[過去ログ] 鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120(5): 2018/12/22(土)23:33 ID:vHT1icY/(1) AAS
>>119
画像見ました。583系デビューおめでとうございます。
さて、内容を見ますとクハネ*2、モハネ583*1、モハネ582*3、サロ、サシ、サハネの9両となっています。
これだとモハネが1ユニットしか組めないので、モハネ583を2両、調達してきてください。
(新性能電車は奇数、偶数の電動車2両1組でないと走れません)
カトー旧製品の583系ですので、中古品を売ってる店(ぽち、ポポンデッタ等)を根気よく探せば安価で入手できると思います。
モハネ583を2両足して11両になりますが、ここからサシを抜く(国鉄末期から連結されていません)と北陸線の「きたぐに」「雷鳥」風の10連(サロネをサハネで代用)に、サシ、サハネを抜いて9連で東北の「はくつる」「ゆうづる」「はつかり」「津軽」が組めます。
121(2): 2018/12/22(土)23:59 ID:Q4uq0wME(3/3) AAS
>>120
ちょ!
先輩熱いレスありがとうございます
今夜届いたばっかりで三両室内灯付けて今夜は終わりです
届いたばっかりで不明ですが私が初めて乗った寝台車で確か狭い三段でした
詳しそうなのでご教示頂きたいのですが
上野から青森の寝台車と記憶してますがヘッドマークはどれでしょうか?
あと、号車が入って無いのですが並びがわかるサイトが教えて頂けると嬉しいです
お礼はうp程度しか出来ませんが
で、嬉しい誤算
省3
122(1): 120 2018/12/23(日)03:54 ID:zAqEfQEL(1/2) AAS
>>121
上野〜青森の寝台特急は東北線経由がはくつる、常磐線経由がゆうづるとなります。
マイナスドライバーで先頭部床下のネジを回すとヘッドマークが変わります。
どちらか入っていると思います。
編成順序は時期によっても違うので各社のカタログの編成例や「青森583系 編成」とかでググってください。
末期は短くなって9連ですが、全盛期はサシ入り13連で走っています。
寝台列車の室内灯、どうするのが正解かは永遠のテーマともいえます。
寝台使用中はカーテンが引かれ減光されているので客室窓は真っ暗なんですよね・・・。
一方でデッキや方向幕、洗面所は煌々と灯りが・・・。
まぁ、楽しみ方は色々です。
123(1): 120 2018/12/23(日)04:12 ID:zAqEfQEL(2/2) AAS
>>121
言い忘れ。
そちらの583系、前オーナーさんの手でカプラーが「密連型カトーカプラーAタイプ」に交換されています。
追加したモハネ583のカプラーが違う場合は別売りのカプラーを買って交換してください。
ロットによっては最初から密連型カトーカプラーが付いている場合もあります。
いづれにしても台車の腕にカプラーが付いている構造の旧製品車両を選んでください。
583系は同じメーカーからも構造を一新した別物の新製品も出ています。
125(1): 2018/12/23(日)19:31 ID:iNsnkhvG(1) AAS
>>120
ご教示頂いたので早速入札しました
が、更に入札されました
何だよ自演か?って思って入札履歴みたら私が一番件数少ない…
人気あるんですね
126(1): 120 2018/12/24(月)08:24 ID:SCTFPghp(1) AAS
>>125
583系や485系など国鉄型特急電車は全国で見られただけに人気が高いですね。
鉄道模型は1度生産すると次回生産まで5年、10年と待たされる場合も多い品物です。
最悪、実車がリニューアルしたり、引退したりして同じ仕様が二度と生産されない事も多々あります。
中古市場での琴線に触れる品との出会いはまさに一期一会ですね。
とはいえ、ぼったくりには十分注意してください。
カタログとかで車両の定価を知っておくと入札、中古購入の際の高い、安いの参考になると思います。
最近のだけでなく、10年前、20年前のカタログもあるとより解るでしょう。
品物によっては新品が35%引きで売っているのに中古ショップで定価販売というケースも普通にありますので。
失礼ですが近隣に中古模型販売店が無い地域ですか?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.294s*