夜行列車を模型で楽しむスレ16レ (711レス)
上下前次1-新
404: 01/10(金)01:10 ID:zIa+kfCH(1/2) AAS
>>403
それとJC6376付属
405(1): 01/10(金)04:12 ID:BlgVnENB(1) AAS
加藤の5184のカニ24-100が長らく欠品なので今回のTOMIXの再生産品買って加藤の富士セットの電源車を入れ替えて25形銀帯時代のあさかぜをやりたいな
ただTN密自連と加藤のボディマウント密自連と繋げられるのか?
406(1): 01/10(金)08:15 ID:u6yh1Hnu(1/3) AAS
富98802・98803のプロトタイプはロビーカーが追加された1985年頃
当時の所属区所の電源車は14両
うちカニ240番代スカートなしが8両を占め、続いて100番代が4両、0番代スカートなしは2両のみであった
1985年3月 品川
407: 01/10(金)08:33 ID:u6yh1Hnu(2/3) AAS
分割民営化を控えた1986年11月に基本編成は鹿児島へ、付属編成は熊本へ転属、そして民営化を迎える
この当時の鹿児島の電源車は、その陣容はカニ24の0番代スカートありが4両、0番代スカートなしが5両の計9両
408: 01/10(金)09:51 ID:u6yh1Hnu(3/3) AAS
>>406
訂正
0番代スカートなしは2両のみであった
↓
0番代スカートありは2両のみであった
409: 01/10(金)14:56 ID:zIa+kfCH(2/2) AAS
>>405
過渡側を交換するならすいぺんカプラーかな
410: 01/10(金)15:01 ID:Hjat2F9D(1) AAS
すいぺんカプラーが手に入らない時はこの前出たさんべカプラーを一部穴開けて何とかする古典的手法に頼ることに
411(1): 01/10(金)18:03 ID:bhvrd6uT(1) AAS
富さん銀帯のカルテット忘れてるよ せっかく再生産するならこれないと同時期の富士ができないだろ
412: 01/10(金)19:52 ID:Y069ktwT(1/2) AAS
>>411
むしろ富士にしか使えないだろ
413: 01/10(金)20:31 ID:LF/Imowl(1) AAS
なぜ鹿児島行くのに富士なのだ?
しかも日豊回り
414(1): 01/10(金)21:10 ID:Y069ktwT(2/2) AAS
ごく短期間だがあさかぜもあったわ
1986年3月3日~ 富士にカルテット連結開始
1986年11月1日~ あさかぜにカルテット連結開始
1986年11月29日 あさかぜ金帯車連結開始
1986年12月27日 あさかぜ金帯化ほぼ完了
415: 01/10(金)21:14 ID:f5vHLbhf(1) AAS
??「金帯洗面窓アリをお呼びですか」
416(1): 01/10(金)22:37 ID:cZv2w+8w(1) AAS
>>414
しつこい
417: 01/11(土)00:00 ID:rEXmFhEJ(1/6) AAS
>>416
どちらさま?
418: 01/11(土)11:13 ID:rEXmFhEJ(2/6) AAS
話の腰を折るが、↓のポストについてるレスと引用レスが知ったかだらけで地獄
外部リンク:x.com
電源車両とオハネフって必ずこうやってセットでユニット組んでるの?
なんか理由あるのですか?
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
午後9:08 ・ 2025年1月9日 29.7万 件の表示
419: 01/11(土)18:09 ID:37aDqXDk(1/3) AAS
今更ながら富の9878(14系14形)を整備してるけど、オロネの窓ガラスを外したら上段用小窓のうち一箇所の根元にクラックが入ったみたいで、車体に嵌めるとそこだけ乱反射で白く見えてしまってる状態になってしまった…
リペアするようないい方法はありますか?
オロネ窓の分売はなさそうだし…
420(1): 01/11(土)18:29 ID:rEXmFhEJ(3/6) AAS
品番98784と仮定して、素直に修理に出すかジャンクでオロネ14を入手し差換える
421(1): 01/11(土)18:37 ID:rEXmFhEJ(4/6) AAS
もし室内灯を入れるつもりがないのなら、他の窓と同等に見えるような色で裏から着色する
422: 01/11(土)19:05 ID:0yIolGAY(1) AAS
発売直後は沢山出てたバラシボディも、今じゃガラスパーツについては共通のオロネ24も含めて殆ど無い様だな。
423(2): 01/11(土)20:23 ID:37aDqXDk(2/3) AAS
>>420
品番末尾が消えてましたがその98784です。修理に出すとして富がどの程度の時間、費用で対応してくれるか…。尾久のバラシも高いしどっちもどっちかな。
次の>>421で提案してもらった案も一つですね。明るいところでしか走らせない=室内灯いらない派なので…。もし装着するにしてもその寝台客は小窓を閉めてるって設定とすればOKかもですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s