[過去ログ] 囲碁理論の本は、本当あるの(2) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276(2): 萩原 ◆pa2Hiami/M 2005/06/25(土)09:37 ID:rLYYTY+a(1/5) AAS
いつも思うんだが「名無し名人」ってのは強いなぁ。
トンデモ君も時々いるけど、県代表クラスやプロ棋士クラスのカキコも結構ある。
一歩氏はさておき「2ch囲碁理論」とか作れんかねぇ。
277: 萩原 ◆pa2Hiami/M 2005/06/25(土)09:42 ID:rLYYTY+a(2/5) AAS
一歩氏は、ここにダラダラと理論の断片を示しても、らちがあかないから
まず、自分のHPに理論の全容を掲載したほうがいい。
一般とは違う意味で使っている用語の定義も含めて。
部分部分で示されて、それに質問するたび、新しい部分が出てくるのでは
批評する方もやってられない。
301(4): 萩原 ◆pa2Hiami/M 2005/06/25(土)10:52 ID:rLYYTY+a(3/5) AAS
ひあみは「質問に質問で返す」のは「後に必ず解答を返す」という前提でアリだと思っているので、
またチャネラから甘いと言われそうだが、答えとくぜぃ。
「質問に対する質問」に答えたのだから「大元の質問」に答えなかったら著しく礼儀を欠くぜぃ。
1.味方の勢力の影響力の範囲的拡大、および相手の勢力の影響力の範囲的削減
2.切断された時に互角以上に戦える事(切断した一子と切断された味方の石の強弱判定が必要)
3.2の条件を満たせば、1の効率を得る。2の条件を満たさない場合、後の競い合いで不利になる
4.拘束条件という言葉は知らない
次は一歩氏の考える「二段バネの特性」について書いていただきたい。
論理的にご説明お願いします。経験からのご意見は不要。
ご意見への批判や反論が目的となるので、詳細にお願いします。
302: 萩原 ◆pa2Hiami/M 2005/06/25(土)10:55 ID:rLYYTY+a(4/5) AAS
>>299 それを言ったら、もう誰もこないぽ……
306(1): 萩原 ◆pa2Hiami/M 2005/06/25(土)10:58 ID:rLYYTY+a(5/5) AAS
「既にある論理体系で理解できないから、盤上を感覚的、経験的に理解する」
ということは、よくあることだ。
「一歩氏の理論」は、
「既にある論理体系で理解できないから、盤上を感覚的、経験的に捕えたものを
新しい言語によって言いかえた」だけのものではないのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s