【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 (448レス)
上下前次1-新
62: 2024/02/15(木)23:07 ID:4uNYvU82(1) AAS
正常動作したのSORA-Qだけだったか
63: 2024/02/16(金)11:40 ID:zOzTFKFf(1) AAS
>>61
LEV-1は大学とかの複合チームだから部分的な担当は分からないけど
2台も付いていたのでカメラが壊れたというよりカメラデータの送受信の問題かと
64(2): 2024/02/16(金)17:35 ID:0xcp94L4(1/2) AAS
とはいえ、聞いた話によればSORA-QはLEV-1経由でしか地球へデータを送れない仕様だったとか。
なのでLEV-1はカメラ以外は機能してたのかも知れないし、あるいは
「実はLEV-1でこんな画像が撮像されてたんですよね」
って、ビックリ企画が有るのかも知れないし。
65(1): 2024/02/16(金)17:54 ID:vCOQD/a1(1) AAS
>>64
カメラ以外は機能してたよ
そしてカメラはダメでしたとも公言しました
以上
66: 64 2024/02/16(金)18:11 ID:0xcp94L4(2/2) AAS
>>65
なるほどそういう事ですか、情報ありがとうございます。
67: 2024/02/16(金)23:15 ID:GdF0aJM2(1) AAS
こういっちゃなんだけど
通信確立さえできていれば
カメラ作動させて画像送るくらい
難易度低そうなのにね
68: 2024/02/17(土)13:52 ID:JA4hsaN/(1) AAS
打ち上げ時の振動から始まって着陸時の衝撃とか色々たいへんそうではある。
69: 2024/02/17(土)18:48 ID:2Slwgw9N(1) AAS
LEV-1のカメラは2つ共に動作確認が出来ていないので物理的な問題な気がする
LEV-1はデータの送受信が可能だけど地球からの送信はしていないとの事
その判断で物理的な問題だと思った
70: 2024/02/17(土)20:43 ID:T8flE9DQ(1) AAS
SORA-Qが送って来たビックリ映像を超える映像は難しいと思う学術的を除いて
71: 2024/02/18(日)17:41 ID:+Zvk457Y(1) AAS
🌒🛰 「再起」動なるか
72(1): 2024/02/19(月)03:02 ID:tK6aA2w4(1) AAS
もう日が当たってんじゃなかった?
さすがにもうダメだろうがな
73: 2024/02/19(月)03:24 ID:kZSeBtll(1) AAS
>>72
撮るものとったし、あとは耐久試験だし。
74: 2024/02/19(月)11:51 ID:D2dr2oxM(1) AAS
再起動の可能性があるのは2月28日頃
75(1): 2024/02/19(月)23:06 ID:MWL/H5GG(1) AAS
そういやエンジンノズル脱落の
外的要因って結局なんだったの?
76: 2024/02/20(火)15:53 ID:5p0Ll91+(1) AAS
>>75
熱応力と言うか、エンジンノズルの一番細くなってる場所に熱ストレスがかかった、とか言う問題じゃないんですかね。
たしかSLIMのメインエンジンもセラミックエンジンだったよね、セラミックエンジンのノズルがぶっ飛んだ事象は
”あかつき”の時にあったけど、直接関係は無いってはなしだしね。
77: 2024/02/20(火)20:47 ID:DS2k13ZN(1) AAS
やっぱり太陽電池が西向きだと観測時間も減るもんなの?
78: 2024/02/20(火)21:02 ID:rv96NE/L(1) AAS
想定通り太陽電池面が上なら朝から夕方まで稼働できただろうけど
東側に倒れてたら昼には日当たり悪くなるから同じくらいだったんじゃね?
79: 2024/02/21(水)01:20 ID:LG8n+82o(1) AAS
今は、しおりクレーターのあたりは朝のはず。
日光が当たって、SLIMの本体の温度が上昇し始めているだろう。
80: 2024/02/21(水)11:40 ID:SK8KGtro(1) AAS
前回は横向きタッチダウンの数日後に日が当たったから再起動できたけど
今回は冷え切っちゃってさすがに無理なのかなあ
81: 2024/02/22(木)20:10 ID:Q2w4Xdnj(1) AAS
再起動出来ても、周辺の岩石撮影するくらいしかやることないよね
次は2昼を経て2夜を越えられるかの検証
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s