[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウトについて語ろう -1- (399レス)
1-

1: 特急はくたか25号越後湯沢行 2018/01/07(日)06:13 ID:z2nLuQMu(1/2) AAS
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージの線路や周辺機器及びストラクチャーの製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレにレイアウトに関する雑談、情報交換のためのスレです。
勿論、自作物の話題もOK。
1/80・16.5mmのレイアウトやモジュール類が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう
2: 特急はくたか25号越後湯沢行 2018/01/07(日)06:26 ID:z2nLuQMu(2/2) AAS
[関連スレ]

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -18-
2chスレ:gage

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -19-
2chスレ:gage

【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
2chスレ:gage

☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・19☆☆ [無断転載禁止]
2chスレ:gage
3
(1): 2018/01/07(日)06:49 ID:1FFYcrPy(1) AAS
ユニトラお座敷だけどベニヤ平原でいいからシノハラのフレキ使ってみたいな
ポイントだけユニトラってのはダメかな
4
(1): 2018/01/07(日)08:23 ID:s852W4Zx(1/2) AAS
>>3
なんでポイントだけユニトラ?

ただどうもネット上で調べた限りでは、
篠原のレールは入手しにくい、しにくくなりつつあるという印象は受けるが、
ちゃんと生産し続けとるんかね?
5
(1): 2018/01/07(日)08:34 ID:4/HWOnf+(1/3) AAS
前スレからの話題より

・道床無しレールの現状、入手について
・KATOユニトラの問題点について
・海外製レールの使用にあたって
・レールの設置方法による騒音、走行音の違いについて
・KATOの信号システムについて


6: 2018/01/07(日)08:50 ID:QWpcSPY+(1) AAS
>>4
篠原に関しては大きめの模型店に行くか通販で入手できると思うが。

>>5
通電に関してはあちこちでフィーダーを入れるしかなかろうて。
7
(2): 2018/01/07(日)08:59 ID:wG1MDYEy(1/3) AAS
画像リンク[jpg]:www.handlaidtrack.com
こういうものを見たことはないか。
外部リンク:www.handlaidtrack.com

これがハンドレイドで、アメリカでは主流になりつつある。すでに主流かも。
枕木の一部にプリント基板を使って半田付けで効率よくターンアウトキットが作れること。
一部の枕木以外はレーザーカット済み木製枕木が使えること。
フログやリードレールも効率よく削れる冶具があること。
製品の種類自体も非常に多いこと。

向こうのレイアウトは規模が大きいので、量産すればするほど廉くなる点が受けているようだ。
日本でやっている人は、稀にうわさを聞く程度。
省5
8: 2018/01/07(日)10:04 ID:wG1MDYEy(2/3) AAS
追加だがシノハラトラックの使われ方にも変化があるようだ。

ターンアウトを買ってきてまず行うことは、プラスチック製の枕木をむしり取ること(w
正確にはまず要所だけ切り取ってプリント基板枕木を半田付けしてゲージを固定する。
固定したら残り全てをはぎ取って、見栄えの良い木製枕木に置き換える。

ターンアウトの数が少ないときは、これが一番簡単で見栄えが良いんだってさ。
プラ枕木を取ると配線の自由度も上がる。発想が自由になるんだろうね。

普通に線路を敷くときはハンドレイド法のほうがフレキよりも早いという。
9: 2018/01/07(日)13:13 ID:4/HWOnf+(2/3) AAS
>>7
こんなのは初めて見たが、
これは工法的な物という事で良いの?
つまり真ん中の治具的な板を用いて左側の様なポイントレールが簡単に作成出来ますよと
10: 2018/01/07(日)13:17 ID:4/HWOnf+(3/3) AAS
あと繰り返しになるが篠原の件だが、
ネットを見る限りでは、売り切れだったり取り寄せだったりの表記が目立つ様な印象があるのだが、
ちゃんと企業活動は継続していてレールの種類も縮小する事なく市場に商品を供給し続けているという事で良いの?
11
(1): 2018/01/07(日)13:32 ID:1eRRTqzz(1) AAS
治具を売るメーカーなんだよ。
ターンアウトは数個作ればシノハラより安くなる。
三線軌道とかマイナーゲージは、数は出ないだろうけど競争相手もいない。

レーザーカット枕木は日本でもサカツウが影響を受けたね。
見栄えとか工作の容易さもさることながら、実は一番安いから選ばれるみたいだ。
線路はレールを治具で抑えつつ間隔をあけてプリント基盤製枕木に半田付けすればゲージの狂いなど起こりようがない。
あとは木製レーザーカット枕木を間に入れてゼリー状瞬間接着剤で止めれば、フレキシブルレールより見栄えがいい。
12: 2018/01/07(日)13:39 ID:s852W4Zx(2/2) AAS
>>11
あぁ、プリント基盤とはなんの事じゃと思ったが、
耐熱性があり、レールとの半田付けで要所要所のゲージ間隔をこれで固定してしまうという事なんだな
あとの枕木はまぁ要はなんでも良いと
13
(1): 2018/01/07(日)16:36 ID:9UNDtwkR(1) AAS
以前に検索しててたまたま見つけたサイト
走行音について色々と研究されているみたい
ご参考までに
外部リンク[html]:dda40x.blog.jp
14
(1): 2018/01/07(日)19:36 ID:tyvH3Mtj(1) AAS
鉄橋部分だけ音を大きくする方法ってありませんかねぇ。
通常納期やり方だと真逆になってしまうので…。
15: 2018/01/07(日)20:07 ID:wG1MDYEy(3/3) AAS
私が知る限り、dccを使うしかない。

まず模型の音を採ることは論外。
それは>>13で紹介していただいたブログを隅々まで読めば、小さな模型で音まで再現できるわけないことがなんとなく理解できると思う。

dccをパソコンで統括制御する高度なソフトウエアに、在線検知や移動している列車の位置をスピードテーブルから推測する機能を持つものがある。
そのソフトは列車を把握し、単機回走なのか短い列車なのか長い列車なのかを区別して管理する機能を持つ。
で、特定位置に来た列車の状況に合わせて適切な音声ファイルを再生する機能を、持つ。
日本国内ではホームの音響再生に応用している人がいたはずだ。

スピーカーを橋の近くに置かなくても、音が部屋中に広がって方向性を持たないように工夫すれば、人間の視覚は音の出所が鉄橋であると錯覚してくれると思う。
16
(1): 2018/01/07(日)22:13 ID:74vWUo4n(1) AAS
>>14
直接的な実現策でありませんが、簡易的な方法として鉄橋通過音をスピーカーから流す方法があります。
実際に運転会でもデモしていますが、音源にTOMYTECのサウンドユニットBの鉄橋音を使い、鉄橋脇のスピーカーあるいは車載スピーカーにFMトランスミッターまたはBluetoothで音を飛ばしました。
まだセンサーによる自動ではなく、鉄橋にかかるのを見計らって手動操作している状態ですし、速度とシンクロもできていませんが、音量も十分で雰囲気はなかなかです。
シンクロさせるアイデアはあるのですが、スキル不足のため開発には時間がかかりそうです。
17: 2018/01/08(月)00:00 ID:2XgudMP0(1) AAS
>>7
確かこの会社はガントレットも扱っていたと思う
18: 2018/01/08(月)00:59 ID:lRrXipNi(1) AAS
昔、友人と試しに真鍮板で単線ガーター橋2つとホムセンの木の細い角材を等分割してKATO線路に合わせて橋用線路作ってウエイト結構積んで走らせてみたけど…
まあ、結果は案の定走行音は変わらなかった
今ならセンサー付けて橋脚にスピーカー仕込めば行けそうな気がするが
1-
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.970s*