[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32 (897レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 鈴木 2018/01/23(火)17:32 ID:YJhsV5PO(1/9) AAS
>>20名無しの素人♪
ここは
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
スレだから、
HOと16番の名称問題を扱う場所です。

作者不明の模型を俎板にのせて、
うまいのか? 下手なのか? を議論する場所とは違うと思いますよ。
25: 2018/01/23(火)18:19 ID:d+VqtjpI(2/2) AAS
鈴木g3もたまにはいいこと言うね!
26
(3): 2018/01/23(火)19:01 ID:f/DOLSw/(1/2) AAS
まっ、どうしても「1/80・16.5mmはHOではない」の潮流が悔しくて仕方がないのならば、
TOMYの広報やTMS・トレイン・RMM以下鉄道模型各誌の編集部に文句を言うんだな。
このままではそう遠からずの時期に新たな慣習が定着してしまうぞ。
新たなスケール名称を付けた方が良い、の陣営としてはこれまでの所で出来過ぎな程満足だろう。

モデラーでも話していて(年齢関係なく)真っ当な人格と思える人(良識がある人?)ほど、最早
1/80模型を指して「エッチオー」とは言わなくなってきているぞ。
16番総本山の銀座ですらそうだ。行って中の人と会話をしてみるといい。
27
(2): 2018/01/23(火)19:10 ID:rLseSQGZ(3/5) AAS
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないからね。
まっ(笑)
これなら文句を言われる筋合いも無いし。
28: 鈴木 2018/01/23(火)19:18 ID:YJhsV5PO(2/9) AAS
>>27
>同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
    ↑
いいんじゃないですか。それがHOとは違う、【16番】の考え方ですから。
29
(4): 2018/01/23(火)19:19 ID:zktQh95F(7/12) AAS
ちゃんと日本のHOとはなんぞやの規格定義もせず、HOをなし崩し的に1/80に使ってた模型業界も、
漸く正確な名称を使う習慣が根付いたね
蒸気さん辺りの願望とは裏腹に、もうこの流れは覆らないでしょう

1/80 16.5mm模型が何時まで経っても名無しなのは残念だが、
16番というゲージモデルとして相応しいアバウトな名称は一応あるし、
1/80 16.5mm模型やってる当人達が当事者意識も無いのも確認したから、
まぁ様子見かなww
30: 2018/01/23(火)19:19 ID:f/DOLSw/(2/2) AAS
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間として楽しむ・・
・・宜しいんじゃないですか?趣味は人其々。日本型機関車にアメ貨車牽かせて楽しんだり、何だって自由だ!

でも、線路は同じでも10%程も縮尺が違えば『全くの別物』だ!と思う人も少なからずいる、ってだけ。
全てのモデラーの最大公約数的に名称を検討するに当たっては「1/80はHOじゃマズイ」と、多くの人々が
気付き始めており、実際に業界全体としてそうなりつつある。良い事だ。
31: 2018/01/23(火)19:29 ID:zktQh95F(8/12) AAS
>>27
それはまっとうな16番の遊び方ですよ
誰からも責められる謂れはないですよ、当然ながら
HOじゃないものにHOと広言したら、それは違うと内心思われるかもしれませんが

スケールを揃えて遊ぶのもあり、
スケールはアバウトでも同じ線路に色んな国の外国模型を乗せて異国情緒を満喫するのもあり
遊び方が色々あって奥が深いのが鉄道模型の魅力でもありますし
32
(2): 鈴木 2018/01/23(火)19:41 ID:YJhsV5PO(3/9) AAS
>>29
>1/80 16.5mm模型が何時まで経っても名無しなのは残念だが、

16番の1/80 16.5mm模型は、元々は
当時米国にあった、HO=1/87と、混濁して走らせる目的の模型であって、
その目的を実現するために、日本車に対してだけ、
蟹股や、内股を無理強いした規格です。
混濁相手のHOが、多少とも相手に気を使って譲歩して
蟹股や、内股に変形する事は金輪際無かった。

だから、1/80の16番は、仮に1/87の模型と混濁運転しないとすれば、
何のために、
省4
33
(2): 2018/01/23(火)19:58 ID:zktQh95F(9/12) AAS
>>32
同じ16.5mmゲージだったらSスケールのSn42だったら縮尺一致でしたね
車両や半径限界を合わせ、車輪やカプラーの使い回ししたかったんでしょうが、そこは残念です

Sn42も仲間に入れて走れる16.5mmゲージ上の「17番(仮)」を誰か定義してくれないかなw
34: 某356 2018/01/23(火)20:07 ID:GNmQjuvl(1/2) AAS
>>7
>最近の若手はこのような雑誌を見て育ってるし、
>HO規格を調べようと思えば簡単に調べられる時代だから、
>1/80をHOと言われると違和感を感じる(口に出しては言わなくても)
口に出さに若者の意見とやらをあなたはどうやって抽出したのでしょうか?
まぁ、空気読める若者なら、年長の質問者にうけのいい回答をするでしょうね。

>>8
>そういう意味でも、時代とともに1/80をHOと誤用する人は減り続ける
で、何に対してことなると、誤用になるのですか?
鈴木さんはじめ、だれも説明できていませんが。
省4
35
(3): 185-28 2018/01/23(火)20:25 ID:tpEJJIsO(1) AAS
>>16
>12mmが空き家になるほど衰退する可能があると本当に思ってるの?

仮に12mmが空き家になったところで

HOn2-1/2やHOn2など1/87の集落がなくならない限り
関係ないと思うね。

新幹線も1/87だし
36: 鈴木 2018/01/23(火)20:27 ID:YJhsV5PO(4/9) AAS
>>33
16.5mm統一の模型の国を考えると、

縮尺名無し381mm(1/23) 英国ロムニー・ハイス鉄道
On762mm(1/45) 草軽
Sn1067mm(1/64) 国鉄
HO1435mm(1/87) 新幹線、米国標準軌
日本16番1372mm(1/80) 京王
縮尺名無し1677mm(1/100) インドやブラジル広軌
TT近似縮尺2135mm(1/130) ブルネルゲージ
37
(2): 2018/01/23(火)20:30 ID:zktQh95F(10/12) AAS
>>35
海外模型もHOだしね
彼の理論は穴だらけだな
38
(1): 鈴木 2018/01/23(火)20:31 ID:YJhsV5PO(5/9) AAS
>>35,185-28
>仮に12mmが空き家になったところで

空き家になったところに1/80が上がり込んで
「オレがHOだ」とかは、嫌ですね。
39: 2018/01/23(火)20:48 ID:vNxPKSBi(1) AAS
空き家になったところに鈴木g3が上がり込んで
「オレがエアゲージャーだ」とかは、嫌ですね。
40
(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/23(火)20:54 ID:dOnqMAPZ(7/9) AAS
>>26
このスレが立つのは、貴方達が悔しがっているからでしょう

話題にしたがるのは、悔しがっている証拠ですよ
残念ながら

>>29
さて、どうでしょうかね?
1/80・16.5mmをHOと呼んでる人は、まだまだ多いですよ

で、私は願望を書いているわけではなく、
事実と現状を書いているだけですよ

ゲージ論自体が、一笑に附される潮流もあるって、知ってますか?
41
(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/23(火)21:01 ID:dOnqMAPZ(8/9) AAS
>>32
実際には、
HOが1/87と決めている規格はあっても、
規定は存在しませんからね

そこが理解できないと、本末転倒ですよ

>>33
勝手にやれば良いんですよ

>>35
車両が基本的に被らないのですから、関係無いでしょうね

>>37
省5
42
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/23(火)21:05 ID:dOnqMAPZ(9/9) AAS
そもそも、日本じゃ何も決まったものが無いから、
どうしようもありませんね

Nとの整合性、過疎人口側からの発信、歴史的紆余曲折、
決め付ける根拠としては、穴だらけですんd
43
(3): 2018/01/23(火)21:09 ID:zktQh95F(11/12) AAS
どうしょうもないと思ってるならこのスレに君の居場所はない
1-
あと 854 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.334s*