[過去ログ] [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50- (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125
(3): 2022/09/21(水)08:47 ID:dOqyS0cy(1/3) AAS
>>124

> 「12mmのオク高騰は新規客が増えてる証拠」
> 「16番オク高騰は衰退してる証拠」

16番はメーカーが廃業、生産中止しているから
条件が異なるね。
126
(1): 2022/09/21(水)08:49 ID:dOqyS0cy(2/3) AAS
ピノ、フクシマ、珊瑚、つぼみ、シナノマイクロ
ミドリヤ、鉄道模型社、中村
127: 2022/09/21(水)10:45 ID:JRnkzP9z(1/2) AAS
なんだかんだ言っても1/80:16.5mmの"HOゲージ"は日本では人気があるからね
128
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2022/09/21(水)12:25 ID:Ft+FYJHH(5/5) AAS
>>125
乗工社や珊瑚やワーゲンは?

>>126
ピノチオ以外、高騰してないメーカーばかりですね
全く意味がありませんな

結局、条件違いなんて妄想だったわけですね
129
(1): 2022/09/21(水)12:41 ID:yuszq4/x(1) AAS
>>125
12mmは元々の流通量が少ないだけだから
条件が異なるんだね。
130: 2022/09/21(水)17:18 ID:XDkrZkRD(1) AAS
プラ製品でも近年アルコール系塗料でメッキのような塗装はできるようになりつつあるので、90年代初頭のステンレス車両特有の光沢を再現してほしい。
エンドウには申し訳ないがimonのキハ281が目標
131
(1): 2022/09/21(水)17:52 ID:JRnkzP9z(2/2) AAS
>>129
所詮INOゲージは、隙間産業だからね
30人村の産業です。
132
(2): 2022/09/21(水)18:43 ID:Mkmc31dQ(1/4) AAS
90年代までは歌川模型等から2000円以下のエッチング板が販売されていた。
原価は1000円以下だったそうなのであれを両面エッチングや窓を抜き落としにしたり、1/87にして改良すれば格安の12mmのキットも不可能ではない。
ロストワックスの部品類は出力サービスを利用すればよさそう。

参考:RM MODELS 252 2016年8月号 P34
133
(1): 2022/09/21(水)18:48 ID:vJUpkOls(1) AAS
>>131

猪ゲージ?
134
(6): 2022/09/21(水)19:09 ID:qjKUGJgI(1) AAS
>>120
くどい

とりあえず>>50の文意を完全に理解できる程度の知能と「冷静さ」を身につけるまで
人様に口答えするな(あえてこの表現とする)
135
(1): 2022/09/21(水)19:17 ID:dOqyS0cy(3/3) AAS
>>128

> >>125
> 乗工社や珊瑚やワーゲンは?
>
例外もあるが、定価の2割増し以上で取り引きされてますね。
136: 2022/09/21(水)19:46 ID:8ULmilTy(3/6) AAS
>>132
問題はそれを作れる人がどれだけ居て、
どれだけ買う人がいるのか、だな。
137: 関西人ですが何か 2022/09/21(水)20:45 ID:lsklYf8T(2/8) AAS
>>132
そんな簡単な話なら誰でもやってるよ…
何度言わせるの?
そもそも90年代と現在では、真鍮をとりまく環境も違うし…
(真鍮に限らないが)
138
(1): 2022/09/21(水)20:46 ID:Mkmc31dQ(2/4) AAS
>どれだけ買う人がいるのか、だな。

近年、町工場が廃業したりして昔のバラキットを入手しても必要な部品の入手が困難になり、組み立てを断念せざるを得ないという事例も散見される。
従来の生産手法の場合、売れなければ過剰の在庫を抱えるリスクがあったが、オンデマンドで出力する場合には電子書籍と同様に在庫を抱えたり品切れになるリスクがなくなる。
www.shapeways.com/marketplace?q=locomotive&s=416&sort=price#more-products
139: 2022/09/21(水)21:01 ID:8ULmilTy(4/6) AAS
>>138
オンデマンドということは、注文が入ったら一枚ずつ位置合わせした両面エッチングの条件出しをして商品作るの?
140
(1): 関西人ですが何か 2022/09/21(水)21:04 ID:lsklYf8T(3/8) AAS
自分でやってから言って欲しい。
机上の空論は不要。
空想で出来るなら誰でもやっている。
141
(1): 2022/09/21(水)21:29 ID:Mkmc31dQ(3/4) AAS
>オンデマンドということは、注文が入ったら一枚ずつ位置合わせした両面エッチングの条件出しをして商品作るの?

既に電子産業ではオンデマンドによるプリント基板作成にDLPプロジェクタを備えたマスクレス露光装置が使用されているので流用できる。
両面露光であれば両面基板用の装置で露光すれば良い
www.kakenjse.co.jp/technical/masklesstechnology/

他にもレジスト剤を業務用インクジェットで金属板に印刷する手法もある。

>机上の空論は不要。
既に海外では3Dのデータが無料で配布されている例もある。これが日本型の模型に波及しないと誰が断言できようか?
アップロードされたデータを見ると市場が小さく量産化が困難なマイナーな車種や軌間の車輛が比較的多いことに気づく。
www.thingiverse.com/search?q=model+locomotive&page=2&type=things&sort=relevant
www.thingiverse.com/thing:5214749
省1
142: 関西人ですが何か 2022/09/21(水)21:40 ID:lsklYf8T(4/8) AAS
人の話は聞かないんだな。

JAMがいいチャンスだったじゃん。メーカーに直談判すればよかったのに。
ああいう場だから「いいですねぇ」なんて言ってくれるだろうが、
製品に変化がなければ「それだけの話」だったということになる。

机上の空論通りに物事が運ぶなら、誰も苦労しない。
希望を持って起業しても、倒産していく会社は掃いて捨てるほどある。
143: 関西人ですが何か 2022/09/21(水)21:42 ID:lsklYf8T(5/8) AAS
ま、5ちゃんねるでもキミに賛同しているレスは見たことないけど。
144: 2022/09/21(水)22:19 ID:Mkmc31dQ(4/4) AAS
>希望を持って起業しても、倒産していく会社は掃いて捨てるほどある。

蒲田のショウや軽便祭やガレージメーカーの出展する鉄市楽座等で3D出力品を売っている事例を御存知?
彼らの販売している製品は決して万人受けするものではなく、ニッチな市場を攻めている。
出力装置やレーザーカッター等の生産手段の低廉化が近年の小規模なメーカーの勃興に繋がっているのは明白。
従来であれば専門の業者に依頼しなければできなかった加工が個人でも比較的手軽にできるようになりつつある。
オンデマンド化が波及すれば低廉化や再生産が容易になる事により所有している車両の価値が下がる可能性もある。
実際にオンデマンド化の進む出版業の分野では絶版本が電子書籍で復刊されることで古本の買い取り相場が下がる事例もある。

そもそも近年の海外を含むトレンドや今後の可能性等に関して論じているのに何故起業を前提とするような話になるのだろう?
1-
あと 858 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s