[過去ログ]
ドラゴンクエスト(ドラクエ)の音楽総合スレ Lv4 (1002レス)
ドラゴンクエスト(ドラクエ)の音楽総合スレ Lv4 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
351: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/23(日) 06:37:31.22 ID:FuQSXD8H 4のエスターク戦の曲は途中の転調がカッコ良くて良い オケ版の通常戦闘からエスタークときてデスピサロで締めてエンディングに繋がるラストは3のアレフガルドからの流れに勝とも劣らない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/351
352: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/23(日) 11:22:17.55 ID:QOuGjOYo エスタークは他のナンバリングにも出るけど あの曲も流してほしかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/352
353: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/23(日) 21:09:29.21 ID:tIt1gi8/ 曲とキャラが紐づくってあるよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/353
354: SOUND TEST :774 [] 2022/01/23(日) 22:30:14.36 ID:AwIGxe0I >>268 なんか言葉の問題だけの気がする すぎやんの作曲過程のイメージをオリジナルと呼ぶのか、 ゲーム音源として最初に世に出たものをオリジナルと呼ぶのか、 だけの違いでしょ 模索してた2の頃も全部が全部最初からフルオケイメージで作ってた訳じゃないと思うよ 現にLoveSong探してはSFC版から弦のピチカート主体になった この時にゲーム音源版をオリジナルと呼ぶのか 牧野アンナ版をオリジナルと呼ぶのか、みたいな話 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/354
355: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/24(月) 00:37:33.27 ID:SxjLaj1f スーファミ以降は今の形式に合わせたってことかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/355
356: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/24(月) 06:44:18.47 ID:sbq+0ZLp >>354 特にドラクエに関して安易にゲーム音源をオリジナルと呼ぶのは不適当って事やね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/356
357: SOUND TEST :774 [] 2022/01/24(月) 11:23:52.56 ID:bja4Xhja すぎやんの話からすると頭の中でオーケストラを描いて それをゲーム用(3音)に書いたって感じだから オケの楽譜かゲーム音源の楽譜かどっちを先に作ったかということなら 初期の頃はゲーム音源なんじゃないかなぁ 最近のはどっちが先なのかはわからんけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/357
358: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/24(月) 12:36:26.34 ID:+JsfCW+F まず骨組みを作るのではないかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/358
359: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/24(月) 12:55:33.99 ID:DUK3Fmuh 最初からオケ想定したのは3以降って感じするね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/359
360: SOUND TEST :774 [] 2022/01/24(月) 20:06:42.00 ID:d07iI7wF 実際にオーケストレーションが頭にあってというよりは、「個々のフレーズはなんの楽器が相応しいか」を想像しながら、条件の3音を満たした上で書いてたんだと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/360
361: SOUND TEST :774 [] 2022/01/24(月) 22:35:02.08 ID:LOCrZFZN ファミコン時代は音数少なくて大変だったろう 作り方もコツがあったんだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/361
362: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/25(火) 00:51:36.35 ID:vQm8Lw+o シンプルでもいいものを作るのは才能 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/362
363: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/25(火) 02:28:47.01 ID:FmVVwVBX >>361 むしろ制限を楽しんでたらしい 元々メロディが大切だと言ってたし あんま音楽詳しくないけどアルペジオ使って擬似的な和音を生み出したりと少ない音数でもオーケストラを意識した深みを出そうとしたらしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/363
364: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/25(火) 12:39:27.45 ID:X4EvNvBH 容量との戦いだったそうだもんな 今よりも能力が問われていた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/364
365: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/25(火) 22:49:39.42 ID:OvIJVbj0 そういえば任天堂の初期作 クラシックのアレンジ多かったな クラシックとゲーム音楽の親和性高し http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/365
366: SOUND TEST :774 [] 2022/01/26(水) 01:16:40.41 ID:K1MasqRA たまたまなのか計算づくかは分からないけどな でもやはり何分にもなる曲を作ってしまうのはすごい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/366
367: SOUND TEST :774 [] 2022/01/26(水) 01:20:21.58 ID:jwIIvX8m だからなんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/367
368: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/26(水) 11:11:19.75 ID:drMrzEPk >>365 単に人気が圧倒的だからクラシックアレンジしただけで別に親和性高くないやろ というか音数制限の関係でむしろ親和性低いまである http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/368
369: SOUND TEST :774 [sage] 2022/01/26(水) 11:46:02.20 ID:IbHDBTuf 読解力… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/369
370: SOUND TEST :774 [] 2022/01/26(水) 12:42:26.77 ID:GXaxxZXj 熱心なクラシックのファンがいたとかなんとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1638205611/370
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 632 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.162s*