【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 (448レス)
1-

87: 2024/02/23(金)17:16 ID:ylI15lvq(1) AAS
そろそろ温まってくるころ?
88: 2024/02/23(金)18:00 ID:8IpiQXtr(1) AAS
>>84
そもそも、宇宙空間で耐えられたのに、
月の夜だと耐えられないってそう言うもんなんかな。
89
(1): 2024/02/24(土)12:33 ID:37kN0iXh(1) AAS
なんなの月面には
着陸船を横倒しにする月星人でも住んでるの?
90: 2024/02/24(土)15:46 ID:8KlWT+bF(1) AAS
じゃ、次は球形のカプセルを月に軟着陸させましょう。
重心を下にした球形のカプセルなら、着陸後に正しい姿勢になるまでゴロゴロと
転がって行って、正しい向きになったらカバーを展開してセンサー類を展開したらいい。
(例としてはルナ9号)
91
(1): 2024/02/24(土)17:22 ID:PxbA8+Ga(1) AAS
>>89
米月着陸船オデュッセウス、月面で横倒しに 開発企業CEO
2chスレ:newsplus

ナカーマ
92: 2024/02/24(土)17:27 ID:/BPSV0tZ(1) AAS
米国の民間月問探査機が着陸成功と発表したが
月面の画像が発表されない。変だなと思ったら
着陸時に転倒して横倒しになってると言ってる。
傾斜地か岩にでもぶつかって転倒か。
転ぶこと前程にコケて着陸という設計にしたSlimは
正解だったのかも。しかも放出した小型ローバーLEV2が
着地Slimの鮮明な画像を送信してきてる。
93: 2024/02/24(土)18:53 ID:fc1dyGin(1) AAS
SLIMEの方がSORA-Qたちのおかげで撮れ高が高い
94: 2024/02/25(日)01:49 ID:5XYm2t1c(1/2) AAS
>>91
米民間の月着陸船、民間といってもすべて独自技術でないのではとコメントしたけど、「NASAの航法装置を活用」とあるので、NASAがある程度、技術、ノウハウを提供したようですね。
95: 2024/02/25(日)12:21 ID:DpXpRbIw(1) AAS
前回SLIMが復活したのが1/28(日)の23時で
月の一日が27日7時間43.193分なら
次のSLIM復活は2/25(日)の朝7時位で良いのかな?

DSNのどっかのアンテナが通信とかしてないかなあ
96
(2): 2024/02/25(日)15:04 ID:wGWglftG(1/3) AAS
今回の米国の月着陸機にも、SLIMのLEBみたいに着陸前に切り離して先に月面に落ちた後、着陸してくる
本体を月面から撮影するカメラが積んであったようだ。
何らかの理由で、着陸前に切り離されなかったようだけど。
97: 96 2024/02/25(日)15:06 ID:wGWglftG(2/3) AAS
×LEB
〇LEV
でした、お詫びして訂正します。
98
(1): 2024/02/25(日)15:45 ID:KXhofvvv(1) AAS
ローバーほしい
99: 96 2024/02/25(日)16:26 ID:wGWglftG(3/3) AAS
>>98
ツベで拾ってきたネタだが、
動画リンク[YouTube]
ローバーも載ってたっぽいな。
100: 2024/02/25(日)16:59 ID:RbiWh53H(1/2) AAS
ローバー閉じ込められちゃったか~
着陸直前に放出したslimは英断だったな
101
(1): 2024/02/25(日)17:25 ID:ur3572k1(1) AAS
次の月面探査でも火星探査でもミニローバーLEV1,LEV2は
必ず搭載してくれ。素人目では月面や火星表面に着地した
姿を見れるのが一番嬉しい。マスコミ的にも着陸の画像が
一番インパクトあるのだから。
102: 2024/02/25(日)20:09 ID:UgMllYOI(1) AAS
ジャンプで移動は止めて欲しい。
103: 2024/02/25(日)20:22 ID:RbiWh53H(2/2) AAS
タイヤは欲しいな
104: 2024/02/25(日)20:44 ID:5XYm2t1c(2/2) AAS
>>101
できれば、電池切れで終了でなく、太陽電池で充電できるようにしてほしい
105
(1): 2024/02/25(日)23:09 ID:O1KHWWYg(1) AAS
27日の月が前回再開時と同じ感じ。
可視は20時過ぎ。
通信分の発電だけなら、少し早くにならないかなー

DSNは前回も借りなかった。
今回は余生みたいなもんだから、なおさら無いと思う。
106
(1): 2024/02/26(月)10:23 ID:8WPRkkC5(1) AAS
>>105
>27日の月が前回再開時と同じ感じ。
>可視は20時過ぎ。

月の一日じゃ無くて
「29日12時間44.048分(朔望月)」で計算するって事なんかな?
あぁ、27日の間の地球の公転分の27度を足さないといけないのか
それなら2/27の12時位か。
「可視」ってのは日本から見える時間の事なんかな?
DSN使って無いって事なら……
25日をドキドキして過ごしてたよ……
1-
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.011s*