[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -32- (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288
(1): donguri (ワッチョイ ffef-RnOv) 2024/09/30(月)19:58 ID:zAY5LByN0(1) AAS
>>283
>カーブで倒れます。

12mmも(大笑)
289: (ワッチョイ fff8-McFF) 2024/09/30(月)20:04 ID:uOqKfYn40(2/2) AAS
>>288
>12mmも(大笑)

残念ながら、ほとんどの12mmは
フランジが低いため
倒れる前に、脱輪しますので
安全です。(爆笑)
290: (ワッチョイ cf4b-ElMe) 2024/09/30(月)21:34 ID:Z/xFyzJb0(1/2) AAS
>>276
> 重量バランスは、動力車は中央に取るべきですね。その為に蒸気機関車等の長い車輛には、先輪 従輪が付いている訳ですから。炭水車前方に錘積んで 前方の蒸機にウェイト載せる。蒸気機関車の先輪は曲線の追従性向上がメインで、
従輪はボイラー位置に対応して機関車本体のバランスをとるためと、軸重分散がメインでは?

> 炭水車前方に錘積んで 前方の蒸機にウェイト載せる。
炭水車の重量って本体の軸重バランスに影響しているの?
シェイ式やマレーだと関係してくるのかもしれんが。
291
(1): 元祖 古典蒸機好き◆JqmF.QId8c (ワッチョイ cf68-ST8D) 2024/09/30(月)21:53 ID:1vbC5j6q0(5/6) AAS
え?

此処。
いつから実物の蒸気機関車の話になったの?

先輪や従輪の有る、小さな蒸気機関車の動力模型は、中央に重量バランスを集めるべきですね。
曲線無いレイアウトって、在りませんよね?

Nのように重量が足りなければ、前から後ろまで錘は必要でしょう。
電機等は、動輪が前と後ろに在って。
勿論、曲線も走る訳ですから。ウェイトは動輪上です。
蒸機の先輪や従輪は、曲がる為に必要な訳です。

1/80の蒸機でも、ウェイトは不足気味ですから。その為にもウェイトは、少し多めに 更に中央に必要な訳です。
省2
292
(1): (ワッチョイ cf4b-ElMe) 2024/09/30(月)22:50 ID:Z/xFyzJb0(2/2) AAS
>>291
> 先輪や従輪の有る、小さな蒸気機関車の動力模型は、中央に重量バランスを集めるべきですね。
駆動軸に重量を集めるというだけで、自動車のミッドシップエンジンとは異なります。

> 蒸機の先輪や従輪は、曲がる為に必要な訳です。
曲がりやすくするためにつけているだけであり、
模型では役割を果たしていない場合もありますが、
いつから実物の蒸気機関車の話になったの?

> その為にもウェイトは、少し多めに 更に中央に必要な訳です。
>直線番長の蒸機、作るなら別ですが?
直前番長を作りたいだけならウェイトは関係ありません。
省3
293
(1): 元祖 古典蒸機好き◆JqmF.QId8c (ワッチョイ cf68-ST8D) 2024/09/30(月)23:06 ID:1vbC5j6q0(6/6) AAS
>>292

大丈夫ですか?
一番解りやすい例が

low-d車輪ですが?
鉄道模型のフランジは、脱線防止ですが?
実物と違うのは、模型の場合 フィレットが曲がりに影響を与えているって事です。

小さな模型ですから、下向きに掛かる力も少ない訳で。フィレットの役割は大きい訳です。

先輪や従輪の役割は、曲がる為に大事な訳です。
294: (ワッチョイ cf8d-ElMe) 2024/10/01(火)00:23 ID:sYJLJJaW0(1) AAS
>>293
どこからフィレットの話になったの?
295
(1): 元祖 古典蒸機好き◆JqmF.QId8c (ワッチョイ cf25-ST8D) 2024/10/01(火)01:05 ID:v/0gjYUm0(1) AAS
話について来れないって事でしょうか?


296: 蒸機好き◆sUsWyf6ekg (スププ Sd1f-tfzc) 2024/10/01(火)07:38 ID:O84oYMqgd(1) AAS
>>281
同じぐらいだからだろ

>>282
重量比やバランスが決定的に違うだろ

おばかさんだなあ

>>295
Nの車輪にはフィレットなんて無いよ

無知だなあ
297
(1): (ワッチョイ fff8-McFF) 2024/10/01(火)10:26 ID:hEWByx6O0(1/3) AAS
>重量比やバランスが決定的に違うだろ
>

>おばかさんだなあ

デカい模型の方が精度が上がる。
ライブなんか、バランス悪くても
問題ないなあ。
バッカにはやはり無理なんだな。
298
(2): 元祖 古典蒸機好き◆JqmF.QId8c (ワッチョイ ff6b-ST8D) 2024/10/01(火)11:28 ID:IO0LowfS0(1/2) AAS
Nの車輪にフィレットが無い?

頭、大丈夫か?
フィレットって、緩やかな曲線。
フランジって?そんなに正確に削れると思うの?
境目、完全じゃないのが、フィレットなんだけど?

頭、大丈夫か?

頭、大丈夫か?

頭、大丈夫か?
省1
299: (ワッチョイ cfdb-ElMe) 2024/10/01(火)12:17 ID:k9NVcaWs0(1) AAS
>>298
> フィレットって、緩やかな曲線。
フィレットは緩やかな曲線という意味ではないし、
本体「車輪、輪軸に比べて緩やかとも言えない。
模型でも実物でも、フィレットの曲率は会社によっても違ったりする。

頭、大丈夫ですか?

頭、大丈夫ですか?

頭、大丈夫ですか?

やっぱりオタクの頭は駄目なんですかねぇ。
300
(1): (ワッチョイ fff8-McFF) 2024/10/01(火)12:21 ID:hEWByx6O0(2/3) AAS
いずれにしろ、Nでも分岐器やカーブでフランジを
叩かない様に
フランジ角が付いてますね。
これが垂直だと、フランジでレールを叩いて
分岐器なんかで転けやすくなるそうです。
フィレットが付いていると
レールヘッドと1点で接するので
なめらかになります。
301: (ワッチョイ fff8-McFF) 2024/10/01(火)12:25 ID:hEWByx6O0(3/3) AAS
すなわち、フランジがレールに当たって
1点接地が2点設地になると
カーブの外側の抵抗が増大して
こけるってことかな。

垂直だと、それがもろ当たるわけで
302
(2): 蒸機好き◆sUsWyf6ekg (ワッチョイ d358-tfzc) 2024/10/01(火)12:26 ID:gHVXSGhR0(1) AAS
>>297
だからどうなんだ?って話

だったらNにはHOや16番とほぼ同じ高さのフランジなんかいらないだろって話

>>298
見たこと無いのかよ

Nの車輪にフィレットなんて無いよ
303
(1): (ワッチョイ e343-1RmA) 2024/10/01(火)13:00 ID:z7TDsBYE0(1) AAS
レール頭に接触しない様な微小な曲面をフィレットとは呼ばない。
本当に観察してみなさいよ。

ちなみにメルクリンにもフィレットはない。フランジをガツガツ当ててゆく走法。
304
(1): (ワッチョイ e313-McFF) 2024/10/01(火)13:00 ID:fdyyBITS0(1/7) AAS
>>302
>だったらNにはHOや16番とほぼ同じ高さのフランジなんかいらないだろって話

レールの不陸、サビ、ホコリは
ゲージに関わらず一定

それを乗り越えてジャンプすれば
同じだけ跳ね上がる。

何だかなあ。
305
(2): (ワッチョイ e313-McFF) 2024/10/01(火)13:01 ID:fdyyBITS0(2/7) AAS
>>302
>Nの車輪にフィレットなんて無いよ

見たってわからんね。
大体、メッキでRがつくし。(笑)
306: (ワッチョイ e313-McFF) 2024/10/01(火)13:07 ID:fdyyBITS0(3/7) AAS
>>303
>ちなみにメルクリンにもフィレットはない。フランジをガツガツ当ててゆく走法。

だから、デカフランジなんじゃないかな?
307
(1): (ワッチョイ e313-McFF) 2024/10/01(火)13:08 ID:fdyyBITS0(4/7) AAS
ちなみに、13mmの黒メッキ車輪だと
踏面だけはげて、フランジは、黒メッキの
ままだからなあ。
1-
あと 695 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s