[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -40- (174レス)
1-

36
(2): (ワッチョイ 57bd-YAYk) 2024/11/23(土)09:42 ID:slEXlwqY0(1) AAS
>>32
デッキが壊れ易い
37
(1): (ワッチョイ 7730-8mGd) 2024/11/24(日)01:05 ID:VEDUPG6K0(1) AAS
>>36
同じように雑に扱えば、金属の手すりも折れちゃうんだぞ。
38: (ワッチョイ ff91-U3T4) 2024/11/24(日)05:45 ID:/WzYILkh0(1) AAS
金属も折れるし塗装もハゲたりするから一長一短では?
塗装し直しても元の耐久性には絶対に勝てないしまたすぐハゲるからなあ
39: (ワッチョイ bf97-94/0) 2024/11/26(火)22:23 ID:nAS5k2Hv0(1) AAS
>>36-37
結局はKATOのDD51のやり方が無難なのかも
40: (スップ Sdbf-m1Zb) 2024/11/26(火)22:51 ID:EmkbVH5ud(1) AAS
でも穴ピッチが合ってなくてグニャグニャじゃなぁ…
41: (スッププ Sdbf-ND5n) 2024/11/27(水)18:22 ID:93XUMdrHd(1) AAS
手すりを穴に差し込んだあと、ちゃんと横棒側の向きを整えればグニャグニャにはならんぞ
少なくとも俺の買った数年前の再生産品では
42: (ワッチョイ 9763-94/0) 2024/11/27(水)20:14 ID:98IiqBqB0(1) AAS
グニャデッキと言えば天プラEF15だな。
43: (ワッチョイ 9f34-ywXD) 2024/11/27(水)20:39 ID:VojbLg0c0(1) AAS
もともと軟質素材をデッキの手摺に使用するのは80年代にOEMで供給していたアメリカ向けディーゼル機関車に端を発するらしいね。
既に約40年の歴史がある。
44: (ワッチョイ ff91-U3T4) 2024/11/28(木)05:55 ID:cI+Zq9yl0(1) AAS
カトーオハフ33のデッキ手すりの取り付けに30分もかかったわ…
幸い飛ばして無くならなくて良かった
軟質プラって結構扱い辛いね
一瞬KSモデルの真鍮製手すりに替えようかと思ったが頑張ったw
45: (ワッチョイ f7e5-6m00) 2024/11/29(金)01:15 ID:UtHR+Z8v0(1) AAS
昔買ったヨ5000は手摺の穴を拡大するJ型の針金が入っていて親切だった。
46: (ワッチョイ 97bd-uYNa) 2024/11/29(金)01:44 ID:dKKW5ij60(1) AAS
>>20
中国元が暴落しないと
47: (ワンミングク MM7f-R7hb) 2024/11/29(金)16:09 ID:fHD/b4apM(1) AAS
富の例のレールクリーニングカー2万弱もするのか
思い切ったなあ
48: (ワッチョイ ff75-GgPo) 2024/11/30(土)23:48 ID:apoJoa/E0(1) AAS
初回のトラムED16を買った者としては再生産品には色々な面でビビッた。
トラムは日本精密模型みたいなのを探してアノ国から撤退してくれ。
49: (ワッチョイ 73bd-iYRH) 2024/12/01(日)06:13 ID:K1LWTgHL0(1) AAS
日本語で
50: (ワッチョイ c79e-p60K) 2024/12/01(日)17:08 ID:JTA4p5KF0(1) AAS
欠点を具体的に書かないとか卑怯だな
見出した所で後継者不足で店仕舞いがこのところの流れ
それはそうとKATOの貨車、値上げ前の買い回りか店側の仕舞い込みか知らんが払底
説明書に発行年次が書かれているから、もし貨車に説明書があるなら後者だとバレバレ
51: (ワッチョイ ec34-5eKh) 2024/12/02(月)01:08 ID:DEmAddBB0(1/2) AAS
今や国内で生産する方が安くなる時代。
国内生産であれば電機が1万円台前半でできる。かつては廉価品の代名詞だったバックマン製よりも安い。
パンタの無いDF200も同等の価格帯でできるだろう。
52
(1): (ワッチョイ 1278-p60K) 2024/12/02(月)13:40 ID:UER2WGGg0(1) AAS
それより万で買えるDD13が欲しい…

昨日KATO式EF81にサウンドユニット組み付けてみたが、作業は結構面白かった
EF65でも同様にリニュせんかな
53
(2): (ワッチョイ ec34-5eKh) 2024/12/02(月)16:24 ID:DEmAddBB0(2/2) AAS
メーカーの努力次第では不可能ではないだろうね。
1971年にマイクロキャスト水野のプラスチック製DD13が発売されたがあまり普及しなかった模様。
54
(2): (ワッチョイ 84e5-7sir) 2024/12/02(月)17:58 ID:dZJ1Wu8g0(1) AAS
トラムのED11
久しぶりに走らそうとしたらモーターは廻るが走らない
?と思って車輪を確認したら4軸全て手で廻った
解体して車軸のギヤーを確認したら白色デルリンスパーギヤー4軸全て割れていた
修復も交換パーツもないのでもそのまま廃車
もうトラムの動力車は信用出来ない
55: (ワントンキン MM88-pW1n) 2024/12/02(月)18:42 ID:iTUIf49TM(1) AAS
556吹いてたとかいうオチは
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s