[過去ログ] [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50- (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)21:45 ID:sp3iCc4V(4/17) AAS
HOは、世界では多数派ですが。
394: 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:00 ID:sp3iCc4V(5/17) AAS
HOの伏兵、新幹線。
これまで製品化されなかった型式は、ひょっとすると皆無では。
相応に人気もあるらしいし。
ミニ新幹線などは、編成長も手頃。
脇役として、701系や719系の標準軌版を発売すれば、そこそこ需要があるのでは。
狭軌仕様にすれば、貴重な 1/87 12mm のJR旅客車となる。
395: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2022/09/30(金)22:01 ID:szkWSA8c(2/2) AAS
世界で多数派なのは、1/87・16.5mm の HO ですね。
他の1/87のHO○○は皆、極少数派ですね♪
396: 2022/09/30(金)22:01 ID:jOzzaWCR(3/8) AAS
>>393
日本のNは世界で少数派だよね。
OOはイギリスのガニマタOOが世界では多数派だよね。
397(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:06 ID:sp3iCc4V(6/17) AAS
1067mmが、そもそも少数派。
日本型12mmも、少ないと言われつつも毎月製品が出ている。
(2022年は、当方が確認したところでは車両製品の発売がなかった月は皆無)
HOn3 などよりもシェアは大きいのでは。
398(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:09 ID:sp3iCc4V(7/17) AAS
真鍮(高価格帯)のみで見た場合。
12mmと16番を比較すると、まだ後者のシェアが大きいと見られるが、
比較にならない、というほどではなさそう。
蒸機やDLなど、16番がかなり厳しい分野もあるし。
399: 2022/09/30(金)22:11 ID:jOzzaWCR(4/8) AAS
>>397
シェアって、分母は何なの?
400(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:11 ID:sp3iCc4V(8/17) AAS
世界で見ている以上、100分のいくつか、ということになります。
401(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:15 ID:sp3iCc4V(9/17) AAS
1067mmなんて、日本と、南アフリカと、あとどこか、くらいしかないでしょ。
402: 2022/09/30(金)22:17 ID:jOzzaWCR(5/8) AAS
>>398
> 真鍮(高価格帯)のみで見た場合。
なんで真鍮(高価格帯)のみで見るの?
403(3): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:19 ID:sp3iCc4V(10/17) AAS
細分化した方が実態がわかるでしょ。
どこが強いか、弱いかが見えてくる。
ちなみに、高価格帯と低価格帯では一般に顧客層が異なる。
プラ16番は、どちらかと言うとN市場に近い。
404: 毎日が日曜日ってよいぞ!! ずっと連休にゃ 2022/09/30(金)22:24 ID:HeuVj4/M(2/2) AAS
>>403 Nゲージャー関西人 2022/09/30(金) 22:19:19.34ID:sp3iCc4V
>ちなみに、高価格帯と低価格帯では一般に顧客層が異なる。
異なるんだよねえ。。。
>プラ16番は、どちらかと言うとN市場に近い。
で、編成ものは「Nゲージ一択」のあんた、なんでHOn 3-1/2語ってんだよ(大笑い)
FujiyamaもUnitedも知らなかった、HO scaleど素人が、ブラス云々言ってるからねえ
「信頼度ゼロの戯言」にしか聞こえんのよ(哀)
405(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:26 ID:sp3iCc4V(11/17) AAS
まぁ雑音は放っておくとして。
406(2): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:35 ID:sp3iCc4V(12/17) AAS
16番の真鍮完成品。
機関車の割合が小さいから、方向は主に編成モノとなるわけですが。
1本50万60万…ばっかりだね。
さて、何人が買っているのやら。
12mmは主に機関車が強いので、まだ買えたりもします。蒸機はキットも健在。
客車は流用も効くし。まぁキットを組んでいる人が多いと思いますが。
16番ではキット激減… ロットが確保できなくなってくると起こり得る現象です。
407(2): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:42 ID:sp3iCc4V(13/17) AAS
一般的な 12mmモデラーの多くは、機関車志向でしょう。
12mmの編成モノは、欲しくても製品がないのです。
蒸機牽引の客車列車。82系のような超人気車種。国鉄一般形気動車。
このあたりが一般的12mmモデラーが志向する編成モノ、ということになるでしょう。
(ちなみに当方が積極的に志向する方向です)
16番の編成モノ。一般的なモデラーは、まずプラ製品しか買えません。
言っちゃ悪いが、ラインナップは大したことありませんね。
うすうすわかっているから、つい声も大きくなるんでしょうが。
408(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)22:58 ID:sp3iCc4V(14/17) AAS
ラインナップを考えるなら、方向は N 一択。
例えば、N で発売実績のある485系。
一般の100番台、200番台、300番台、1000番台、3000番台(はつかり、はくたか)
9連時代の雷鳥、青函時代のはつかり、6連時代の北越・いなほ、上沼垂色、
T18、489系能登、スーパー雷鳥、青いしらさぎ、九州レッドエクスプレス各種、
きりしま、4・8連時代のくろしお、183系化後の北近畿など
たぶん全部は押さえ切れてないと思うが。
あと、勿論ながらJR系統や大手私鉄も何でもござれ。最近は路面電車まで出てくる。
マーケットが大きいというのは、素晴らしいこと。
16番と比較してどちらが魅力があるか、というのは簡単に決められないですな。
省1
409: 2022/09/30(金)23:14 ID:jOzzaWCR(6/8) AAS
>>400
何を合計して100になるの?
>>401
じゃあ、マイナーな1067mmの模型なんてイランで言いたいの?
410(1): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)23:14 ID:sp3iCc4V(15/17) AAS
貴方も雑音だ…
411: 2022/09/30(金)23:17 ID:jOzzaWCR(7/8) AAS
>>403
じゃあ1/87は低価格は弱いんだね。
キミが高い模型に金を払いたいなら、今のままでいいんじゃね?
>>406
でもキミはキットの箱を重ねておわりなんだよな。
安くて(ほぼ)完成しているプラ製品はいいね。
412(2): 関西人ですが何か 2022/09/30(金)23:22 ID:sp3iCc4V(16/17) AAS
前にも言ったことがあるけど。
12mmが製品化できる機種(主に国鉄型各種)は16番高価格帯に対し競争力を持ちうる。
製品化できない機種(全国区でないなどの理由で人気がさほどでない機種)は
16番が競争力を保つ。
ひとことで言うと、こういうことになるか。
機関車は、電機は16番優勢だが、蒸機・DLは12mmに喰われた。
12mmが製品化に届かない、多くのJR系統が16番で残っている。
製品化傾向を観察すると、見事という他ない。例外がほとんどない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.346s*