【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 (448レス)
上下前次1-新
292: 2024/03/28(木)22:40 ID:+onu0SyK(1) AAS
血税使って過剰品質??
JAXA予算減らせよ。
293(1): 2024/03/29(金)01:14 ID:6ZaakHGo(1/2) AAS
>>286
そうそう。確かSLIMトークライブの#2で、
「SLIMの燃料タンクは温度管理がシビア」
ってSLIMの構造系or電源系のヒトが言ってた気がする
月の昼夜で凍る/溶けるの繰り返しだから宜しく無いんじゃないかなぁ
SLIMの燃料タンクは上が酸化剤で下が燃料なんで、
今は酸化剤が下で燃料タンクが上
間に金属隔壁あるから混ざる事は無いけど、配管回りの漏洩とかヤダねぇ
圧力かかってるから噴出の反動で倒れたりしたら、、、
三菱電機のサイトによるとSLIMの設計寿命は打上げ後6ヶ月
省1
294(1): 2024/03/29(金)07:13 ID:LRUQsMDf(1/2) AAS
>>293
あ、まてよ?
いまSLIMは倒立状態だから、この姿勢だと燃料タンクからエンジンに
燃料を送る事が出来ないかもしれない。
295: 2024/03/29(金)09:13 ID:6ZaakHGo(2/2) AAS
>>294
ダイヤフラム越しにガス(窒素?)で圧力掛けてるから上下逆でも燃料送れるとは思うけど、
圧力掛かってる状態で-170℃←→100℃超が繰り返されるのは怖い
つかヒドラジンの沸点114℃だけど大丈夫なんか、、、
出来れば残った推薬抜きたい、、、
296: 2024/03/29(金)15:15 ID:LRUQsMDf(2/2) AAS
タンク内の圧力が上がることに関しては、多分安全弁があるから問題は少ないと思う。
むしろ問題があるとするなら、低温で燃料が凍って細管が詰まる事なんじゃないかと思う。
297(1): 2024/03/29(金)18:04 ID:kWIegE2/(1) AAS
SLIMツイ
>Twitterリンク:SLIM_JAXA
>越夜後の運用では、いろいろな機器の情報を用いてSLIMの状況を推定しようとしているよ。たとえば、ヒーター電源をちょっとだけ入れてみた時の発電量の変化から太陽電池の状態や表面にどのくらい月の砂がついているかなどがわかるかもしれないよ。
太陽光パネルの砂を気にする辺り、発電量が落ちてきてるのかな?
風の無い月面でパネルに砂がかかるってどういう状況だろ
着陸時にゴロゴロ転がって、スラスターとか今上になってるトコに砂が載ってて
SLIMの僅かな振動でその砂が落ちてきた、とか?
でもまぁ段々悪くなるのは状況が把握し易くて良いよね
Twitterリンク:thejimwatkins
298: 2024/03/31(日)07:59 ID:5MZpjtXl(1) AAS
変な角度での着地が夜を越える好条件に繋がったのか?
299: 2024/03/31(日)10:14 ID:bd+B/XVE(1) AAS
>>297
アポロのときの報告で、月面は日の出のときにレゴリスが何かしら化学反応を起こして光る事があるとか
それから月面にはなぜか照らされてるような場所があるらしい
何かしら月面から漏れて吹き上がったガスで影と日向が出来てるのか、もしくはガスが光ってるのか
分からない事はまだまだある
300: 2024/03/31(日)11:18 ID:wBSHut5R(1/2) AAS
何の成果もねえ
301(1): 2024/03/31(日)15:54 ID:viFPdtpL(1) AAS
SLIMの事だとしたら、とりあえず軟着陸出来て、それから月で2晩過ごす事が出来た
それだけで十分な成果だと思う。
小型の探査機を2台射出して、その小型の探査機が仕事をしてくれたってだけでも十分だと思う。
302: 2024/03/31(日)16:06 ID:wBSHut5R(2/2) AAS
>>301
次につながる成果はねえ
予算は出るふりして出ねえ
303(1): 2024/04/02(火)19:37 ID:SNnpc7jH(1) AAS
日本の月探査機「SLIM」 月で2度目の越夜を達成! 『これまでの経緯まとめ』
2024/4/1 草の実堂(投稿者:lolonao)
外部リンク:kusanomido.com
【感想】
今や『耐熱and耐寒loop』の機器劣化実験フェイズに入ったSLIM。
これを地上で試験しようとしたら、どれ位の費用(設備を含む)が必要か?
月まで運ぶのに膨大な費用を使っているが、それはピンポイント着陸や観測の為の費用だ。
今後も越夜を繰り返し、貴重な『機器寿命』のデータを取得して欲しい。
304(1): 2024/04/03(水)08:08 ID:KJu1PbFP(1) AAS
とりあえず目標は、サーベイヤー1(米)の約220日かな。
305: 303 2024/04/03(水)17:46 ID:u1lUilyA(1) AAS
>>304
そうですね。
機械的可動部が無いソリッドステートなら、記録更新も夢では無い。w
306: 2024/04/04(木)13:49 ID:axzZ13nu(1) AAS
SLIMポスト
>Twitterリンク:SLIM_JAXA
>SLIMは3/30日未明に二回目の越夜後運用を終え、再び休眠に入りました。今回の運用では、主にいくつかの機器についてスイッチを入れたり、負荷をかけたりして状況確認を行いました。MBCも一部機能の不調はあるもののスイッチは入るため、慎重に状態の確認を進めています。
で3/30未明に休眠したってあるけど、SLIMが二度目の越夜で起きたのは3/27の夜だから今回は3晩しか起きてない
前回は2/25の夜に起きて3/1の午前3時に休眠したから5晩起きてた
これだと次の越夜明けは1〜2日しか起きてないかも、、、て覚悟してたんだけど
考えてみれば最初に着陸して起きたときも、1/28〜1/31未明の3晩しか起きてなかったわ
あの時は犬に名前付けたり色々やってたけど
3晩しか無かったと思うと濃密な3夜4日だったんだな
Twitterリンク:thejimwatkins
307(2): 2024/04/04(木)17:04 ID:iNJUj6A2(1/3) AAS
SLIMの覚醒/休眠時の月齢(その日の昼12時)を確認してみた
1/28 16.6 夜覚醒
1/31 19.6 未明休眠
2/25 15.2 夜覚醒
3/ 1 20.2 am3時休眠
3/27 16.7 夜覚醒
3/30 19.7 未明休眠
1月と3月は大体同じタイミングだったようだ
それにしては休眠前の画像の周囲の昏さが全然違ったが、、、
308: 2024/04/04(木)17:24 ID:iNJUj6A2(2/3) AAS
3/29のSLIM
>Twitterリンク:SLIM_JAXA
>越夜後の運用では、いろいろな機器の情報を用いてSLIMの状況を推定しようとしているよ。たとえば、ヒーター電源をちょっとだけ入れてみた時の発電量の変化から太陽電池の状態や表面にどのくらい月の砂がついているかなどがわかるかもしれないよ。
ってさぁ、機器が高温になってるのに
「ヒーターの電源をちょっとだけ入れてみた」
って結構鬼だよね
真夏に熱中症でフラフラのSLIMにストーブ渡して体温測ってる
マッドなサイエンティストを幻視したわw
Twitterリンク:thejimwatkins
309: 2024/04/04(木)22:27 ID:iNJUj6A2(3/3) AAS
昨日からSLIMのXで「SLIMの形の秘密」シリーズが始まったけど
ハの字OME:
外部リンク:pbs.twimg.com
S帯アンテナ:
外部リンク:pbs.twimg.com
何れも主エンジンが上向きの図なのよね
SLIMはロケットに載せられてる状態だと主エンジンが上なんだけど、
構造系のヒトは宇宙機を考える時に、ロケット搭載状態で考えるらしい
(トークライブの#1〜4のどれかで誰か言ってた)
つまり、Xの中のヒトは構造系のヒトなんじゃないかと、、、
310: 2024/04/05(金)11:23 ID:GxxMD93Y(1) AAS
SLIMの形で特徴的だと思うのは
姿勢制御のスラスタが一ヶ所に纏まってるところ
普通の探査機だと機体の上下前後左右にそれぞれあるのに
SLIMはメインエンジンの周囲に纏めて配置してる
こう言った所が、SLIMがロケットっぽく見える点だし
重力天体への着陸機 ≒ ロケット
なんじゃないかと思ってしまう
311: 2024/04/05(金)15:21 ID:KFuPJlWP(1) AAS
じゃあ、打ち上げのときに重心が上にあるってのはおかしいから、あの姿勢で安定したのは正しいってことかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s