[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14(1): 2017/02/26(日)15:49:44.22 ID:yxYRp96H(1) AAS
1/8インチスケールの製品は軌間が16.5mmじゃない製品はあったらしいけれど、名前は当然HO ではない。
1/8インチスケール・軌間16.5mmの製品というのは初耳ですね。
122(1): 鈴木 2017/06/26(月)21:31:09.22 ID:orfc0HQ/(1) AAS
>>115
あなたの出典元が不明だが、
多分その文章の中で山崎氏は、
1976年に書いた下記のゲージ論を全然否定してないんじゃないの?
↓ ↓
「現在でもHOの語は3.5mmスケール1/87,
OOの語は4mmスケール1/76という意味が非常に強いのであって、
HOは16.5mmを表わす用語ではない。」
(TMS,1976年6月、p70、ミキスト)
山崎氏はあなたの出典元不明の文で、
省7
203(2): 鈴木 2017/07/15(土)09:08:38.22 ID:AKZ+kblW(2/4) AAS
>>200
HOとは何を意味するの?
どういう模型がHOであり、
どういう模型がHOではないの?
それを書く能力はないの?
209(3): 2017/07/18(火)00:56:02.22 ID:43Js6n2i(1) AAS
HOを希望する側からまずその正当性を述べるのが常識。
16.5mm、1/80名称を巡る経緯
1,1/87、16.5mm=HO誕生→2,山崎16.5mm、1/80=16番創作→3,山崎16.5mm
、1/80≠HO詳細説明→4,山崎豹変16.5mm、1/80=HO無説明・・脳溢血ご愁傷様トンズラ。
を座右に置いてその正当性を証明しなくてはならない。
蒸機好きの絶賛する山崎の振る舞いからのYTHOも面白い。
蒸機好きは正当性を述べるべし
478(1): 鈴木 2017/08/11(金)21:53:22.22 ID:qAxkbNrX(1/3) AAS
>>477
その根拠は?
552: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/19(土)12:53:52.22 ID:O3pv5wXT(1/2) AAS
>>550
さて>>496をもう一度読んでもらいましょうか
話はそれからですね
相手のコメントが読めないようでは、馬鹿丸出しですね
561: 2017/12/14(木)12:19:15.22 ID:Q6SozX/g(1/2) AAS
あ、蟹股好きさんだ
565(1): 2017/12/14(木)23:15:52.22 ID:I69p3x4v(1) AAS
ほれ見ろ、基地街蒸機の釣り上げ性交。
695(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日)00:39:54.22 ID:scxMsN3l(1/21) AAS
>>694
具体的にどうぞ
貴方が理解できていないだけかも知れませんよ
699(1): 2018/01/07(日)03:21:25.22 ID:OSgCP2FB(1) AAS
>683
>ゲージモデルの1/80・16.5mm
16.5mmゲージモデルとは全ての車輌を16.5mmゲージで模型化し、縮尺は車輌毎に変える 本線は山崎が1/80を推奨 軽便は1/70
そして16.5mmゲージにはゲージ名称が付く 曰く「16番」と
1/87スケールモデルとは全ての車輌を1/87で模型化し 、ゲージは車輌毎に変える 標準軌は16.5mmゲージ 狭軌は12mmゲージ 軽便は9mmゲージ
そして1/87スケールにはスケール名称が付く 曰く「HO」と
1/80スケールモデルとは全ての車輌を1/80で模型化し 、ゲージは車輌毎に変える 狭軌は13mmゲージ 標準軌は18mmゲージ 軽便は9mmゲージ
そして1/80スケールにはスケール名称が付く 曰く「JM」と
700(1): 鈴木 2018/01/07(日)05:42:50.22 ID:zk0zDVbs(1/4) AAS
>>690蒸機好き
>規格は共通運用のために決められるものですよ
オタクの言う 「共通運用」 ってどういう事なのさ?
"鉄模の箱"と書いたオモチャ箱に、共通に入れておいても良い、という意味なの?
同じ線路を走れば、1/64でも1/100でも 「共通運用」 って事なの?
>>692蒸機好き
> コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね
仮にUSBが共通運用のための規格だとしても、
HOはどういう 「共通運用」 なの?
HOの電動模型はHOのライブスチームと 「共通運用」 出来るの?
724(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日)15:52:10.22 ID:scxMsN3l(11/21) AAS
>>719
違うと思うのなら質問じゃなく反論すればよろし
>>720
「解らない」は、議論できるレベルに無いって事ですよ
>>722
だから?
違うと思うのなら、自分でその根拠を探せば良いだけですよ
>>723
共通運用が可能だからですよ
823(1): 2018/01/08(月)15:36:41.22 ID:xaHogNet(8/18) AAS
>>819
「共通運用」に関して言えば
メルクリンのAC三線式とそれ以外のDC二線式とでは同じ16.5mmゲージでも「共通運用」不可能だけど
米国の1/87HOと英国の1/76OOは同じ16.5mmゲージの線路で「共通運用」可能
「DC二線式、定格12V、右側+前進」も共通だ
電動模型だから電気的特性も共通でないと「共通運用」不可能なのは言うまでもない
ちな昔の英国型はフランジが高くバックゲージが狭く(14mm位)
シノハラやエンドウのポイントでは轍叉部分で引っ掛かったけど
最近はHornbyでもバックゲージがHO並み(14.5mm)になってその問題も無くなった
16番とOOの両方やってるおいらにとって線路共用は有難い
省3
855(1): 2018/01/08(月)21:24:24.22 ID:eLYeyxe/(1/7) AAS
>>851
HOの名称出展であるNMRAが、NAME OF SCALEと定義してるからね
彼がどう珍論を並べ立てようと、HOは縮尺名称である訳だ
877(3): 鈴木 2018/01/08(月)23:23:27.22 ID:W/MNa7/S(4/5) AAS
>>862蒸機好き
>ルールが整理されていないから、通じれば良いだけと、 書いてきましたが、早くもお忘れですか
↑
オタクはHOをどういう意味を以って通じさせているの?
>違うとは思わないから放って置くと書いてるだけですね
↑
「放って置く」ならHO名称論スレに口を出さない事ですね。
既につい出してしまっちゃった発言はどうしようもないが、
今後は発言しないで、今自分で言ってるように、
「放って置く」べきですね。
977(2): 2018/01/09(火)22:16:07.22 ID:j4VFPFW2(29/38) AAS
>>973
規格に背いて、規格外の製品を規格に則るがごときの表記、まさにコンプライアンス違反事例だね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s