[過去ログ]
1/87=HO (1002レス)
1/87=HO http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 鈴木 [] 2019/11/15(金) 04:14:17.13 ID:a2jqNgZt >>6 戦後、世界的にOOが伸び悩みHOが繁盛したのも、その辺に理由があると思います。 それに大きな力になったのは、1435mmと915mmゲージが入り混じる、 ジョン・アレン氏のG&D鉄道レイアウトと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/7
37: 名無しさん@線路いっぱい [] 2019/11/30(土) 09:10:20.13 ID:jsAFMzV/ 実物鉄道は、普通の鉄道の他に、 モノレールだの、タイヤ車輪ガイドレール付きだの、いくらでも特殊鉄道はある。 http://www.trainweb.org/railworld/Trip%202001/PSMT/p_s_m_t2.htm ↑これはインドに保存されてるモノレール。車輪は両フランジだ。 歴史的に言えば、外側フランジ車輪も、L型レール+フランジ無し車輪もある。 ?どんな実物でも、16.5mmの台車に乗せれば、16.5mmの運転会で走らせることが出来るから簡単だ、 という考えが16番であり、日本の蟹股プラ模屋式「HO」。 一方、 ?どんな実物でも、頭をカラにして単に、1/87に縮尺さえすれば、規格の検討なんて心配もなく簡単だ、 という考えがHO。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/37
132: 鈴木 [] 2019/12/31(火) 18:52:29.13 ID:/Wls0k3t http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1575444450/338 >338蒸機好き ◆sUsWyf6ekg >HOは車体縮尺1/87付近(1/76~1/90程度)で16.5mmゲージの模型であり、NMRAやNEMの規格から大きく逸脱しないもの ↑ 爆笑。 「車体縮尺1/76の模型は、HO」なんだってさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/132
271: 名無しさん@線路いっぱい [] 2022/04/26(火) 12:52:21.13 ID:VRtn3BT4 様々な実例を確認すればする程、『HO=3.5ミリスケール・1/87のスケール呼称』だという事が確信されていく。 海外メーカーのエビデンスも確りしている。 蒸機好き氏の言い訳は説得力も納得性も皆無で、評価は零点。 只々、1/80・16.5mmをHOと呼びたいが為だけの自分に都合の良い歪曲と曲解ばかり。 辛うじて珍魚のフン連呼氏(=蒸機好き氏の幇間)が虚しく叫ぶばかり。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/271
541: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2022/09/03(土) 19:59:34.13 ID:jpHR1w+y 鈴木さんはスットボケているんですね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552 >552鈴木2016/04/29(金) 01:48:02.50 >HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が>1435mmの時。 >その理由は、 >1435mm÷87=1435mm >だから。 揚げ足取ってブーメランなんて、格好悪すぎでしょう 何とも情けない鈴木さんでした http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/541
572: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2022/09/18(日) 09:15:30.13 ID:CDa15fmf >>571 > このスレは"1/87=HO"のスレ。 > "1/87=HO"に賛成か? 反対か? > の自分の意見も書けずに、 > 「議論の展開」などという、一般論など書いても意味が無い。 ↑ まさにこれこそが「兎に角対立軸を単一に絞って、二極対立の構図に持ち込む」 アタマ悪そうな方向性の典型ですね(笑)。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/572
574: 鈴木 [] 2022/09/18(日) 10:44:42.13 ID:D4geyHSq >>573千円亭主 ◆ 「実物が三呎ナローのHOモデル、と云えば それは1/87・10.5mmではなく、飽くまで1/87・16.5mmであり」 ↑ 今や、三呎ナローのファンが多い米国でさえ、 「1/87・16.5mm」の【ガーニ股式HOナローを】作るファンなど、ほとんど居ませんよ。 そいで、オタクが言ってる、 「三呎ナローのHO」(1/55ゲージのHO) の駅舎は何分の1なのさ? 「三呎ナローのHO」(1/55ゲージのHO) の乗客は何分の1なのさ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/574
670: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2022/10/16(日) 22:56:37.13 ID:aurUX78v >>666 矛盾のゴリ押しとか、 恥ずかしいだけですね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/670
751: いかりや [] 2023/02/13(月) 18:11:35.13 ID:xsHiIFLP >>747 駄目だこりゃ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/751
881: 名無しさん@線路いっぱい [] 2023/04/05(水) 18:38:42.13 ID:iHG4hhgA >>880 その烝機好き氏が介護してくれていて嬉しそうですね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/881
907: 名無しさん@線路いっぱい [] 2023/04/07(金) 09:35:08.13 ID:PKFTEcNk >>906 ゴミレス鈴木君 宴会スレも、過疎っているぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/907
945: 鈴木 [] 2023/04/11(火) 16:42:44.13 ID:VCg4K25p >>943蒸機好き >だから、「HOn3.5」であって「HOn3-1/2」ではありませんね 「HOn3.5」 とは、実物(この場合3ft.6in.ゲージ) を1/87で作る模型 だから「HOn3.5」とは、3ft.6in.ゲージ を1/87で作る模型であり その模型ゲージは1067mm÷87で12mmになる。 「HOn3-1/2」 とは、実物(この場合3ft.3-1/2ゲージ) を1/87で作る模型 だから「HOn3-1/2」とは、3-1/2ゲージ を1/87で作る模型であり その模型ゲージは1067mm÷87で12mmになる。 つまり両者は同じ模型。 米国のパソコンには「-1/2」なる気の利いたフォントが無いから、 大文字の「-1/2」なんて妙な活字を使わざるを得ないんじゃないかな? >当時、反証済みですよ 当時って10年前くらいの事なの? どういう風に「反証」したの? 今反証出来るなら、今ここで反証すればいいじゃん。 オタクは、完全に壊れて反証出来ないの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1573698626/945
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s