[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786(1): (アウアウウー Sad3-PwXi) 2020/06/27(土)21:41 ID:uMn4htdSa(1/4) AAS
>>785
そうなんよね。
ゲームで言うならどちらも調略やらが決まった相手をボコるみたいな勝ちかた。
ガリガリ削る系の所謂「武力」はそこまで高くないと思うんだ。
タイプがよく似てる三好長慶のほうが余程武力は評価されても良いと思う。
787(1): (ワッチョイ 4f65-U6wj) 2020/06/27(土)21:44 ID:IsfMStTf0(2/2) AAS
>>786
吉田郡山城は尼子が実は積極的に攻めた形跡が無いらしい
厳島に至っては元就が直接的に関わって無かったんじゃね?って言われちゃってる
788(2): (ワッチョイ 7fbf-Pj1i) 2020/06/27(土)21:51 ID:aCY0nS+90(1/2) AAS
毛利元就は政略と謀略戦で三好長慶に完敗してる訳だから少なくとも知略政治外政の個々の数値はともかく3つの数値の合計値は三好長慶より下の方がいいんだよな
789: (アウアウウー Sad3-Nj/W) 2020/06/27(土)22:03 ID:1kdjMxQBa(1) AAS
>>773
糞にわかが賢らしげに根拠もなく言ってだけだから生暖かく見なよ
±2〜3レベルなら誤差の内で、過大も過小の字も見えないガイジなんだ
790: (ワッチョイ 0f24-pPzt) 2020/06/27(土)22:04 ID:wTmYcMMi0(1/2) AAS
元就は息子がいいからね。教育大事だよね
多分親父が昔の苦労話一杯してそうだから、妙に堅実な戦略立ててるw
791(1): (ワッチョイ 0f24-pPzt) 2020/06/27(土)22:08 ID:wTmYcMMi0(2/2) AAS
>>762
あの早雲おじさんはミステリアスでホント好き
大きく育て上げた今川株式会社から離れていい年になって
伊豆・相模工業を立ち上げたんじゃろ?
ベンチャー企業もいいとこで真似できないw
792(1): (アウアウウー Sad3-PwXi) 2020/06/27(土)22:10 ID:uMn4htdSa(2/4) AAS
>>787
厳島のは初めて聞いた。なるほどね。
まあ昔から厳島はわりと謎扱いはされてたよね。
一次月山冨田も帰国時に誰かの護衛してたわけでもないのに近習数騎まで減らされてるしね。
>>788
政略謀略は今の評価でも悪くはないと思うよ。
陶討った後の詰め将棋的な国の拡大の仕方や
雲芸和議みたいなのから個人調略等大なり小なり細かいのは沢山あるし。
793: (ワッチョイ 0f24-NJGG) 2020/06/27(土)22:11 ID:UiYc+eGH0(1/2) AAS
毛利は4男も優秀だし元就の種牡馬能力が凄すぎなんやな
794: (アウアウウー Sad3-PwXi) 2020/06/27(土)22:14 ID:uMn4htdSa(3/4) AAS
>>791
おもろい例えwそれ好きw
795: (スフッ Sd5f-mG+G) 2020/06/27(土)22:23 ID:Qg2Aurx7d(1) AAS
元就はウイングポストなら優良種牡馬
796: (アウアウウー Sad3-PwXi) 2020/06/27(土)22:28 ID:uMn4htdSa(4/4) AAS
毛利は息子も含めガチの目を見張るような戦闘エピってほぼないんだよね。
百万一心や三本の矢に象徴されるような結びつきガチガチにしていく系。
討って出たり相手を戦で圧倒とかあんまないし。
でもそれは当時の国(特に中国)を強くする方法としては最適解に近いと思うけども。
797: (ワッチョイ 0f24-NJGG) 2020/06/27(土)22:41 ID:UiYc+eGH0(2/2) AAS
真の名将には派手なエピソードなどないってやつやな
798(1): (ワッチョイ 7fbf-Pj1i) 2020/06/27(土)22:42 ID:aCY0nS+90(2/2) AAS
>>792
外政は間違いなく下げていいだろう
799(1): (ワッチョイ 7f21-pPzt) 2020/06/27(土)23:23 ID:VeZponkL0(1/2) AAS
尼子氏による吉田郡山城攻めは1540年から始まるけど
嫡男の隆元は既に1537年には大内氏の下に送られてる
勢力間を行き来する元就の真意を確かめる為に
大内氏は元就への援軍を派遣する事を躊躇うけど
嫡男を人質に出してても疑われたりするものなんだろうか
尼子氏から大内氏への鞍替えは1525年説と1537年説あるけどどちらなのかな
信長誕生シナリオでの毛利氏の従属先はどっちだったんだろう
800: (アウアウウー Sad3-PwXi) 2020/06/27(土)23:24 ID:vamEgbq+a(1/2) AAS
>>798
視点をどこにするかだけど
守護(代)でもない一国人が安芸纏めてあそこまでになりあがるのは
外交外政も相当優秀なのではと考えるよ。
尼子干渉(元就廃嫡)手切れからの即大内に鞍替えして即大援軍呼べるとか
従属させてたわけでもない両川を実子で乗っ取りとか、海賊衆取り込みとか
武力威圧だけではない外交能力はなかなか他にいないのでは。
801: (ワッチョイ 7f21-pPzt) 2020/06/27(土)23:26 ID:VeZponkL0(2/2) AAS
今、自分でググったら1540年に安芸に戻されてるのね隆元
吉田郡山城攻めが9月だからもう戻ってたのか
802: (アウアウウー Sad3-PwXi) 2020/06/27(土)23:30 ID:vamEgbq+a(2/2) AAS
>>799
恐らくは前々から根回しはしてたのだと思うよ。
根回しとか気配り的な事は言い方悪いがキチガイレベルだし。
戦国一のお手紙おじさんだし。
803(2): (アウアウクー MMa3-NgaD) 2020/06/28(日)03:22 ID:0ZTg+UdaM(1) AAS
>>788
元就は宗麟に完敗したのがね…
尼子一掃出来きたのも自分の死後だしね
804: ナックル星人◆jzcSo72bTRQy (オッペケ Sra3-cZX/) 2020/06/28(日)08:02 ID:M622Efo+r(1) AAS
>>803
毛利家は、博多を奪おうとしたが
失敗しており博多は焼け野原になった
毛利家も女性の存在が薄い
元就の正室である妙玖もあまり活躍出来ない
満足に活躍出来るのは信長誕生だけ
影が薄い。
805(1): (ワッチョイ 7f4c-n38w) 2020/06/28(日)08:57 ID:FtvNFbAI0(1) AAS
毛利家は所領増やす気が乏しかったのがね
それがゆえにジリ貧になってグイグイ行く信長の台頭で滅亡していったから印象悪い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s