[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157
(4): 2017/07/02(日)23:23:33.13 ID:2Iu85tLN(1) AAS
他スレより

また日本国内在来線用の規格の縮尺1/80・軌間16.5mmのみを指して16番ゲージ と呼ぶ場合もある。
なお、縮尺1/80の日本型鉄道模型を指して「HOゲージ」や「HO」と称するメーカーや愛好者も存在するが、これは規格呼称としては正しくない。
もともと「HO」とは縮尺1/87、軌間16.5mmを指す鉄道模型の規格であり、軌間16.5mmのあらゆる縮尺の鉄道模型の規格ではないからである。同じ16.5mm軌間を使っていても縮尺1/76はOOゲージと呼ばれている。
165
(2): 鈴木 2017/07/03(月)11:16:38.13 ID:Bcnh7hgk(2/2) AAS
>>164
>1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶのが間違いであると主張するなら

1/80・16.5mmを「HO」と呼ぶとしたら、「HO」とは何を意味するのか? が問題になるでしょうね
1/80・16.5mmでない模型は、「HO」ではないの?
173: 2017/07/04(火)14:38:02.13 ID:IpKhmaVp(2/2) AAS
>>163

説明できない、鈴木g3の出鱈目ゲージ論は
脳内妄想論でした(大笑い)
429: 2017/08/06(日)21:11:29.13 ID:rUlnBgLU(1/2) AAS
七十の手習い…
451
(1): 鈴木 2017/08/09(水)20:03:33.13 ID:MWr0Q+Gr(1) AAS
>>450蒸機好き
>断言してますよ

何処で「断言」したの?
レス番が解らなけりゃオタク個人の脳内の "想ひ出" に過ぎませんよ。
454
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/10(木)03:05:20.13 ID:AIvdagHL(1/2) AAS
>>453
鈴木さんが
「書き込みが読めません」
「レス番が読めません」
「自分の書いた事が解りません」
「それらは全て相手の責任です」
ですから、どうしようもありませんね

まずはちゃんと読めるようになってからですね
490: 某356 2017/08/12(土)13:57:01.13 ID:NOMWFCCZ(2/4) AAS
>>489
>歴史とは過去はこのようであったと述べているもので、現在を語っているのでは無い。
>過去の状況が現在でもそのまま通用するとする論理が馬鹿丸出し。
うんうん、そうですね。
「ゲージ論の基礎」だけを繰り返し貼っているだけの人のことですね、馬鹿なんですね。

>検討事項である大手メーカーの呼び方がまともか検証しているのに
>検証事項を証拠とする論理が馬鹿丸出し。

>これでは万人の納得する根拠証明にはならず、馬鹿丸出し。

省6
542: 2017/08/17(木)19:10:26.13 ID:T5VBCBxK(4/4) AAS
ここからお魚スルー検定開始しましょう。
606: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/31(日)19:34:44.13 ID:A1yfaoKf(1/4) AAS
>>599>>604
狡い質問ですね
622: 2017/12/31(日)22:59:49.13 ID:K3ls2ixz(3/3) AAS
>>619

阿呆レスするな ♪
690
(6): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/06(土)23:01:11.13 ID:7lXibeTU(12/13) AAS
>>689
規格は共通運用のために決められるものですよ
知らないなら、話には入らない事ですね
713
(1): 鈴木 2018/01/07(日)11:39:48.13 ID:6/U057v0(4/4) AAS
>>711蒸機好き
>目的が共通運用ですから、

模型の「共通運用」(←笑い)ってどういう事さ?
732
(3): 2018/01/07(日)17:03:03.13 ID:wG1MDYEy(3/10) AAS
呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw

ゲージ論の責任がお互い様だなどと言うふざけた言動は止めにしてくれ。
897
(2): 2018/01/09(火)01:00:28.13 ID:NQWZg1ON(1/11) AAS
>>895 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/01/09(火) 00:31:08.77 ID:9YTfBbKO
>結局は1/80 16.5mm模型のメーカーやユーザーが喜んで使ってくれなければ広まりませんので
  喜んで使うかどうかでではく「自分たちに道理がない」を認め「HO」表記を使わないって事も考えられます。
  既にメーカーは一社を除き「HO」表記を使わない方向です。

>肝要なのは、1/80・16.5mmと、いわゆる“世界標準”とも云える1/87・16.5mmが “同じ括り”に属する、と云うことだと思います。
  人によりますね、逆にここが「間違っている」「許されない」事柄です。

>その点で“16番ゲージ”と云う括りは、理にかなっていると思います。
  人によりますね、16番の中でも「車体1/80、1067mm軌間の1/65の混合模型」をHOと関連付けて呼びたい人達です。

>(但し、1/87・16.5mmをも“16番ゲージ”と呼ぶことが前提です。)
  これに至っては、なぜ? HOを16番と呼ばれなければいけないのでしょう???
省9
969
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [あsage] 2018/01/09(火)22:00:35.13 ID:cD6Slj+j(26/36) AAS
>>964
あら、残念でしたね
On30では、建築限界にも引っ掛かりますし、複線のすれ違いができませんよ

大丈夫ですか?

>>965
できるから、書いているんですよ
複線でも建築もトンネルも問題ありませんからね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s