[過去ログ] 囲碁理論の本は本当にあるのか(9) (960レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
881(4): 2006/04/12(水)18:06 ID:YvvGa2t3(3/5) AAS
予約受付中の出版予定本の目次見たけど、
なんか「囲碁が強くなる」というよりは「囲碁が強くなくなる」本だね。
理論の本は「ナントカ性、カントカ性」のような「性」の文字がはいるたびに
その価値がなくなると言われてる。
一般大衆向けに物理の理論を書くときには数式を一つ入れるたびに読者が半減するというのと
同じ類の話なんだけど。
要するに、抽象化するたびに、伝えたいものが伝わらなくなるんだな。
前提を共有している人にはナントカ性で伝わることでも、その前提がない人には、具体文言で
伝えてやらないといけない。
一歩の本は、やたらナンタラ性のオンパレード。
省2
882(1): 2006/04/12(水)18:10 ID:PBVO2u0w(7/13) AAS
>>881
なぜか気になる、一歩の存在....本当に不思議ですね
自信喪失で、病気にならないようにしましょう。
883: 2006/04/12(水)18:28 ID:mumClpkN(3/12) AAS
>>881
ついでに越田が使ってる「〜性」って性を省いた方が普通なんだよね。
文系の論文ではときどき使ってるっぽいけど理系の論文では意味のない「性」はまず書かない。
>前提を共有している人にはナントカ性で伝わることでも
それもこの「前提」を共有してる人はこの世に越田しかいない上に
本人は説明しない(できない)から誰にも伝わらない。
ま、何度も言われてきたことだけど。w
885(3): 2006/04/12(水)19:02 ID:PBVO2u0w(8/13) AAS
>>881
賢いあなたへ...きっとおわかりでしょうが...
お尋ねします.......
「関連」と「関連性」の違いとは?
そして <性と>いったいどのような意味。目的をもった言葉ですか?
これは、まさしく国語の問題ですね.....
よ〜く...考えてから、お答えくださいね.....
890(2): 2006/04/12(水)20:23 ID:mumClpkN(5/12) AAS
>>885
>>881は「性」という言葉の性質については書いてないぞ?w
相変わらず日本語が読めないらしいな。ww
まあ、俺が書いたことだし答えとく。
「〜性」と書いたら「〜の性質」という意味で前のものの性質を特に指し示すことになる。
意味自体は大抵の場合、日本語として同じことになって大差ないだろう。
違うのは「〜性」という表現は名詞だけど形容詞に近いということ。
(相対性は相対<relation>ではなく相対的なという形容詞<relarive>を更に名詞化した<relativety>。)
そのため、「〜性」だとそのものの大きさを定量的に表現する変数となることがない。
『「〜性」が高い』などの表現はするが・・・
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.445s*