mmが “同じ括り”に属する、と云うことだと思います。
  人によりますね、逆にここが「間違っている」「許されない」事柄です。

>その点で“16番ゲージ”と云う括りは、理にかなっていると思います。
  人によりますね、16番の中でも「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼びたい人達です。

>(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
  これに至っては、なぜ? HOを16番と呼ばれなければいけないのでしょう???
省9
898
(1): 2018/01/09(火)01:16 ID:NQWZg1ON(2/11) AAS
補足します

>(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
  これに至っては、なぜ? HOを16番と呼ばれなければいけないのでしょう???
  外国型はHOです、国鉄の線路を走ってる訳ではありません、16番呼称は不要です。

標準軌間  1/87・16.5mm HO
ナロー軌間 1/87・10.5mm HOn3 HOn36
ナロー軌間 1/87・ 9mm HOn2-1/2 HOn30

もう、お名前があるので「前提」は不要です。
16番呼称はい・た・し・ま・せ・ん。
899
(1): 2018/01/09(火)01:25 ID:2H/RwPgh(1) AAS
>>898

大量のゴミレス、ご苦労様ですねん♪♪♪
900: 2018/01/09(火)01:30 ID:NQWZg1ON(3/11) AAS
>>899 名無し ID:2H/RwPgh
>大量のゴミレス、ご苦労様ですねん♪♪♪
  わかりやすいね〜 ゴミだと思うなら読むな!!
901
(1): 2018/01/09(火)01:53 ID:trjQK6TM(1) AAS
>>897に賛同。
極めて理に適った納得性のあるご意見、正論。

であるからこそ多くのメーカーと、公正・中立を旨とする鉄道模型専門各誌から「1/80模型=HO」
の表記が消えつつあるのだろう。
これはもう鉄道模型界全体の大きな潮流となりつつある。
若干のメーカーと、すぐには変え難い一部のHPや商品管理・流通上の「型番」等にかつての名残は暫く
残るだろうが、最早この流れが止まる事はない。
JAM出展の場でTOMYの中の人に見解を問うてみた事があるが「弊社としてはもうHOという名称は
相応しくないと考えますので今後は1/80SCALE・16.5mmGAUGEと表記します」と、明確に仰った。
タカラトミーは東証第一部上場会社、流石の矜持だと思った。
省1
1-
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s