【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 (448レス)
1-

109: 2024/02/26(月)14:04 ID:Mnu1Adix(2/3) AAS
小型月着陸実証機SLIM@SLIM_JAXA

昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから短時間の運用のみで通信を終了しています。今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

月の夜は寒かったけど、逆に月の昼はものすごく熱くなるんだ。昨晩地球と通信したとき、一部の機器の温度は最初から100℃を超えていたよ。こんなに高い温度は想定してなかったけどそれでも動作するなんて宇宙用の電子機器はすごいね!
でも、通信を続けるともっと熱くなっちゃうから、昨日はちょっとだけ通信してまたお休みすることにしたんだ。
110: 2024/02/26(月)14:05 ID:lyYmlu+m(1) AAS
まじか。写真撮れるだろうか。
111: 2024/02/26(月)14:05 ID:Mnu1Adix(3/3) AAS
>>108
凄いよね
前回より日に当たってる時間が長かったので蓄熱が凄いんだろうね
112: 2024/02/26(月)14:08 ID:XbRd+7zF(1) AAS
めでたい
113: 2024/02/26(月)15:59 ID:lZwNGkxL(1) AAS
もうやることは耐久試験くらいか
114
(1): 2024/02/26(月)16:25 ID:ovid5HPK(1/2) AAS
読売新聞オンライン 2024/02/26 14:25
月面着陸のSLIMが活動再開…氷点下170度の過酷な夜を約2週間耐える
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は26日、月面着陸に成功後、
いったん電源をオフにした探査機「SLIM(スリム)」が、
25日夜に復旧して地上との通信を再確立することに成功したと発表した。

 SLIMは1月31日、太陽電池が発電できない月の夜を迎えたため、
運用を終えて「休眠状態」に入っていた。
月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境で復旧は厳しいとみられていたが、
約2週間続いた夜を経て再び太陽の光が当たるようになり、「越夜」に成功した。
115: 2024/02/26(月)16:30 ID:y52ZSnus(1) AAS
越夜は無理でも仕方ないみたいな感じだったから嬉しいね
116: 2024/02/26(月)17:01 ID:ovid5HPK(2/2) AAS
小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
Twitterリンク:SLIM_JAXA
昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。
SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!
昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから
短時間の運用のみで通信を終了しています。
今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。
Twitterリンク:thejimwatkins
117: 2024/02/26(月)17:30 ID:N436qHS8(1) AAS
水分がない世界だから、氷結して中で膨張することが
なかったから?
118: 2024/02/26(月)17:35 ID:AGuN/cC2(1) AAS
>>114
こういうのがきっと日本のキッチリとした物作りの成果なんだろうなと思う
119
(2): 2024/02/26(月)17:48 ID:hn5DOhd/(1) AAS
ここが心配

>機体に搭載している科学観測向けの特殊なカメラの状況などは分かっていない。
120
(1): 2024/02/26(月)18:24 ID:1KZc/VrR(1) AAS
>>119
次は考えてないようなコストダウンした機器かもよ
目的は月面着陸と必要なデータの収集
121: 2024/02/26(月)19:23 ID:GAKGvYwX(1/2) AAS
>>119
まあ、その辺のセンサ類は厳しいだろうな
それでも月の夜を凌いだのは凄いわ
122: 2024/02/26(月)19:34 ID:QEntVrLz(1) AAS
>>120
越夜を想定してないから、コストダウンてかほぼ他の探査機とかわらんが正しいかも、2段階着陸の関係で衝撃には丈夫には作ってるらしい
123: 2024/02/26(月)20:50 ID:YoAg80Zr(1/2) AAS
なんだよ〜、SLIM復活は2/27かと思ったら2/25に復活したのか
NHKによると2/25の19時頃のようだ
前回の1/28に比べて太陽の位置が高いので、
取りあえず生きてたら返信をするように仕込んでたかな?
越夜したのに通信出来る前に昼の熱さで死ぬ事もあった訳だし

流石に越夜したのを「過剰品質だ!」って叩く人はいないよね?
124: 2024/02/26(月)20:58 ID:GAKGvYwX(2/2) AAS
結局、越夜の為の仕組みはあったのかな
着陸直後の会見の中で、何かありそうな話してたけど
125: 2024/02/26(月)21:23 ID:GPD8mmYi(1/2) AAS
MMXで探査機が火星の衛星フォボスで半年くらい滞在するかもだから、SLIMも半年くらい月の過酷な昼夜の環境に耐えられるか、耐久試験すれば良いと思う。

今後の惑星探査や月探査のための貴重なデータが得られるから・・・
126: 2024/02/26(月)22:18 ID:YoAg80Zr(2/2) AAS
越夜の仕組みってか、
西向き太陽光パネルの少ない電圧(電流?)で通信出来るように
通信系以外は一時的にOFFにしておいたとか?

>MMX
MMXのフォボス地表滞在は数十分だったような……
まぁSLIMの耐久試験はするだろうけど
127
(1): 2024/02/26(月)22:25 ID:PD0bytE5(1) AAS
SLIM「あっちぃ!日なた超あっちぃ!ワイ起きてるってば!地球!はよ応答しろよゴルァ!」
128: 2024/02/26(月)22:54 ID:GPD8mmYi(2/2) AAS
>>127
大気のある地球でも真夏の炎天下では鉄板など50度以上になって火傷するから、大気のない月なら直射日光を浴びるともっと大変だろう
1-
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s