【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 (448レス)
上下前次1-新
150(2): 2024/02/27(火)22:22 ID:p8wEbjvI(1/3) AAS
>>136
>SLIM、越夜に成功した4カ国のうち
>唯一放射性物質の保温装置をつけていないっぽい
そりゃまぁそうなんだけど、改めて考えてみたらコレ
ピンポイント着陸以上にヤバくね?
必須だと考えられてた放射性同位体無しに越夜しちゃったんだぞ?
それも日没まで保たせるつもりの無い「程度」の機体がさ
……何かがオカシイヨ……
151: 2024/02/27(火)22:41 ID:q92/sg6l(1) AAS
>>150
廉価な小型探査機を大量におくる構想はあるけど
数カ月の運用なら熱源は必要だよ
152: 2024/02/27(火)23:09 ID:p8wEbjvI(2/3) AAS
>熱源
んで日本は昼に蓄えた熱を熱源にしようとしてた気が
なんつーか、田舎の太陽熱温水器みたいなカンジ……
153(1): 2024/02/27(火)23:10 ID:3+Yr5Xar(1/4) AAS
>>150
なので書き込みしてみました
154(1): 2024/02/27(火)23:36 ID:p8wEbjvI(3/3) AAS
>>153
気付かせてくれて有難う
本番の越夜で何らかのギミックを使うにしても、
素の状態で何処まで出来るか分かってないとね
155: 2024/02/27(火)23:43 ID:3+Yr5Xar(2/4) AAS
おさらいで SLIMとLEV1 LEV2 の構造と設備
月面探査機「SLIM (スリム)」
https:/uchubiz.com/wp-content/uploads/IMG_9177.jpeg
2つの子機
https:/robotstart.info/wp-content/uploads/2022/03/slim-lev-19.jpg
超小型月面探査ローバー「LEVー1」
https:/sorabatake.jp/wp-content/uploads/2022/03/20220315_slim_lev_document03-5.png
変形型月面ロボット「LEVー2」
https:/robotstart.info/wp-content/uploads/2022/03/slim-lev-21.jpg
156: 2024/02/27(火)23:43 ID:3+Yr5Xar(3/4) AAS
>>154
こちらこそ。
157(1): 2024/02/27(火)23:55 ID:3+Yr5Xar(4/4) AAS
一番最初が逆立ち着陸だったから
ケチがついたり「お笑いキャラ」のイメージでのスタートだったけど
もし、普通に着地してたらとんでもない「名機」になってるね…
結果論だけど…
「低コスト」「安全性」
158(3): 2024/02/28(水)00:03 ID:YcvfgSnD(1) AAS
>>157
逆立ちのお陰で月面温度を全面に受けずに済んでいると
公式ライブ配信で言ってたよ
こうする事によって温度差の影響を軽減出来るとは考えもしなかったと
159: 2024/02/28(水)00:10 ID:VDO/JaH/(1/2) AAS
なるほど「怪我の功名」的な状況なんですね
次にどう活用工夫するか
160: 2024/02/28(水)00:11 ID:VDO/JaH/(2/2) AAS
キン肉マンとラッキーマンを足して2で割った感じ…
161: 2024/02/28(水)00:33 ID:QY/5jXEe(1/2) AAS
月面の軟着陸と越夜が現代でも技術的に難しいのに
アポロ計画では人間を乗せて軟着陸したあと月面から飛び立って
どういう制御で司令船とドッキングして帰還したんだろうと考えてしまうな
NASAのサターン5ロケットの資料はいくらでも出て来るが
月着陸船の詳細な資料は紛失したらしく不明のようだし
162: 2024/02/28(水)00:58 ID:ES/x3aRH(1/3) AAS
「着陸実証機」としては、MMXの打ち上げまでに
500Nスラスタの不具合を顕在化させてくれたのホント助かる
それでいて着陸成功(対地速度が予定以下なんで"着陸"自体は成功で良かろ)
とか心臓に悪すぎる
当初のスラスタ1基モデルだったら……と思うとションベンちびるわ
163(1): 2024/02/28(水)01:10 ID:QY/5jXEe(2/2) AAS
日本の宇宙開発はギリギリセーフで成功みたいなのが多過ぎるな
ちょっとした司令ミスで回転しすぎて遠心力でバラバラになった探査機もあったような気がするが
164(1): 2024/02/28(水)02:06 ID:5M/wa9AT(1) AAS
SLIMは低コストを売りにしているけど結局コストはいくらだったの?
他の米の民間会社とかがいくらだったのか、インドのチャンドラヤーン3がいくらだったのか?
コストの比較を数字でそれぞれだして欲しいわ
165: 2024/02/28(水)03:59 ID:oyNpIh47(1/2) AAS
>>158
そうなんだ
その知見は今後の探査機開発に生かせるんだろうか
166: 2024/02/28(水)08:28 ID:UOLZ6D78(1) AAS
はやぶさ初号機トラブルの際、太陽風の外乱を探査機の姿勢保持に利用した。
今では惑星探査機の航海技術の一つの方法となっている。
月の越夜技術の手法になる物が有れば良いが、、、
167: 2024/02/28(水)08:33 ID:tQwKAtJA(1) AAS
>>163
自分は何もしない、出来ないやつが、偉そうに
失敗例は米ロ中にもいくらでもある
168(1): 2024/02/28(水)08:37 ID:2sH2xWXE(1) AAS
コスト比較は知りたいけどIM-1はプロジェクトモーフィウスがベースだしチャンドラヤーン3号も2号のオービタを中継に使ったから
フェアな比較は無理っぽいよなあ
169: 2024/02/28(水)10:09 ID:ES/x3aRH(2/3) AAS
>数カ月の運用なら熱源は必要だよ
今の所はそうなんだろうけど、
SLIMの越夜した回数によってはその常識が変わるかも!?
つー事でSLIMには是非とも耐久試験頑張って欲しい
スラスタ噴かして姿勢を変えるよりよっぽど大事だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 279 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s