[過去ログ] 信長の野望 覇王伝5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
695: 2019/01/15(火)22:16 ID:UFPKshBS(1) AAS
>>691
城攻めでは火攻めと潜入でなるべく直接戦闘しない
なので智謀高めの武将がオススメ
696: 2019/01/15(火)23:26 ID:OmuIul1S(1) AAS
いらない武将に雑兵部隊を与えて
一番槍や総大将撃破などの勲功デカイ仕事をやらせる
勲功と不満がたまってきたら兵1で敵に突撃させるのがオススメ
697: 2019/01/16(水)02:44 ID:MT2MQ4Uh(1) AAS
ゲーム的にはそれが有利なのかも知れないけどそれが信長の野望の楽しみ方かというとなあ。
698: 2019/01/16(水)07:52 ID:Mt/N0PTL(1) AAS
真田プレイで日本の半分統一するころに雪村の知行が3000こえてニッチも察知もいかなくなってきたので
全没収して謀反起こさせて鎮圧した
まさにこうとししてそうくにられるだ
699: 2019/01/16(水)09:01 ID:rDCwrSjc(1) AAS
最初から最後まで感謝状プレイ
大名大忙しだけど一番気が楽
700: 2019/01/16(水)21:58 ID:24zlndlL(1) AAS
>>904,911,912
また逆張りガラプー
ジャンプアクション軽視とか、こいつ無双まともにプレイ出来てないな
ていうか、まともにプレイするつもりがない
無双に向き合うつもりがない
エリアルフローをひたすら出さないように、空中乱舞も使わないように、とか、とてつもなく殺風景なゲームプレイ
信じられないな!
もはや無双そのものを楽しめない・楽しむつもりがない領域
リアル硬派厨気取りでなんでもかんでも噛みついて、自分のプレイスタイルにまで意固地になってたら、気が付くと物の味もわからない状態になっている
いや、正確には気が付くことすらできないほどの末期
省19
701: 2019/01/17(木)19:08 ID:g7eA8crY(1) AAS
覇王伝の論功はめんどいけど
大名と家臣って関係が感じられていいよな
他のシリーズだとあんまそういう感じがないのでね
702: 2019/01/17(木)19:26 ID:iAs+CZy9(1) AAS
大名「茶器をとらす」
家臣1「ありがたき幸せ」
家臣1「茶器をとらす」
家臣2「ありが
703: 2019/01/17(木)20:02 ID:AjbsokVw(1) AAS
領地を与えても自分の米収入が減るだけという無意味なシステムじゃな
704: 2019/01/17(木)21:09 ID:/u1q8Nt0(1) AAS
昇進させることで率いられる兵が増えるようになるというメリットがあるのは天翔記以降
覇王伝は犠牲になったのだ…
705: 2019/01/18(金)07:33 ID:ebEBxSZ9(1) AAS
太閤立志伝では1からそのシステムになったが
不義理武将ほど早く出世するので真面目な武将が役に立たないっていうね
706: 2019/01/18(金)09:37 ID:ZX3qWnNm(1) AAS
斬だと知行を与えると動員できる騎馬隊が増えたんだけどね。
足軽は金銭で補充できるシステム。
707: 2019/01/18(金)09:48 ID:sz4xCt0n(1) AAS
当時、斬のBGMで覇王伝やりたかった
KOEIのゲームって98時代、ループ早すぎてすぐ聞き飽きた…
708(1): 2019/01/18(金)19:25 ID:a4uV5C0J(1) AAS
でも身分で率いる兵数が変わるってもおかしな話で
兵がたくさんいるのに持ち腐れになったりすんのも変だろ
お家の存亡がかかってるのに
709: 2019/01/18(金)21:46 ID:VwhpL2Ku(1) AAS
辞典でも知行をたっぷり与えてるのに家臣の一人も雇わない家臣には呆れる島左近を雇った石田三成見習えってかかれてたな
まぁシステム的にはかなりむずかしい、知行の多い家臣が自分で兵雇うとか家臣見つけてくるとか
710: 2019/01/21(月)08:54 ID:ELyefxgS(1/2) AAS
そういえば覇王伝も姫武将居るんだっけ?
天翔記の攻略本に今作での姫武将の登場方法はって書いてたから覇王伝でもあるのかなと
711(1): 2019/01/21(月)12:06 ID:RzY+tA+N(1) AAS
姫武将は天翔記からだね
712: 2019/01/21(月)12:17 ID:ELyefxgS(2/2) AAS
>>711
ありがとう!!だから調べても出てこなかったのね
713: 2019/01/21(月)22:38 ID:mgYZ6umw(1) AAS
>>708
いわゆる自分で抱える直参(当然知行が大きいほどたくさん自分で抱えれる)と殿から貸し与えられる兵士みたいな違いかな
このあたり源平合戦が近いかもしれない(官位で兵数決まるけど)
714(2): 2019/01/22(火)09:04 ID:/cPnbjT5(1) AAS
身分で兵って今まで違和感は感じたことなかったなあ
いきなり実績も家柄も何もない15歳が1万も2万も率いれるの周りが受け入れるかどうか
実現すたら士気が鬼低そう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s