[過去ログ]
【三国志7】三國志VII 19回目 (1002レス)
【三国志7】三國志VII 19回目 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
227: 名無し曰く、 (アウアウカー Sa89-y+gD) [] 2019/06/09(日) 20:11:12.63 ID:LtS7IURAa なんかCPUの文官って挑発すること多くない? こちらからしたら混乱を仕掛けてくれた方がありがたいんだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/227
228: 名無し曰く、 (ラクッペ MM2f-yXBe) [sage] 2019/06/09(日) 21:39:07.34 ID:bsIPFVpsM 挑発多いね 荀攸レベルの軍師が武官挑発してボコられて蒸発するのをよく見る 混乱かけてくれよと 挑発の方が成功率高いから使うのかな? 呂布相手だと混乱使ってくる確率の方が高い気がするし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/228
229: 名無し曰く、 (ワッチョイ e734-K3Ee) [sage] 2019/06/09(日) 21:40:07.39 ID:akXnChe10 相手が真横にいるのに足止をかけ 自ら死を選ぶ事もよくある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/229
230: 名無し曰く、 (ワッチョイ bdbc-y+gD) [] 2019/06/11(火) 08:52:56.70 ID:efcVKRfM0 >>228 自分めがけてくるんだから逃げて引きつけたりして欲しいんだが正面から立ち向かうからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/230
231: 名無し曰く、 (ドコグロ MMdf-vmAx) [sage] 2019/06/11(火) 17:38:35.83 ID:bjIzNoKMM おっ1マス空けて挑発すること覚えたか、 と思ったら仲良く一緒に罠に嵌まってるパターンも有る。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/231
232: 名無し曰く、 (ワッチョイ f334-K3Ee) [sage] 2019/06/11(火) 18:32:27.09 ID:bfl+QSjK0 石罠・火罠・水罠あたりが巻き添えになるのはまだ分かるが 穴罠が隣のマスまで被害を及ぼすのはなぜだ とんでもなくでかい穴を掘ったんだろうか…… 数千人落とす規模というだけで想像を絶する巨大な落とし穴なのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/232
233: 名無し曰く、 (ワッチョイ 9f07-K3Ee) [sage] 2019/06/11(火) 20:48:00.62 ID:EIOfCcGV0 項羽か白起が穴掘り係に違いない 前者は崖だけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/233
234: 名無し曰く、 (アウアウカー Sa89-y+gD) [] 2019/06/11(火) 22:04:14.63 ID:+4TGodF5a >>232 周りにいたら味方だろうが巻き添え食うもんな 偵察があれば巻き添え食わないとかあっても良いだろうに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/234
235: 名無し曰く、 (ワッチョイ df03-uQfi) [sage] 2019/06/11(火) 22:34:14.80 ID:ohhpb/ri0 罠から逃れようと算を乱して逃げる味方に踏み潰されたのかもしれない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/235
236: 名無し曰く、 (ワッチョイ bdbc-y+gD) [] 2019/06/12(水) 02:24:26.76 ID:2rnV+zkw0 偵察持ってる武将でしっかり罠探してるのに他の武将の罠に巻き込まれた時はイラッとくる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/236
237: 名無し曰く、 (ワッチョイ f334-K3Ee) [sage] 2019/06/12(水) 03:10:56.97 ID:L62yEMC00 そもそも味方武将は「そこに罠がある」と分かっていて 自分が踏んでも発動はしないのに…… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/237
238: 名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-r6Jh) [] 2019/06/13(木) 00:29:37.00 ID:7ls5RaGx0 >>237 救援に駆けつける同盟国の武将も平気で罠の上歩き回るしな どうやって「そこ罠あるから」と伝えたの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/238
239: 名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2a-Y3vA) [sage] 2019/06/13(木) 00:48:53.80 ID:dQ2bk7bC0 逆に考えると工作兵が常駐していてそいつらが縄を切らない限りは安全になっているのだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/239
240: 名無し曰く、 (ワッチョイ 2710-r6Jh) [] 2019/06/13(木) 00:49:35.77 ID:9N0rxwAK0 罠から逃れようと算を乱して逃げる味方に踏み潰されたのかもしれない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/240
241: 名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-r6Jh) [] 2019/06/13(木) 00:55:18.00 ID:7ls5RaGx0 >>239 するとよくCPUはそんなところに敵来ないだろってとこに仕掛けたりするが、そこに派遣される工作員がどんな気持ちなんだろうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/241
242: 名無し曰く、 (ワッチョイ f334-vI2o) [sage] 2019/06/13(木) 04:33:06.13 ID:w8Ego52J0 >>239 石罠とか火罠とかはそのはずだよね >>241 「こっちに来ないでくれるといいな」 「俺が安全なとこにいる間に味方が勝手に勝ってくれたらいいな」 とか…… 鼓舞に失敗した時の雑兵たちのやる気のない反応が思い浮かんでしまう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/242
243: 名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-r6Jh) [] 2019/06/14(金) 02:11:03.34 ID:bYeVnKhv0 たまに陸上マップで端っこにある湖とかに仕掛けたりするもんね そんなところ通るわけないじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/243
244: 名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-r6Jh) [] 2019/06/14(金) 02:31:54.20 ID:twVXnlWqa まあ敵を撃退して退却モードに入った敵が、運悪く踏んだりとかはありえるかもしんが、そんなには行わらんしな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/244
245: 名無し曰く、 (ドコグロ MMba-bhgn) [sage] 2019/06/14(金) 07:00:39.10 ID:3kYDOQcoM 敵の共同軍が引っかかったりすることもごく稀に有ったりするから全く無意味なわけでも無いが…… ごく普通に正規軍の出現位置付近に固めて設置しといてくれよとは思うな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/245
246: 名無し曰く、 (ワッチョイ 9707-vI2o) [sage] 2019/06/14(金) 07:04:51.87 ID:KJgibjnt0 何千回と合戦してるはずだが、いまだに敵増援がマップ端のどこから来るのか把握してないワイ将知力3 あらかじめ味方武将を敵増援が来そうなところに配置しておいて、空振った時の虚しさよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/246
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 756 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s