[過去ログ] ナムコ三国志総合 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2010/12/14(火)23:03 ID:vVV2FUom(1) AAS
能力値見えないパッチいいよ(゚∀゚)/
189: 186 2010/12/15(水)01:32 ID:nFUJViSb(1) AAS
>>187
そんなことないよ。陳就のことだとは今日まで知らなかった。
有り難う。
でもなんでチンジュなんだろ?チンシュウで登録してくれれば間違えなかったのに!
190: 2010/12/16(木)15:54 ID:R+9DFEwJ(1) AAS
「王家の墓を暴いて宝を見つけました。」
そいつは、やっちゃいけないことだよ!チョウヒ君
191: 2010/12/17(金)20:32 ID:+Wnq+SKM(1) AAS
その「王家の墓」って、まさか劉備の先祖の墓じゃないだろうな
192: 2010/12/18(土)01:04 ID:yxa/5wK2(1) AAS
1人の武将を2人に分けちゃうとか、
女干禁の三国志より斬新じゃね?
193(1): 2010/12/18(土)06:45 ID:d9KAqbeF(1/2) AAS
正史にしか登場しない楊洪、横山三国志のみの任双、字(あざな)で登録の永年…
曹操が金髪になるくらい斬新だよ。
一番凄いのはギランをだしたことだけど。
194(1): 2010/12/18(土)09:02 ID:QN6Nkxtl(1) AAS
ヨウコウは楊昂じゃね?
張魯配下の
195: 2010/12/18(土)09:20 ID:d9KAqbeF(2/2) AAS
>>194
俺も最初は楊昂だと思ってたんだけど、「覇王の大陸」で「楊洪」表記だった。
しかも成都で出現!!
196: 2010/12/18(土)12:01 ID:LRL7dTR4(1) AAS
相方の楊任もいないしねえ
197: 2010/12/18(土)17:37 ID:0nk8bhvP(1) AAS
>>193
任双って横山三国志に登場するのか。
吉川三国志のみの武将かなと思って何度も見返したが載ってなくて。
それは知らなかったです。感謝します。
198: 2010/12/19(日)09:17 ID:T8VXCIdM(1) AAS
任キの誤読(というか、チングンやホウトクみたいに
漢字簡単なのにしたら読みがかわっちゃった)
が任双だっけ?
199: 2010/12/19(日)10:13 ID:wV0jAzPZ(1) AAS
吉川にも任双はいるよ
「序戦は、その主力と馬超の部下、呉蘭、任双の兵とから開始され、
その第一戦に、任双は討たれ、呉蘭は敗走した。」
200: 2010/12/19(日)15:11 ID:AhtReMcU(1) AAS
たったそれだけなのに馬騰軍では貴重な水軍で
体力が高くて将来性がある有力な武将
韓徳の息子たち4人のうちの誰かも、体力が高くて山軍だったから育てたなー
中原の覇者ならではの愛着がある
201: 2010/12/19(日)22:10 ID:KhGeG6Nn(1) AAS
「覇王の大陸」でギランを「中原の覇者」みたいに使えるように突撃させまくった。
けど、武力80で限界だった。
レベル8まであげても兀突骨より弱くて悲しかったよ。
202: 2010/12/21(火)15:06 ID:xmdIeDRX(1) AAS
5つの能力値の合計が99しかない真性カス・ヨウショウ
最初こいつは子供(幼少)だから能力が低いんだとマジで思っていた
203: 2010/12/21(火)20:15 ID:8uyjFnkw(1) AAS
ヨウショウが成長したらギランになるんじゃないのか?
顔も同じだし
204(2): 2010/12/21(火)21:10 ID:anMe3mdE(1) AAS
古本屋でファミカセット50円で買った
メジャーな光栄三国志と勘違いしての購入だったんだけど、
検索したら、このナムコのってネットでも評判いいですね
年末年始の休みでやりこんでみようとwktkのリーマン38歳
205: 2010/12/22(水)04:14 ID:N55zbCqc(1) AAS
自分の好みの武将を育てるなら、ナムコ三国志のほうが良いかな
気楽に楽しめますよ
206: 204 2010/12/22(水)21:22 ID:Yc9yX5rs(1) AAS
ファミカセ、ちょっと起動させました。 とりあえず自分のキャラを選んだところ
イエスノーであなたは袁紹です、そうですか・・
こいつたしか評判悪くて歴史的にも好かれてなかったですよね
やる前からへこみましたよ orz
207: 2010/12/23(木)05:11 ID:YiIqgCB6(1/2) AAS
正史の袁紹は公孫サンの騎兵に包囲されて矢の雨が降り注ぐなか、
避難させようとする田豊に対して「大丈夫たる者、突き進みて死ぬのが当然」と言って逃げませんでした。
また、曹操が河北支配後も住民は袁紹の統治を慕っていたと記述されています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s