[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518: (ワッチョイ 5f15-VNxU) 2020/06/21(日)19:23 ID:aKzZmAhz0(3/3) AAS
一度も勝ったことがないからってあんまりにも気の毒すぎる…
誇大妄想に毎日苛まされてるんじゃないか
519: (ワッチョイ 4ed6-1/Nl) 2020/06/21(日)19:25 ID:4min4mvk0(5/5) AAS
>>517
戦国武将が勝てるわけないわな
規模も全然違うし
520: (ワッチョイ e324-e2Q5) 2020/06/21(日)21:22 ID:ggUXOAJE0(1) AAS
これからは弥助の時代だよ
521: (ワッチョイ 73bc-QGdN) 2020/06/21(日)22:26 ID:V9EolTwS0(1/3) AAS
>>477
南部信直は戦争に関しては見るべきものはないが謀略の才に関してはそこそこ有能だろ
当主の養子かつ当主の実子誕生で完全に用済みになったというハードモードを覆した点は評価できる。
そもそも信直以前の南部家がよくわからないので南部晴政はそこまで高くする必要はないが、個人的には信直よりも為信が過大
為信が勢力拡大できたのは晴政VS信直の対立でネコババできただけで、晴政が為信唆した説や石川高信病死説もある時点で能力合計423もあるような大人物じゃない。

南部晴政
統率65(-20) 武勇69(-10) 知略49(±0) 内政43(±0) 外政52(+10) 合計278(-20)

南部信直
統率54(-10) 武勇51(±0) 知略76(±0) 内政75(±0) 外政77(±0) 合計333(-10)

津軽為信
省2
522: (ワッチョイ 73bc-QGdN) 2020/06/21(日)22:29 ID:V9EolTwS0(2/3) AAS
津軽為信
統率63(-25) 武勇67(-10) 知略77(-15) 内政70(-10) 外政81(-5) 合計358(-65)

こうだったわすまん
523: (アウアウエー Sa52-1/Nl) 2020/06/21(日)22:34 ID:nUG2H0y5a(3/3) AAS
東北の武将は拠点が弱いから
能力にボーナスかかってると思ってる
524: (アウアウウー Sa47-HcYh) 2020/06/21(日)22:36 ID:c5NFXtUWa(1) AAS
>>60
津軽は実は南部とろくに戦ってないからな
むしろ安東や浪岡北畠との抗争が為信のメインだった
525: (ワッチョイ e324-IXeA) 2020/06/21(日)22:41 ID:6OYbbOPy0(1) AAS
三日月の 丸くなるまで 南部領(15万石)
526: (ワッチョイ a710-ZKV6) 2020/06/21(日)22:56 ID:tSfcQqIZ0(1) AAS
北東北の15万石は関東の60万石に匹敵する
527
(1): (ワッチョイ 4ed6-ayCS) 2020/06/21(日)22:58 ID:5qjGH6Ab0(1) AAS
南部晴政は失敗らしい失敗がない外政が過小評価気味
中央とのパイプ作りも素早いし
信直達と大きく水をあけられる理由が不明
528: (ワッチョイ 4e21-Epcz) 2020/06/21(日)23:02 ID:rPtLoI800(1) AAS
治めてる領地の広大さだけだったら閉伊の田鎖氏とかも相当広いわな
でも広いだけで特に勢力に勢いがあったとか有能なエピソードはほぼないという…
529: (ワッチョイ 0b24-stvR) 2020/06/21(日)23:07 ID:3STiZUTf0(1) AAS
信長の野望では知略はさほど重要じゃないけど戦わずに勝つ方が優秀だよね
530: (ワッチョイ 73bc-QGdN) 2020/06/21(日)23:22 ID:V9EolTwS0(3/3) AAS
>>527
そもそも晴政の実績が不透明なんだよ
通説では1582年に死没してることになってて野望もこれに準じてるけど
実は1572年に死没していたんじゃないかって話もある。
一次史料たる文書類も信直時代からしかなくて、

ついでにいうと石川高信(南部信直の父親)も南部晴政の弟説(野望採用)と南部晴政の叔父説(晴政の父である安信の弟)がある。
中央政権とのパイプを作ったのも信直なんじゃないかって話もあるし、とにかく晴政の実績は何から何までわからん
531: (スフッ Sdba-UJ/R) 2020/06/21(日)23:50 ID:ZMR9QFtAd(1) AAS
南部晴政と島津貴久は超初心者向け
蠣崎?従属させとけ
532: (スフッ Sdba-q7gp) 2020/06/21(日)23:52 ID:uZmhLlMOd(1) AAS
南部晴政の没年は1572年が正しいと思うんだよ
もし晴政の没年が1572年だとすると、当時晴政の実子である晴継は2歳。
とても政治のとれる年齢じゃないから、当然名代が必要。ってことになると
晴政の親族重鎮の石川高信が適任で、彼が晴継の後見として三戸に向かった可能性は高い。

津軽為信の蜂起は恐らくはこのタイミングで、その後南部軍は奪回の兵を出すけど、
これを出したのは南部晴政ではなく名代となった石川高信なんじゃないかね。
自分の留守中に本拠地奪われたわけだから奪回に精を出すのは当然のことで、
結局それは失敗に終わるわけだけどここから石川高信、石川信直の基盤が脆弱化する。

逆にこの動きを南部晴政がやったとしたら非常に不自然で、勢力を削った親族衆の領地を
また自分で取り返しに行くことになる。津軽為信は秀吉書状でも「南部右京亮」と言われてるから
省4
533
(2): (アウアウウー Sa47-f3e5) 2020/06/22(月)00:43 ID:oH47glBOa(1) AAS
南部の歴史に全く興味が持てないんだよな
僻地感が強くて
534
(2): (ワッチョイ e324-1/Nl) 2020/06/22(月)00:46 ID:l61U22uR0(1) AAS
大大名なのに没年も分からないのかよゴート族やヴァンダル族のような蛮族感あるな
535
(2): ナックル星人◆jzcSo72bTRQy (ワッチョイ db8d-8qUq) 2020/06/22(月)03:37 ID:lcUzlXNg0(1/5) AAS
>>533
それでも武田と並ぶ源氏の名門だよ
伊達家よりは家としてのレベルは上
晴政なんか武力だけだから無能な方

むしろ有能なのは父親の安信と
石川信直その息子利直だよ頭も良いからね
信直、利直は外交が上手いし北信愛を
上手く利用し結果を出した

晴政は、信直側についた北信愛を
嫌っていたしあまり活躍出来なかった
省5
536
(1): (スフッ Sdba-fVeJ) 2020/06/22(月)03:57 ID:1/G7Mpied(1) AAS
武田と並ぶって南部姓なんて鎌倉時代にいたっけ?あの辺り藤原だったと思うけど
伊達と相馬、佐竹は聞いたことある
537
(1): (スップ Sdba-wcXT) 2020/06/22(月)04:07 ID:dO4Rvs8vd(1/2) AAS
>>533
島津も十分僻地だけどな
1-
あと 465 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s