[過去ログ] 【Forza】ハンコン コックピット part5【Xbox】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549(2): 2017/03/12(日)18:11 ID:nwNH1Ocb(1/2) AAS
それがギアハンコンの特性だ
550(1): 2017/03/12(日)18:19 ID:1ofaoRPZ(1/2) AAS
>>547
路面の凹凸や風といった外乱でクルマの向きがわずかに変わるのは実車でもあること
クルマ自体が変わった向きを元に戻そうとするから、余計な操作でそれを邪魔しなければ普通に直進できる
ドライバーが余計な操作をすると動画のようになる
>>549は妄言
551(1): 2017/03/12(日)18:37 ID:nwNH1Ocb(2/2) AAS
ギア式はバックラッシュがあるから>>550の言う「車が向きを戻そうとする力」が悪さをする事がある
それが特に顕著なのがGTのFFB
552: 2017/03/12(日)20:40 ID:/t+tRgXZ(1) AAS
バックラッシュって何?
553: 2017/03/12(日)21:41 ID:1ofaoRPZ(2/2) AAS
バックラッシュだけが原因でクルマが蛇行するなんてことはありえない
そもそも実車のステアリングギアボックスにだってバックラッシュはあるんだぜ
実車の構造を知らず運転の経験もないが、オモチャのハンコンのギア式とベルト式には詳しい残念君の妄言です
554(2): 2017/03/13(月)06:40 ID:qRgo39nx(1) AAS
バックラッシュが悪さをするかどうかはFFBによるんだよ
実車との違いはそこにある
GTで説明すると、ステアリングセンター付近にFFBのデッドゾーンがあるわけだが、
デッドゾーンを超えた時のFFBが急激に立ち上がる
その反発でハンドルが逆方向に回され、そこでまたFFBに叩き戻される
これが繰り返され振幅が増大する事で、直進してるのに手を離すと車が暴れてスピンする事になる
上の動画はそう言う事
GTでもだいぶ前から同じ現象はアップされてる
ちなみにT500ではこのような事にはならない
555: 2017/03/13(月)06:55 ID:1rZ3yBnB(1) AAS
FFBってそんな問題あるのか、俺のT300ではどうなんだろう
556: 2017/03/13(月)09:03 ID:K31WDIsr(1) AAS
>>554
俺のG25ではGTにしろ他ゲーにしろなりませぬが?
557(2): 2017/03/13(月)09:07 ID:6lQWvu4V(1/3) AAS
普通の街乗りだとそういった事態に遭遇しないだけ
ヨーダンピングに優れた街乗りクルマでもスポーツ走行のような高荷重域なら振幅が増大して勝手にスピンは起こる
ラジアルのスリックタイヤみたいに小さいスリップアングルで急激にコーナリングフォースが立ち上がる特性だとそれよりも低い荷重域でも起こる
そんなタイヤを履いたフォーミュラーカーなら車体のヨーモーメントに小ささも手伝って>>547の動画になっても全然不思議じゃない
ステアリングに手のひらを押し付けるように添える
外乱に起因するステアリングの動きを邪魔しない程度にな
そうやってステアリングを遊ばせておいてクルマのヨーダンピングを超えそうになったらヨーが収束する方向にステアリングを切ってやる
実車でもオモチャのハンコンでもそうやって操作すりゃいいだけだ
ちなみに実車にもステアリング中心付近に遊びがあるんだぜ
S13なら35mm以内が正常値でオモチャのハンコンよりずっとデッドゾーンが大きい
558(1): 2017/03/13(月)09:46 ID:VlHzSLQf(1) AAS
>>557
そんなの分かった上で言ってるんですが?
ちなCSWも持ってますし実車でサーキット経験もあり
559(1): 2017/03/13(月)09:55 ID:6lQWvu4V(2/3) AAS
本当に分かっているならなぜ>>547の動画の現象を問題視するのさ
適切な操作ができるならあんな風にもならないしギアのバックラッシュに原因を求めるのもおかしな話
そうそう実車のサーキット経験があるとかCSW持っているとかそういう自分語りは結構です
560(1): 2017/03/13(月)11:07 ID:aCnZQV97(1) AAS
>>544
根元は普通のメガネ型じゃない?
うちはそうだよ。
だから、そんな変換機使わずとも、普通に日本の電源プラグにすれば使えるけど。
561: 2017/03/13(月)11:24 ID:iNj7S29Z(1/2) AAS
>>559
動画の現象は知らないし俺ではないけど
ギヤ駆動やらバックラッシュとか的違いの見解がなんだかなーと思っただけ
562(1): 2017/03/13(月)11:41 ID:PB+xt3Rz(1) AAS
ファナでもDRI利かせてたら同じようになるね
バックラッシュは関係ないかもしれん
563(1): 2017/03/13(月)12:14 ID:nD43Vobq(1) AAS
直線のふらつき調整はfanaでいうならLIN。FH3でいうオプション設定の直進性だよな
FMにはなかったと思うけど有るのは数字変えれば体感も出来ると思う。ハンコン回転角も関係するよ。
GTで直進云々って180°だったか200度のGTFやGTFPの回転角少な目で起こってた(大きく体験が出来た)現象だったかと
ACには回転角、調節出来そうな項目無かったかもしれないけどFFBの強さ項目で色々と試してとか言えないじゃない
>>562のDRIも強すぎたら自動車と違った感じにもなっちゃうね、
>>547は難しくて運転出来ないって話なんだから少しはアドバイスでも書いた方がいいじゃないか
でも、返信も来ないし変なのも沸いてるから荒らしみたいな感じだったかもしれん・・・違ってたらごめんな
564(1): 2017/03/13(月)12:55 ID:iNj7S29Z(2/2) AAS
ゲーム側が900度や1080度の設定なのにハンコン側が200とか360度の設定だと普通車であろうがフォーミュラであろうがハンコンの駆動形式に関係なく動画のような感じになる
FFBの設定にも依存するけどね
565: 2017/03/13(月)13:02 ID:BtcyaTp4(1) AAS
>>560
仰るとおり…無駄な買い物をした…
566: 2017/03/13(月)13:40 ID:6lQWvu4V(3/3) AAS
>>563
>GTで直進云々って180°だったか200度のGTFやGTFPの回転角少な目で起こってた(大きく体験が出来た)現象
>>564
>ゲーム側が900度や1080度の設定なのにハンコン側が200とか360度の設定だと
>普通車であろうがフォーミュラであろうがハンコンの駆動形式に関係なく動画のような感じになる
そういう設定だと
ステアリング角1°あたりの発生コーナリングフォースが大きくなるから
>>557で書いた現象がより強く出やすくなるということ
>>547
>>557で書いた説明を参考にステアリングを遊ばせつつコントロールできるようになれば問題解決だ
省1
567: 2017/03/13(月)14:52 ID:o0A4wbhM(1) AAS
動画はギアのバックラッシュ云々の話ではないな
ステアリングを押さえてても画面内のステアリングと同様の動きだし
乗れないならFFBが強すぎるとか路面からの情報の係数上げすぎなんじゃないの
どういう数値だか知らんけど
というかどのゲームでどんな設定でという情報が無いとワカラン
568: 2017/03/13(月)15:30 ID:WcExCATI(1) AAS
ガチのハードウェア的故障の可能性もあるだろう。
いずれにせよ情報が少ないから確定したことは何も言えない。
あの動画だけから、原因はこれだと断定する主張は総じてクソ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s