[過去ログ] スパロボのシナリオとライターを語るスレ 69 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951: 2011/04/11(月)23:16 ID:KqPFDS7k(7/8) AAS
面白いと分かった上で今なら叩かれるだろうなと思っている
952: [sage ] 2011/04/11(月)23:21 ID:BZRusmqH(1) AAS
EXはそこまで叩くようなとこなかったと思うけど。それまでゲスト参戦だった
マサキ、シュウ、リューネの3人のキャラがきちんと見えたし異世界スパロボの
原点としても画期的だったと思うよ
953: 2011/04/11(月)23:23 ID:xru2SexR(4/4) AAS
世界観も敵組織も殆どオリジナル、というのは
やはり抵抗あったよ。
954
(1): 2011/04/11(月)23:31 ID:vejU7nL/(3/3) AAS
EXは纏め役・進行役がオリジナルキャラだったりはするが、
状況判らん異世界だからそんなもんだよねーで流してたなぁ
ジュドー・シーブックが向かってきたり大介さんが自軍を否定したりもしたが、その後の処理もちゃんとしてたと思うし

スペイザー潰してグレート直しました。乗って来るのはマリアです辺りは今やると文句言われるかもね
955: 2011/04/11(月)23:31 ID:k9FY9KVg(3/4) AAS
EXはシナリオ短め×3、キャラは少なめ、難易度低め、ネオグランゾンや隠しシナリオなど
初心者を呼び込むと同時にファンも喜ぶ要素も仕込んでて良かったと思うぞ
956: 2011/04/11(月)23:35 ID:OPrOmK8M(1) AAS
>>954
能力値の関係でそのままマリアがグレートに乗り続けるから余計にねw
957: [sage ] 2011/04/11(月)23:37 ID:/yz0tKbe(1) AAS
EXはニルファのアラドやサルファのセレーナみたいな敵が操れる
スパロボのはしりでもあるよね。ジェリドを使えるなんて驚きだった
958
(1): 2011/04/11(月)23:42 ID:KqPFDS7k(8/8) AAS
ごく個人的な意見だけれども
スパロボって段々ゲームらしさというか子供らしさを失っていってると思う
グラの解像度が上昇してどんどん絵がゲームから原作に近くなっていってるし
今はファンの意見を取り入れすぎと言うか批判を恐れて冒険が出来ないと言うか
原作に縛られてるみたい、ウィンキー時代のは今やるとどことなく解放感がある
当時は版権がスパロボを作ってるんじゃなくて製作者主体でスパロボ作ってる様な
版権のキャラクターや設定の使い方が今とはまた違う感じ
959: 2011/04/11(月)23:50 ID:hKKwDhn3(1) AAS
>>958
昔と比べてビッグタイトルになりすぎた弊害かね。
960: 2011/04/11(月)23:53 ID:k9FY9KVg(4/4) AAS
何本も製作してお約束が出来てしまった、製作の手間がかかるようになったせいもあるだろうね
961: 2011/04/12(火)01:17 ID:3ALFuWmA(1/2) AAS
ファンの意見気にしすぎと言っても気にしてたらやらないようなミスを何度もしすぎだろと思うしF完〜αは好き勝手やった結果がね…

子供らしさに関してはFC、SFCから今まで続いてるシリーズの大半は無くしてると思う
今の子供はそういういかにも子供向けなものにはあんまり食いつかないしね
962: 2011/04/12(火)02:34 ID:lVGbJOjU(1) AAS
そもそもコンパチの延長だしなあ。

あの時代ってガンダムはSD全盛期で
勇者やエルドラン、RPGロボが中心になり始めた頃だから、
子供らしいのは時代も影響していると思う。

だからこそ旧作の作風は今は受け入れ難いと思う。
963: 2011/04/12(火)06:34 ID:RbaYiwZL(1/2) AAS
その昔、富士原昌幸が「スパロボは所詮は既存作品の継ぎ接ぎしてるだけじゃねーか」って意見に
「そんなことない、特異点ってオリジナル設定の解決策にビムラー持ってきたりとか粋なことやってるぞ」と反論してたが、
段々そういうとこ身動きとれなくなってきてるよなぁ
良くも悪くも作品間のバランスとろうとしすぎてたり、原作に忠実にしようとしすぎてたりで、
ニルファ、サルファあたりの同系列作で固まってるあたりは、そのへんの悪癖が顕著だった

まあ、最近そこらへんは解消の方向に向かってるが、
レッドショルダーがギルガメス所属じゃないかもって情報だけで
かっかしてた連中を見るに、DC再結成はもう無理だな
964: [sage ] 2011/04/12(火)07:02 ID:aaZmGdKZ(1) AAS
何本も作り続けてるとクロスや設定もパターン化してちょっとやそっとじゃ
「あ、これどっかで見たパターンじゃん」って感じになって段々と驚きや
新鮮味がなくなるんだよなあ。昔はスパロボが出るってだけで衝撃だったが
これだけ作品が出てきてシリーズになると出るのが当たり前みたいな感じ
昔の作品との差別化も図らないといけないし
965: 2011/04/12(火)10:49 ID:svqGUpsP(1) AAS
単に似てる設定の作品をクロスさせるんじゃなくて、類似性があるエピソードを拾ってクロスさせれば
まだまだ新鮮な組み合わせのクロスが見られそうな気もするけどな
特に昭和スーパー系の一話完結のエピソードには、まだ使えるネタがいっぱいある

まあ要するに、ライターは単に資料として原作を流し見するんじゃなくて、個々のエピソードも
ちゃんと見てシナリオ書いてくれってことなんだけど
966: 2011/04/12(火)13:13 ID:/5nie4kg(1) AAS
なんだかんだで旧作の侵略してきた異星集団から認めさせるとか
α系の争いを超えて団結、世界の終焉である宇宙怪獣に抵抗、生存権をイデに認めさせて状況打破とか
壮大な人間賛歌をぶち上げまくってるからな
いいかげんネタ切れにもなるだろう
967: 2011/04/12(火)13:28 ID:ljHCsb6a(1/5) AAS
最近のスパロボはただでさえ参戦作品多いのに敵組織がどこで何をしてるのか
流れがごちゃごちゃしてて分かりづらいの多いんだよね、Zもそうだったし
64みたいに小出しにして話に流れや緩急をつけてくれると良いんだけど
あと64やって面白いなと思ったのは中盤の選択によるストーリーの分岐ね
政治的な判断や選択で話が変わるって斬新で面白いなーって思った
ステージでも両方相手にするか共闘するかの選択もあったりして
こういうのって他じゃ味わえないよね
968: [sage ] 2011/04/12(火)13:52 ID:GYl0Inkq(1) AAS
64はガンダムWとレイズナー、ダンクーガをベースにして他がその肉付けって感じで
流れに一貫性があったし分かりやすかったよね。あれほど練り込まれた作品は
今やれと言われても出来ないだろうな。Z2も分岐は多いようだが果たしてどうかな
969: 2011/04/12(火)17:30 ID:ykZIBf+j(1/2) AAS
占領された地球が舞台で自軍はそれを解放するのが目的のレジスタンスって設定だからか
W前半とかの絡ませ難そうなのも絡ませられるのも強みだったな>64
970
(2): 2011/04/12(火)18:00 ID:AedlMArM(1/3) AAS
今更PS時代の作品の事を、と言われるかもしれないけどαの時にバルマー絡みの設定で
やんちゃし過ぎたのが今になっても尾を引いてるのかな

あの時の苦い思い出からオリ敵勢力>版権敵勢力ってなるだけで過剰反応されるようになって…と
今みたいに参加作品が多くなってると、ある程度敵勢力をまとめなきゃ収拾をつけるのが難しくなっちゃうし
1-
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*