陶芸全般スレ (60レス)
1-

38: 2024/04/03(水)05:47 AAS
辻村史朗は志野は全然良くなくね?
高麗系の作家でしょ
なんかの番組で辻村史朗の志野にスポットライト当てられてたけど「なんで志野?」と思って見てた
39: 2024/04/03(水)13:53 AAS
堀一郎・原憲司は志野より鼠志野がよくね
黄瀬戸って原憲司が作る様な黄瀬戸と唐九郎や堀一郎が作る様な黄瀬戸が
あるけど何か深い意味があるの?
40: 2024/04/03(水)15:50 AAS
鼠志野もよいと思う。山田和のハデなやつは海外人気がある。
堀一郎は孝造さんの弟子なんで豊蔵系。灰被の黄瀬戸で本歌っぽくはないが好きな人がいるのは解る。
唐九郎の黄瀬戸は鈴木五郎が近いかな、瀬戸と美濃とはやっぱ違うよ。
唐九郎晩年のやつは大麻の孫が同じ釉薬じゃないかと思う。
師弟関係で素材の仕入先等が違うから変わってくるんじゃないかね。
あとは本人の求めるクオリティにもよるかね。
41
(1): 2024/04/04(木)04:06 AAS
黄瀬戸は志野なんかと違っていまだに桃山黄瀬戸の技法が分かっていないから作家ごとにアプローチの仕方が違うらしいよ
42: 2024/04/04(木)08:06 AAS
桃山時代と偽っていた歴史がばれてしまったみだいだね
43: 2024/04/04(木)09:37 AAS
山崎は妄想を書くな
44: 2024/04/04(木)12:31 AAS
江戸時代の破片を見ながら、戦国時代を偲ぶブームは、終わりそうですか?
45: 2024/04/04(木)17:14 AAS
>>41
志野も良いやつがなかなか再現できてないんだからそうあるべきなんだけどな
昭和の延長線上でやってる人が多いんだよな
46: 2024/04/05(金)01:32 AAS
美術史上の桃山は1615なんだよ 山崎くん
47: 2024/04/05(金)02:16 AAS
そういう説があるだけw
桃山自体が江戸時代に名付けられた分類www
48: 2024/04/05(金)02:29 AAS
最近の博物館や美術館の時代区分
桃山〜江戸時代と表記さる流れになっている
49: 2024/04/05(金)02:48 AAS
桃山だの1615だのが重要なのじゃなくて
美濃や唐津を桃山時代にしたいがための見苦しい工作でしょう(笑
50: 2024/04/05(金)03:04 AAS
時代区分ではなく元号で表記するべきだ
51: 2024/04/05(金)03:09 AAS
骨董が好きなら日本人なら皇紀で表記するべきだ
52: 2024/04/05(金)03:21 AAS
皇紀2228〜2259年製の陶器のみ価値がある
53: 2024/04/05(金)04:13 AAS
山崎くんうるさい
54
(1): 2024/04/05(金)12:06 AAS
桃山だろうが江戸だろうがいつ作られたのかなんてどうでもいいんだよ
ものが良いか悪いかの話でしょ

桃山だの江戸だの行ってるやつは美術館行っても作品は見ないで説明書きだけ見てるんだろうな
55: 2024/04/05(金)13:25 AAS
>>54
良い事言うねぇ
56: 2024/04/05(金)13:40 AAS
それならわざわざ嘘をついて桃山と言わずに時代区分表記を書かなければ良いのでは?
57: 2024/04/05(金)22:53 AAS
今はほとんどの展示が15世紀とか16世紀表記だと思うけど
1-
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.315s*