家庭用アーケードスティックのスレPart238 (765レス)
上下前次1-新
435: (ワッチョイ 9726-tBuI) 2024/12/31(火)11:01 ID:4AlvQCO90(1) AAS
KS使ってんならそれでいいんじゃないの
まぁ納得行くまで色々試したら良いんじゃないの
436: (ワッチョイ 7ad4-/CSY) 2024/12/31(火)11:02 ID:DM5j1eWt0(1) AAS
精密派の自分はLS-32をバレットトップ、変形四角ガイド、ガイドを止める鉄板3枚重ねで
使ってる 三和のカスタムパーツはノーマルスイッチで使うと跳ね返るし静音は感触が嫌だった
437: (オイコラミネオ MM37-8EYK) 2024/12/31(火)15:10 ID:xZaV45wzM(1/2) AAS
>>433
三和とgamerfingerとksの3つならksが一番合ってたわ
でも見た目は台座クリアのgamerfingerが好き
438: (ワッチョイW 1727-eBUG) 2024/12/31(火)16:46 ID:9DVXvpc50(1/3) AAS
静音隼レバーに三和のアクチュエータって付きますか?
439: (オイコラミネオ MM37-8EYK) 2024/12/31(火)18:34 ID:xZaV45wzM(2/2) AAS
ググったらつけてる人おるやん
440(1): (ワッチョイ 1af0-5HIr) 2024/12/31(火)20:05 ID:s2OwUb4H0(1/3) AAS
>>429
GRS USB Button Hole Spinnerての良さそうじゃね
441: (ワッチョイW d774-zYn0) 2024/12/31(火)20:18 ID:c46YyGMk0(1) AAS
アクチュエータ換装するくらいならレバーも三和にする人が多いだろうしなあ
442(1): (スフッ Sdba-gsB7) 2024/12/31(火)20:31 ID:x654U122d(1) AAS
隼の静音って光学式のやつじゃないの
443: (ワッチョイ 1af0-5HIr) 2024/12/31(火)20:34 ID:s2OwUb4H0(2/3) AAS
>>433
セイミツのAlutimo(アルティモ)てのがカスタムしやすくて良かった。
444(1): (ワッチョイW 1727-eBUG) 2024/12/31(火)20:41 ID:9DVXvpc50(2/3) AAS
>>442
そう、光学式のです
今光学式は少ないのでアクチュエータ交換してストローク調節できれば良いものになるかなと想像しました
情報がみつから無いので試すしか無いですね
445(1): (ワッチョイ f67b-jo+d) 2024/12/31(火)21:15 ID:HeqlHrdC0(1/2) AAS
>>444
横レスだけど、このスレかブログか覚えてないけど
なにがしかの光学センサーにOTTO DIYのアクチュエータ換装したら
反応が悪い、または反応しないって書いてた人いたのを覚えてる
確か白アクチュエータだとダメ、光学センサーが黒アクチュエータありきで調整されてる
みたいなこと書いてあったような
446: (ワッチョイ 27bb-1Vfr) 2024/12/31(火)21:23 ID:SA9k67BY0(1) AAS
>>440
おお、これは良さそう
情報ありがとうございます
447: (ワッチョイW ff97-4N2a) 2024/12/31(火)21:54 ID:Kkc+qLVA0(1) AAS
>>433
qanba drone2 → 三和エラストマー → gravity ks → flash tap(クラファン) と遷移してきたけど、いまはflash tapに落ち着いてる
ただマイクロスイッチ(flashtap)は別物なのでgravity ksの方が良いかもな、と思うことがある、けど交換めんどいからflashtap使い続けてるって感じ
気になるなら自分で試してみないと結論は出ないから可能なら自分で試してみるのが良いよ
448: (ワッチョイW 0e91-g51B) 2024/12/31(火)22:09 ID:odsd4sIp0(1) AAS
自分も今年Gravity ksに変えたけどこのボタンめちゃくちゃいいな
誤動作するとか良くない噂も多いけど自分は全く問題ない
449(2): (ワッチョイ 5b0d-DltE) 2024/12/31(火)22:18 ID:l1Q5pZFu0(1) AAS
光学式の話題が出たんでちょっと
まずアクチュエーターの細い部分はガイドに当たるストッパーの役割で
ここの径を増すとショートストローク化される。これはスイッチ式も光学式も同じ
問題は太い部分でスイッチ式と光学式では全くの逆になる
スイッチ式は径を増すとクチュエーションポイントが短縮されて反応が良くなるのだが
光学式は全く逆になる。径を増すと反応が悪くなる
あと三和とOTTOではこの部分の形状が違う。三和は傘みたいな形。OTTOはタイヤみたいな形
光学式にOTTOを使うと反応が悪いというのは形も関係してるのかもしれん。これは試したことがないから分からん
色は多分関係ないと思う。どうしてかというと昔アスキースティックという光学式のコントローラーがあったのだが
アクチュエーターが黒のやつと白のやつがあったんで
450: (ワッチョイ f67b-jo+d) 2024/12/31(火)22:28 ID:HeqlHrdC0(2/2) AAS
>>449
補足あざす助かるます
思い当たるキーワードで検索したけど当時の記事やコメント見つからんかったす
451: (ワッチョイW 1727-eBUG) 2024/12/31(火)22:41 ID:9DVXvpc50(3/3) AAS
>>445
>>449
おお、すごい参考になります!
アクチュエータの効果がスイッチ式と逆だなんて…
ガイドも合わせて考えるほうがいいですね
入手したら部品交換出来るか試してみようと思います、ありがとうございます
452(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 9a0c-hLbs) 2024/12/31(火)23:05 ID:VXEyakbP0(1) AAS
俺も結局Gravityksに落ち着いたかな
静音と押し感のバランスがいい
ただ表面がすぐ傷だらけになるなこいつは
453: (ワッチョイ 2311-Nl0t) 2024/12/31(火)23:08 ID:KSPDr+JW0(1) AAS
精密の静音ボタンどうなったか知ってる人いる?
待ってたんだけど中止したのかな
454: (ワッチョイ 0eea-8EYK) 2024/12/31(火)23:14 ID:ykyXW5pN0(1) AAS
>>452
保護シールがねっちょりくっ付いてるから剥がす時点で傷入るよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s