[過去ログ] Oxygen Not Included Part21 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: (ワッチョイ dfc6-d7ea) 2019/05/27(月)16:25 ID:pjE3Tybo0(1) AAS
自生より栽培した方が「デュプが」楽
28: (ブーイモ MMff-0Xs9) 2019/05/27(月)17:31 ID:xEJ4x38XM(2/3) AAS
酸素生産をモーブに依存して
食料をパクーに依存するニート環境構築したら水減らんのな
脱臭に必要な砂が減って行くから
粘土を焼くだけの石炭をハッチから生産出来れば
粘土→セラミック→砂→粘土のリサイクルで閉じた環境での完全な自給自足完成しそう
29: (ワッチョイ df84-buEI) 2019/05/27(月)18:21 ID:fVrBvyoo0(2/4) AAS
そこまでしなくても砂は表土使えばええ
30: (スップ Sdff-VKPJ) 2019/05/27(月)18:37 ID:BQnns44pd(1) AAS
みんな浄水した40℃の水ってそのまま使ってる?
今は一度液体クーラー通してから使ってるんだけど無駄なのかもと思い始めた
貯水槽まわりが適温になるのはよいけど
40℃のままだとトイレとか温度あがるもん?
31: (ワッチョイ df84-buEI) 2019/05/27(月)18:55 ID:fVrBvyoo0(3/4) AAS
上がるけど40度止まりだから何ら問題ない
32: (ワッチョイ c7d1-nC0R) 2019/05/27(月)19:05 ID:WzvJZE1D0(3/3) AAS
40℃のお湯に氷沈めたほうがお得かもよ
33: (ワッチョイ 7fdc-Fpyl) 2019/05/27(月)19:18 ID:SmNcckeD0(1) AAS
1000℃になっても炭にならない肉怖い
34: (スップ Sd7f-VKPJ) 2019/05/27(月)19:34 ID:4mpE+NP8d(1) AAS
うん
40℃のままでやってみよう
35(1): (ワッチョイ dfdc-GX6Y) 2019/05/27(月)20:19 ID:/7slUleg0(2/2) AAS
窒息環境で働かせてると酸素の消費量は100g/秒を大きく下回るから電解1で10人以上でも余裕で持つよね
窒息ぎりぎりで一瞬だけ呼吸できる場所に行くと酸素消費0二酸化炭素排出0でゲージ全開まで呼吸してまた無酸素作業に戻るループってなるから自分の労働環境だと多分平均酸素消費50g/秒を大きく下回ってると思う
36: (ワッチョイ a765-buEI) 2019/05/27(月)21:55 ID:hNFTYDit0(1) AAS
トイレ・シャワーはポンプなしで浄水機挟んでループさせとけばおk
汚染水のほうが多くなるから純粋なループだと詰まるのでその分を吐く機構も必要だが
37: (ワッチョイ df84-buEI) 2019/05/27(月)22:00 ID:fVrBvyoo0(4/4) AAS
>>35
あー、テラリウム遠隔地においておけば明らかに酸素足りないのに息継ぎできるのはそういうからくりか
38(1): (ワッチョイ a711-V2ei) 2019/05/27(月)22:29 ID:0XeOUa380(1) AAS
液体スマートタンク出ないかな
39: (ワッチョイ e77a-5bJk) 2019/05/27(月)22:34 ID:STGuj9fG0(1) AAS
アプデも延期になったんだね
正式版まで何もなしか
40: (ワッチョイ e7b1-2kwY) 2019/05/27(月)22:40 ID:YbxJ3wQI0(1) AAS
久しぶりにインスコしたら色々増えてんね
匂いの出てる植物ってなんか使いみちあるの?
腐肺菌が微妙に入ってくる位置にバリア代わりに置いてるけど
これで使い方合ってるのかな
41: (ブーイモ MMff-0Xs9) 2019/05/27(月)22:44 ID:xEJ4x38XM(3/3) AAS
>>38
液体の種類が決まってるなら擬似的にセンサー検知出来るよ
画像リンク[jpg]:imgur.com
通常は下のブリッジルートが優先されるが
タンクが詰まるとブリッジが通れなくなり上ルートを通るようになるが
やっぱりタンクが詰まっるからそっちも詰まる
それを配管の元素センサーで検知する
タンク詰まりが解消すればまた流れ出して上も空になりオフに戻る
42: (ワッチョイ 27ad-Fpyl) 2019/05/27(月)22:44 ID:gjDYV/000(1) AAS
基本的にはそう
あと花粉でストレス軽減のバフがつく(アレルギー体質以外)
43(1): (ワッチョイ dff4-Fpyl) 2019/05/28(火)00:41 ID:Jp5Vm36n0(1/2) AAS
ロケット飛ばして帰ってくるまでヒマなんだけど何作ったら良いんだろ
蒸気タービン遊んでみたいけど現行バージョンの日本語の解説がどこにもない
44(1): (ワッチョイ dfdc-GX6Y) 2019/05/28(火)02:14 ID:cv9Idd3X0(1/3) AAS
>>43
下から125℃以上の蒸気を吸う
95℃ぐらいの水をパイプで排出(2kg)
本体100℃で停止
蒸気熱が高いほど高発電、ふさがれた吸気口が多いほど発電に必要な温度が上昇(5か所吸気で200℃で最大発電)
ちゃんと断熱してれば本体の加熱は僅かなんでかなり使いやすくなってる
45(1): (ワッチョイ dff4-Fpyl) 2019/05/28(火)03:42 ID:Jp5Vm36n0(2/2) AAS
>>44
なるほど 熱源さえあったら簡単に運用できそうだ
温度の上がりが不十分だと吸気口が開きすぎて蒸気が足りないみたいな事態が起きちゃう感じかな
46(1): (ワッチョイ e7d1-2kwY) 2019/05/28(火)07:43 ID:Y83qUMSC0(1) AAS
新バイオームってたいして変化なさそうだよね
新しい物質そんなに増やせないだろうし
石炭いっぱいあるとか藻がいっぱいあるとかその程度なんじゃないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 956 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s