画家を語り合うスレ (211レス)
上下前次1-新
14: 2021/12/07(火)01:56 AAS
2年前やってたクリムト展良かった
15: 2021/12/07(火)21:58 AAS
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
16: 2021/12/08(水)20:06 AAS
外部リンク[html]:artscape.jp
行きてぇ…
17: 2021/12/12(日)22:46 AAS
面白いんだけどねえ確かに
18: 2021/12/13(月)22:29 AAS
だから面白くて楽しい人だと言っている
ただねえトラブルが多すぎたわな
なぜ普通に知り合いになろうとしなかったのか
ケンカ避けられたのに意味不明
19: 2021/12/23(木)16:49 AAS
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
20: 2021/12/24(金)14:11 AAS
家などいらない
画家はいえなどいらん
21: 小澤典行 2022/01/02(日)10:32 AAS
社会医療法人から4000万円横領、小澤 典行 容疑者逮捕
社会医療法人より資金約4000万円を着服していたとして埼玉県警狭山署は病院長、小澤 典行 容疑者(58)を業務上横領の疑いで逮捕した。
調べによると小澤容疑者は社会医療法人の口座から他の理事に無断で約4000万円を別の医療法人に送金した疑い。
調べに対し、小澤容疑者は「期限が来れば返すつもりだった。お金のやりくり上仕方なかった。」と供述。
法人本部は「事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
22: 2022/01/04(火)23:50 AAS
ラファエロがかわいい
23: れいわ新選組 は 新撰組じゃない 2022/01/10(月)18:03 AAS
キチガイだ 動画リンク[YouTube]
24: 2022/02/21(月)23:30 AAS
画像リンク[jpg]:dotup.org
25: 2022/03/24(木)13:13 AAS
砂の美術館という砂像作品を展示している美術館が鳥取砂丘にあるんだが、なんと作品は毎年壊して新たなテーマで作り直している
壊される事を前提に作品を作る作家のメンタリティは絵画を描いている我々とは全く別のところにあるのかなと考えてしまう
26: 2022/04/15(金)19:35 AAS
美の殿堂より西洋絵画コレクションが一挙来日! 『スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち』4月22日より開催
4/12(火)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ぴあ
ディエゴ・ベラスケス《卵を料理する老婆》 1618年 (C) Trustees of the National Galleries of Scotland
世界的に名高い西洋絵画コレクションを誇るスコットランド国立美術館の名品が多数来日する『スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち』が、4月22日(金)より東京都美術館にて開催される。
【全ての画像】『スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち』
ヨーロッパで最も壮大な景観をもつ首都のひとつともいわれ、世界遺産に登録されたエディンバラに位置するスコットランド国立美術館は、上質で幅広い、世界でも指折りの西洋絵画コレクションを有し、美の殿堂といわれている。
同展では、そんなスコットランド国立美術館が所蔵するラファエロ、エル・グレコ、ルーベンス、ベラスケス、レンブラント、ヴァトー、ブーシェ、コロー、スーラ、ルノワールなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品を展示する。 さらに、ゲインズバラ、レノルズ、ブレイク、コンスタブル、ターナー、ミレイといったイングランド出身の画家、レイバーン、ラムジー、ウィルキー、ダイスなど日本ではなかなか見ることのできないスコットランド出身の代表的な画家たちの名品も紹介。約90点の油彩画・水彩画・素描作品で西洋美術史をたどる。
省8
27: 2022/04/15(金)19:50 AAS
“日本のモネ”山脇信徳の絵画を集めた展覧会
4/15(金) 12:13配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
テレビ高知
“日本の印象派”として活躍した高知市出身の画家=山脇信徳の絵画を集めた展覧会が開かれています。
高知市の県立美術館では、画家・山脇信徳の絵画を集めた展覧会「没後70年山脇信徳展」が開かれています。高知市出身の信徳は、当時日本に伝わったばかりの印象派の手法をいち早く作品に取り入れ、ヨーロッパでも活動するなど「日本のモネ」とも呼ばれました。会場には、信徳が描いた作品およそ70点が展示されています。信徳が大学生の時に描き注目されるきっかけとなった1909年の作品は戦争で焼け写真しか残っていませんが、会場には、同じ頃に描かれた油絵「雨の夕」が展示されていて、数少ない初期の信徳の作風に触れることができます。43歳の時からは高知市を拠点に活動しながら地元の風景を多く描きました。鏡川での大凧上げや市場での様子など、昭和初期からの、高知の街や人々の暮らしが鮮やかに描かれています。
省2
28: 2022/04/16(土)19:10 AAS
篠田桃紅は何をなしたのか? 東京オペラシティ アートギャラリーで振り返る70年超の画業
2021年、107歳で惜しくもこの世を去った篠田桃紅(1913〜2021)。その没後1年となる今年、首都圏では初となる回顧展「篠田桃紅展」が東京オペラシティ
アートギャラリーで始まった。会期は6月22日まで。
篠田桃紅は中国大連に生まれ、東京育った。幼少より書に親しみ、1940年に銀座鳩居堂で初の書の個展を開催。自由な表現を志したものの、当時は酷評されたという。その後、敗戦と病からの療養を経て47年頃より「文字」に囚われない抽象的な作品を手がけるようになった。56年には単身渡米し、ニューヨークで約2年にわたり活動。抽象芸術と日本の前衛書が時代の先端で響きあうなか、その表現は大きな注目と高い評価を獲得していった。
29: 2022/04/16(土)19:12 AAS
帰国後は、書と絵画、文字と形象という二分法にとらわれない、墨による独自の抽象表現、空間表現を確立。ときに建築的なスケールにまで及ぶ制作によって、他の追随を許さない位置を占めた。
篠田は70年を超える活動を通して、前衛書から墨による独自の抽象表現の領域を切り拓いた。本展は、その長きにわたる活動の全貌を、資料を含む約130点によって一望するものだ。
本展を担当した東京オペラシティ
アートギャラリー学芸員の福士理は篠田を「引き出しに収まりにくい人物」だと評する。「篠田の魅力は限りなくあるが、例えば画面の中で完結せず、周囲の空間、我々の空間や時間の体験を変容させる力が大きく、強い。時に饒舌にも、寡黙にもなりながら、空間を通して我々の五感に語りかける。そのことにブレはなく、その目的を優先するため一点一点の完成度にはおおらかなところがあるが、そういうところが軸が定まった、息の長い制作のできる稀有なアーティストなのではないか」。
会場を眺めればその言葉に頷くことになるだろう。展示は時系列となっており、初期から晩年までの作品を紹介。判読可能な「文字」を書いていた初期から、太い線や面による構成でダイナミックな抽象表現に到達した50年代、ひとつのモチーフを徹底して探求した連作まで、作風の変遷をたどることができる。
篠田は「火」「祭」「昏」など同じ主題の作品を年月を飛び越えてつくりだした。本展ではそうした同名作品を見比べ、違いを見つける楽しみもある。
省2
30: 2022/04/16(土)19:27 AAS
4/17まで!ミロの見方が変わる「ミロ展」ミロが愛した日本@Bunkamura【東京都渋谷区】
外部リンク:creators.yahoo.co.jp
「ミロ展−日本を夢みて」
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
会期:2022年2月11日〜4月17日(日)
10:00-18:00(入館は17:30まで)
土曜日は 21:00まで ( 入館は 20:30まで )
入館料:一般 1800円
問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
※※金・土の夜間開館については、状況により変更になる可能性もあります。事前に「オンラインによる入場日時予約」が必要です。
31: 2022/04/16(土)20:07 AAS
鋭い感性の作品残した村山槐多と彼の才能見出した従兄・山本鼎 岡崎市で地元の2人の画家を紹介する展示会
4/16(土)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
鋭い感性で描いた作品を残し22歳の若さで生涯を閉じた村山槐多と、槐多の並外れた才能を見出した従兄の山本鼎。
地元出身の2人を紹介する展示会が愛知県岡崎市で開かれています。
1916年に描かれた槐多の自画像は没後所在不明となった幻のデッサンで90年ぶりに発見され、現在は岡崎市が所有しています。
省2
32: 2022/04/16(土)21:22 AAS
日本画の巨匠・加山又造の筆づかいを間近に 駒形十吉記念美術館【新潟・長岡市】
外部リンク:news.yahoo.co.jp
日本画の巨匠加山又造の筆づかいを間近に鑑賞できる展覧会が新潟県長岡市の美術館で開かれています。
1927年京都市に生まれた加山又造は日本画の伝統に現代の感覚を取り入れ、戦後日本を代表する画家として活躍しました。
長岡市の駒形十吉記念美術館では、加山の作品など48点を展示。
京都・祇園の夜桜を描いた『しだれ桜』はつややかな花びら1枚1枚が丁寧に描かれています。
【訪れた人】
「おぼろ月に桜がぱっと咲いて、浮き出ているような感じがいい」
省3
33: 2022/04/17(日)16:32 AAS
細密で繊細な大作に感激 ホキ美術館名品展
4/17(日)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
細密に描かれた作品に見入る来館者ら=16日、倉吉博物館
倉吉市の倉吉博物館で開催中の「ホキ美術館名品展」(倉吉市、新日本海新聞社主催、倉吉信用金庫特別協賛)が16日、開幕後初の週末を迎え、大勢のファンでにぎわった。
会場には国内外で活躍する写実絵画家ら19人の作家が手掛けた63点を展示。黒い背景に迫力ある肖像画が印象的な大畑稔浩氏の「五十歳の画家」や、川面と石上に置いた野菜との境界線をテーマにした安彦文平氏の「自然への感謝」など、細密に描かれた大作に来館者は足を止めて見入った。
鳥取市から友人と訪れた女性(73)は「こんな素晴らしい作品の数々が地元で見られるのは感激。繊細な写実画がどうやって、どれだけ時間をかけて描かれているのか興味深く見た」と興奮気味に話した。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s