[過去ログ]
囲碁理論の本は本当にあるのか(9) (960レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
287
: 2006/03/20(月)16:47
ID:N8ONDRN5(4/16)
AA×
>>277
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
287: [sage] 2006/03/20(月) 16:47:47 ID:N8ONDRN5 >>277 だから1手60目(極端な例ではあるが)が現れる局面がいわゆる急場だろ? 定石の途中であるとか石が競り合ってるときなど大場に回ることで返って 遅れてしまう局面が対局中には存在する。 >石田式の計算だと初手はどれも二十目で、徐々に減っていくという理屈だが こんなことは書かれていないし、1手25目や30目の例題も著書の中にある。 「この手、何目」はそれほどいい本だとも思ってないが、適当なこと書きすぎ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1141031393/287
だから手目極端な例ではあるがが現れる局面がいわゆる急場だろ? 定石の途中であるとか石が競り合ってるときなど大場に回ることで返って 遅れてしまう局面が対局中には存在する 石田式の計算だと初手はどれも二十目で徐に減っていくという理屈だが こんなことは書かれていないし手目や目の例題も著書の中にある この手何目はそれほどいい本だとも思ってないが適当なこと書きすぎ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 673 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.395s*