[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ28 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
721
(1): (スプッッ Sdfa-nXx/) 2020/07/19(日)18:38 ID:+4fJ6xwud(4/6) AAS
>>718
尼子を長く支えた内政力は70代ほしいと思うし、知略も低い感はある
722
(1): (ワッチョイ aebc-y9N+) 2020/07/19(日)18:38 ID:TiHvGysI0(7/21) AAS
しかしまあ、そこでさらに問題なのは
あんまり新宮党強化しすぎると、「じゃあそれ謀殺した晴久、やっぱアホじゃね?」
って風にもなりかねんか、って気もするんよね

特に、今の信長の野望は、基本的に家臣は主家に忠実だし
国久は超強い武将だったとして、じゃあそれ殺した晴久アホやん、って
プレイヤー的にはそう思ってしまうんだよな

システム的に、「優秀な家臣といえど、プレイヤー大名によって吉とはならん」
そういう要素が無いと、「強い武将を歴史イベントとかで殺すとか損でしかない」
そういう風にしかならないと思うんだわ
723
(1): (ワッチョイ aebc-y9N+) 2020/07/19(日)18:41 ID:TiHvGysI0(8/21) AAS
>>721
国久で評価すべきは内政力なんだろうか?
内政だったらほかの家臣にでも任せられるような
それこそ多胡とか宇山とかにやらせればいいんじゃね?

それとも、尼子にも武田家臣みたいな
オールマイティなグラフ五角形家臣が欲しいとか、そういう感じ?
724: (ワッチョイ 7610-yOfz) 2020/07/19(日)18:43 ID:bmXhLwhI0(2/3) AAS
>>722
どの作品だったか忘れたけど武家制度ってあったけど、再現するならあれが近いんじゃね?

実際、隆景、元春含めて小早川家、吉川家も独立心あったわけだし
725
(1): (スプッッ Sdfa-nXx/) 2020/07/19(日)18:44 ID:+4fJ6xwud(5/6) AAS
>>723
評価すべき所は軍事面と軍事を支えた内政力だろう、実際合戦だけじゃなくて交易や仲裁、調略も多々こなしてるし
726
(1): (スッップ Sdfa-+BAR) 2020/07/19(日)18:45 ID:UFijvo+vd(2/3) AAS
>>710
信長の野望全体だから個々のシステムでは論じきれない
727
(1): (スプッッ Sdfa-nXx/) 2020/07/19(日)18:46 ID:+4fJ6xwud(6/6) AAS
>>710
そういう話もするよ
ただし、一枚岩ではなくてスルーする層もいる
728: (ワッチョイ aebc-y9N+) 2020/07/19(日)18:47 ID:TiHvGysI0(9/21) AAS
>>725
ゲーム的な要素で言えば
下手に内政70台に上げるくらいなら
統率武勇を90台に上げて、防御力でもある知略も強化

って方が戦に強くなって有用な気もするんだけどなぁ

なんだろう、サマルトリアの王子的な器用貧乏さって
ゲームではあんまり強キャラ扱いされない感じもするんよね
だったら戦一辺倒のがいいんじゃない?って思うけども
729
(1): (ワッチョイ 9d89-3J1N) 2020/07/19(日)18:49 ID:RlGHQYtk0(4/6) AAS
>>726
でも大体大志の能力で話してない?
他の作品のでどうこう言ってる人見ないんだが
730: (ササクッテロレ Sp75-/wEX) 2020/07/19(日)18:51 ID:OZ6ELiOJp(1/2) AAS
周辺勢力の状況で大名の飛躍が変わってくるわけで、それを能力だけで表現するのは無理があるよなぁ
731: (ワッチョイ 9d89-3J1N) 2020/07/19(日)18:56 ID:RlGHQYtk0(5/6) AAS
>>727
むしろそういう話の方がこのスレ向けで
ゲームバランスを無視した議論は他の歴史とかそっちでする話な気がするんだが
732: (ワッチョイ aebc-y9N+) 2020/07/19(日)18:56 ID:TiHvGysI0(10/21) AAS
個人的に、尼子国久の存在感を強くするには?
っていう意味では、戦にさらに強くする、尼子で一番ではなく
全国区クラスにする、のほうがインパクとあるんじゃね?って感じするんよね

ここで国久の政治を中途半端に上げたところで
オールマイティ武将の、たとえば高坂弾正とか内藤昌豊とか
あのへんの劣化版にしかならんのじゃね?って思うのよ

割と、大志の査定って、器用貧乏を量産してて
一芸特化系武将の良さを生かそう、ってそういう感じが無いのが残念なんだよなぁ
733
(1): (スッップ Sdfa-+BAR) 2020/07/19(日)19:00 ID:UFijvo+vd(3/3) AAS
>>729
うーん、確かに統率武勇知略内政外政のパラメータ表記は出されるけど、知略=防御力に納得してない人は結構多い感じじゃない?
734
(1): (ワッチョイ 9d89-3J1N) 2020/07/19(日)19:05 ID:RlGHQYtk0(6/6) AAS
>>733
それ知らない人も結構居る印象
735: (アウアウウー Sa39-EjMS) 2020/07/19(日)19:06 ID:EYPIWbqga(1) AAS
>>686
それなら海賊味方につけないと海でボコボコにされてよき
736: (ワッチョイ 7610-yOfz) 2020/07/19(日)19:11 ID:bmXhLwhI0(3/3) AAS

統率=防御力かと思ってた…
737
(1): (ワッチョイ 6110-l+/r) 2020/07/19(日)19:11 ID:5TsscUi50(1) AAS
>>734
それはさすがに知ってるよ
コテハン以外は
738: (ワッチョイ ba5d-A37z) 2020/07/19(日)19:15 ID:nM9fp7Br0(3/3) AAS
防御力を知略依存ではなく統率に戻すべきだと思います
739
(1): (アウアウウー Sa39-uJSN) 2020/07/19(日)19:16 ID:D8K+hgP0a(1/2) AAS
尼子の話なら晴久はまだ過小なんだよな。
詮久時代から美作だの伯耆だの攻めまくり、
吉田郡山で大敗したとはいえ、その後の第一次月山冨田では
ほぼ単独籠城からの大内息子を屠り、元就も数騎で帰国させる大勝
(隆元元春いたかも?)
新宮粛正後も別所辺りまで攻め浦上赤松連合に大勝(双方数万規模)
厳島の隙に返す刀で石見銀山を取る。
その後、攻め寄せた毛利を破る。
(元春も参加。ただ江の川以西は取られたが)
わりとキチガイレベルで戦闘してるんだよな。
省5
740: (ササクッテロレ Sp75-/wEX) 2020/07/19(日)19:34 ID:OZ6ELiOJp(2/2) AAS
吉田郡山攻めも大敗じゃなかったっぽいんだよね
尼子方が積極的に攻めた様子がなくて毛利家側の記録は誇張されてるらしく
1-
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s