画家を語り合うスレ (211レス)
上下前次1-新
1: 2021/11/28(日)21:13 AAS
無かったから
192: 2023/05/26(金)00:13 AAS
時代映す日本画コレクション紹介 西条の五百亀記念館で10周年企画展(愛媛)
5/24(水) 10:20配信
愛媛新聞ONLINE
県内コレクターらの日本画を集めた五百亀記念館開館10周年記念企画展
愛媛県内の美術品コレクターらが所蔵する日本画を集めた企画展「まるっと日本画〜蒐集(きしゅう)家たちの審美眼」が、西条市明屋敷の五百亀記念館で開かれている。弥生から昭和までの時代変遷の中で制作された約50点を展示し、2週間に1回程度少しずつ作品を入れ替えながら9月10日まで開催する。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
193: 2023/05/26(金)00:15 AAS
「人生は何であるか」今につながる心の闇と弱さを描いた画家・鴨居玲の作品展 高梁市成羽美術館で6月25日まで【岡山】
5/25(木) 11:31配信
RSK山陽放送
外部リンク:news.yahoo.co.jp
194: 2023/05/26(金)00:28 AAS
信長が狩野永徳に描かせた「安土城」屏風の捜索、「バチカンが協力確約」と副知事…再現の手がかり
5/25(木) 15:01配信
読売新聞オンライン
安土城跡の石垣と大手道周辺(滋賀県で)
「安土城」(滋賀県近江八幡市、東近江市)のありし日の姿を描いた「安土山図 屏風(びょうぶ)」について、行方を捜索するため滋賀県から派遣された大杉住子副知事が23日(現地時間)、バチカンを訪問した。調査を依頼する親書を文化教育省長官のトレンティーノ・デ・メンドンサ枢機卿に手渡し、捜索への「ハイレベルな協力」が確約されたという。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
195: 2023/06/10(土)22:57 AAS
越前和紙普及に貢献した日本画家「冨田溪仙」の美術本 福井県立美術館で展覧会も開催
6/6(火)
オーヴォ
越前和紙普及に貢献した日本画家「冨田溪仙」の美術本 福井県立美術館で展覧会も開催
福井新聞社(福井市)はこのほど、大正から昭和初期に活躍した日本画家、冨田溪仙(とみた・けいせん、1879〜1936年)の歩みと代表作を網羅した美術本「冨田溪仙 越前の紙漉(す)きを描く」(福井県立美術館編、A5判157ページ、1650円)を発刊した。ウェブサイト「ふうぷろ書店」などで購入できる。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
196: 2023/06/26(月)23:57 AAS
野見山暁治亡くなられたのか、野見山暁治の思い出↓
抽象画だから難解だったなあ
あとで値段調べたらとんでもない価格だった
エッセイを書かせたら上手で絶妙らしいが読んだこと無いや
100歳過ぎまでやりたいことやって死んだらいうことないわな
外部リンク:www.museum.or.jp
197: 2023/06/27(火)21:14 AAS
エッセイは文庫本になっていた。
文書も絵と同じでリラックスした感じだったと思う。
何気に妹の旦那が田中小実昌だったり、
パリ時代には身の回りを小川国夫がうろうろしてたり森有正が女がらみで困っていたり、
この人、
竹下登の親戚だったりするんだよな。
198: 2023/06/27(火)22:37 AAS
自分の個展にたまたま野見山さんが来てくれて、芳名帳に記帳するときにお話をしてくれた。
途端に自分の絵が中途半端に思えて恥ずかしくなった覚えがある。
199: 2023/07/02(日)23:21 AAS
絵画と映画を越境した甲斐荘楠音。大規模個展が東京ステーションギャラリーに巡回
7/1(土) 7:18配信
美術手帖
絵画と映画。このまったく異なる2つの領域で活躍した類稀な人物・甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと、1894〜1978)の「越境性」に迫る回顧展が、
京都国立近代美術館から東京ステーションギャラリーへと巡回し、開幕した。会期は8月27日まで。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
200: 2023/07/03(月)18:09 AAS
人物の描き方が今の目で観るとぎこちなくみえるよね。あと色彩も固有色とその明暗、明るいところは白っぽい感じで、貧血気味かな。
201: 2023/07/07(金)14:58 AAS
特に西洋美術作家の文献を調べる際は、次がお勧めです
外部リンク:shoshihara.com
202: 2023/09/05(火)18:41 AAS
「あんなに真剣に描いた絵はない」 池田遙邨の「災禍の跡」展示
9/5(火) 15:00配信
毎日新聞
展示されている遙邨の震災スケッチ「京橋明石町立教大学跡」=岡山県倉敷市立美術館で
岡山県倉敷市ゆかりの日本画家で文化勲章受章者の池田遙邨(ようそん)(1895〜1988)が、100年前の関東大震災発生直後に被災地を巡って写生したスケッチ類と、それらをベースに制作した屏風(びょうぶ)作品「災禍の跡」が、同市立美術館(同市中央2)で展示されている。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
203: 2023/09/05(火)18:43 AAS
田中一村、奄美時代の色紙や掛け軸など作品8点を寄託 21日から奄美の記念美術館で展示
9/4(月) 8:01配信
南日本新聞
田中一村の作品「早春」
田中一村記念美術館(鹿児島県奄美市笠利)は3日、日本画家・田中一村と親交の深かった故人の家族から作品8点を寄託されたと発表した。奄美大島に移住して間もない頃などに描かれた色紙や掛け軸。21日に始まる「秋の常設展」(12月19日まで)で展示する。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
204: 2023/09/06(水)23:21 AAS
田中一村とか不染鉄とか流浪の画家が再評価されてますね
205: 2023/09/06(水)23:22 AAS
AA省
206: 2023/09/13(水)23:59 AAS
東山魁夷記念館で「市vs相続人」のバトル! 作品の展示の許諾が得られず「どうしたらいいか困っている」
9/12(火) 10:56配信
デイリー新潮
所有権があっても著作権が(市川市東山魁夷記念館HPより)
千葉県市川市は画家の東山魁夷氏が30代の頃から亡くなるまで住んだ土地だ。自宅があった場所の隣には「市川市東山魁夷記念館」が立っている。同館は、作品だけでなく、生前に愛用していた品なども展示することによって、東山画伯の人間像を浮き上がらせている。ところが、その記念館での展示が難しくなっているという。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
207: 2023/09/16(土)23:03 AAS
清原雪信 海外から脚光を浴びる江戸時代の女流画家
9/16(土) 21:45配信
CNN.co.jp
ミネアポリス美術館が所蔵する清原雪信の「天女飛翔図」
(CNN) 17世紀後半、女流画家、清原雪信(きよはらゆきのぶ)は、絹の上に描いた印象的な女性たちの肖像や、美しい動植物の趣のある水墨画で、それまで日本の女性たちがほとんど歩んだことのなかった日本画の道に進んだ。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
208: 2023/09/16(土)23:05 AAS
夭折の画家・中園孔二の駆け抜けた軌跡を追う1冊。
9/12(火) 16:25配信
Casa BRUTUS.com
《無題》(2015年)。亡くなった年に高松のアトリエで制作した作品。
将来を嘱望されながら25歳でこの世を去った中園孔二。多くの人々の証言をもとに、その生涯に迫る1冊が完成。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
209: 2023/09/25(月)22:02 AAS
この味、ワシのじゃない思うで
210: 2023/09/29(金)17:37 AAS
ガハゲヘゴホ…( *ω*)y─┛○o。
211: 2023/10/17(火)06:34 AAS
どうされたい?言ってみろよ。お前の言う通りやってやるから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.914s*