[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32 (897レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500
(5): 2018/01/29(月)01:20 ID:snXEltLo(5/22) AAS
乗っ取りだろうが、何だろうが「1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非」について議論するスレ
ならば、きちんと議論しようじゃないの

>>>ここは「16番の名前を考えるスレ」
>>違います。
>>“別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
>>1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論”するスレです。
>>アナタは、何をしにここへ来られるのですか?

>1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論”なんでしょ?
>「16番の名前を考える」とほぼ同意語じゃないんですか??
>そうでないなら「16番の名前を考える」事と「1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶこと」は同じと考える事は否定されるんですか?
省10
501: 2018/01/29(月)01:35 ID:wrZtUFCj(3/4) AAS
>>500:株ニート

>「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える
>「1/80と1/65の混合 scale模型は形が違う」「1/80と1/65の混合 scale模型に名が無い」は解消されるべき
>16.5mmの軌間を使い、1/70から1/90の車体縮尺で作った模型で遊ぶ16番。ちゃんと16番と呼んでください。
>1/87を含むからってHOと呼ばないで下さい、1/87の鉄道模型はHOですが他の縮尺では間違いです。
>「ここは日本だから、外国で決めた規格は適用されない」これで許されるなら、論議は無駄です。

貴様が個人的にそう思うのは、貴様の勝手だ。
502
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)07:22 ID:1Mnyq3/H(7/23) AAS
>>498
では、整合性は要るんですか?
「HOは1/87」と言うのも、整合性ですね(笑)

>>499
罵詈雑言の長文は見苦しいのでやめましょう

>>500
>乗っ取りだろうが、何だろうが「1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非」について議論するスレ
>ならば、きちんと議論しようじゃないの

貴方の話は議論になっていませんけどね

> Nとの整合だ、Oはどうするって話は出さない事、もちろん、シェアだ数だって話もだ。
省3
503: 2018/01/29(月)07:28 ID:M7TSIan+(5/11) AAS
>>499
ああ、アメリカの座席車のことをコーチというのを知らなかった馬鹿の戯言か。
余程癇に障ったと見えるw
顔真っ赤にしてないか?wwwww
504
(1): 鈴木 2018/01/29(月)07:40 ID:i1WUwTRz(1/4) AAS
>>502蒸機好き
>「HOは1/87」と言うのも、整合性ですね(笑)
    ↑
「HOは1/87」と言うのは、「HOは1/87」である、という意味です。
一々「整合性」(←笑い)なんて曖昧な言葉で使って、汚す必要はありません。

>>500
>乗っ取りだろうが、何だろうが「1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非」について議論するスレ
>ならば、きちんと議論しようじゃないの

>貴方の話は議論になっていませんけどね
    ↑
省10
505
(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)07:43 ID:1Mnyq3/H(8/23) AAS
>>500
>:「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える

貴方がそう思うのは自由ですが、明確な根拠が何も示されていませんね

>:「1/80と1/65の混合 scale模型は形が違う」「1/80と1/65の混合 scale模型に名が無い」は解消されるべき

12mm模型にも統一された名がありませんよ
そちらの方が問題ですね

: 16.5mmの軌間を使い、1/70から1/90の車体縮尺で作った模型で遊ぶ16番。ちゃんと16番と呼んでください。
省8
506
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)07:49 ID:1Mnyq3/H(9/23) AAS
>>504
>「HOは1/87」と言うのは、「HOは1/87」である、という意味です。
>一々「整合性」(←笑い)なんて曖昧な言葉で使って、汚す必要はありません。

意味であって統一しなければならないなら「整合性」ですよ
言葉を濁しても、逃れられませんね

> >>500の話は議論になっていますよ。
>【:「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える
>:「1/80と1/65の混合 scale模型は形が違う」「1/80と1/65の混合 scale模型に名が無い」】

論拠も無く適当な決め付けでしかないことは、>>505で示しています

>>504
省4
507
(2): 鈴木 2018/01/29(月)08:01 ID:i1WUwTRz(2/4) AAS
>>506蒸機好き
>意味であって統一しなければならないなら「整合性」ですよ
    ↑
何と何を、統一すんの?
何と何を、どういう点に関して統一すんの?
OとHOとNの模型の値段の点に関して統一すんの?

>論拠も無く適当な決め付けでしかないことは、>>505で示しています
    ↑
仮に論拠が書いてなくても、16番やHOの意味について、まず見解を書くのが先だ。

>同条件でありながら
省11
508
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)08:10 ID:1Mnyq3/H(10/23) AAS
>>507
>何と何を、統一すんの?
>何と何を、どういう点に関して統一すんの?
>OとHOとNの模型の値段の点に関して統一すんの?

1/87に統一しなくて良いのであれば、
1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題ありませんね

>仮に論拠が書いてなくても、16番やHOの意味について、まず見解を書くのが先だ。

関係ありません
仮にそうであるならば、鈴木さんが意味と名前の整合性を証明してからの話ですね

>何と何が、どういう項目に関して、同条件である、と主張してんの?
省9
509
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)08:16 ID:1Mnyq3/H(11/23) AAS
>>507
> NMRAのHO名称と、日本プラ模屋のHO名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?
> NMRAのN名称と、日本プラ模屋のN名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?
> 鉄模のHO名称と、スロットカーのHO名称の間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?

整合性が取れないのだったら、HOを1/87に制限する理由は無くなるって、
当たり前の話ですよ

笑うのは結構ですが、恥ずかしく無いのでしょうか?(笑)
510
(1): 2018/01/29(月)08:55 ID:xg/LS6j1(1/4) AAS
整合性連呼、ただの駄々っ子だなww
511
(1): 鈴木 2018/01/29(月)09:08 ID:i1WUwTRz(3/4) AAS
>>508蒸機好き
>1/87に統一しなくて良いのであれば、 1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題ありませんね
    ↑
世の中の模型で1/87に統一されていない模型なんて、沢山ありますけど?
Nだの、TTだの。
それがどうかしましたか?
Nだの、TTだのが1/87に統一されていないから、
1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無いのかね?

>関係ありません
    ↑
省22
512
(1): 鈴木 2018/01/29(月)09:16 ID:i1WUwTRz(4/4) AAS
>>509蒸機好き
>整合性が取れないのだったら、HOを1/87に制限する理由は無くなる
    ↑
何と何の間に、どういう事に関して、
「整合性」(←笑い)とかいう物が取れてるのかね?
もしくは、「整合性」(←笑い)とかいう物が取れていないのかね?

NMRAのHOと、日本プラ模屋のHOの間には、「整合性」(←笑い)が取れてるのかね?
どっちなのかね?
513: 2018/01/29(月)10:32 ID:jF1uGBM1(1) AAS
鈴木爺さん必死すぎてワロタ(大笑い)
514
(1): 2018/01/29(月)12:07 ID:xg/LS6j1(2/4) AAS
いや、どう見ても関係無い規格との整合性を連呼するしか無くなった人が必死に見える
515
(2): 2018/01/29(月)12:27 ID:snXEltLo(6/22) AAS
>>505 何を言っても無駄、蒸機好き ID:1Mnyq3/H
>>:「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える
>貴方がそう思うのは自由ですが、明確な根拠が何も示されていませんね
  勝手なら、グダグダ言うなよ。
  HO scaleは、1/87と1/87.1とNMRA、NEM含む様々な規格に定めらてるます。
  世界中で「HO scaleは1/87」で通用しますよ、プラモもクルマもみな倣ってます。
  洋書屋でも行ってみておいで!!

  昔ドラマで「人を殺してはいけない」を証明せよ、とあった。
  確かに「人を殺してはいけない」とは法に書いてないらしい「人を殺すと罪になる」と記されているとの事。

  まあ、あんたが呼びたいならそうすれば。
省30
516
(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)12:29 ID:1Mnyq3/H(12/23) AAS
>>510
整合性の質問ばかりしてる、駄々っ子に返答してるだけですがね

鈴木さんの質問は都合が悪いので読めないんですか?(笑)
流れが読み取れないなら割り込まない事ですね

>>511
>1/80・16.5mmをHOと呼んでも問題無いのかね?

整合性が要らないのなら、そうなりますね
当たり前でしょう

>「意味と名前の整合性」? 何のコッチャ?
省27
517: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/29(月)12:42 ID:1Mnyq3/H(13/23) AAS
>>515
>  勝手なら、グダグダ言うなよ。

グダグダなのは貴方ですねw

>  HO scaleは、1/87と1/87.1とNMRA、NEM含む様々な規格に定めらてるます。

その二つの規格はOやNも同じように決めていますので、
その他の国や地域にまで及ばないのは、明らかですね

>  世界中で「HO scaleは1/87」で通用しますよ、プラモもクルマもみな倣ってます。
>  洋書屋でも行ってみておいで!!
省24
518: [hage] 2018/01/29(月)13:02 ID:wrZtUFCj(4/4) AAS
>>515:株ニート
>で、ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレですから、
>NやOもの話は持ち込むなって書いたでしょ、日本語が読めませんか?

はぁ?
>>1に何と書いてある?

>別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
>1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

と、書いてあるだろ。
『ここは「1/80・16.5mmをHOと呼ぶ」は否と考える のスレ』とは書いてない。
しかも、>>1には『他ゲージの話は一切持ち込むな』とも書いてない。
省1
519
(1): 2018/01/29(月)13:11 ID:snXEltLo(7/22) AAS
AA省
1-
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s