[過去ログ] 日本棋院総合スレ part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2007/02/20(火)10:15 ID:p/cih5GS(1) AAS
俺の提案

35歳までにタイトル戦の本選に出場したことのないプロ、40までにリーグ戦入りをしたことのないプロは、タイトル戦予選参加資格を失う。
参加資格を失ったプロは、指導員として碁会所や囲碁センターで囲碁を教える。
35
(1): 2007/02/20(火)17:40 ID:n4q/BrbZ(1) AAS
簡単に言うけどなー
それやるんだったら「現役バリバリプロは指導しちゃいけません」くらいの法律ないとやってけんだろ
ただでさえ今レッスンプロ雇う碁会所なんて限られたとこばっかなのに

関係ないけど今品川区議会の調査費不正使用の中に名局細解が入ってて苦笑い
36: 2007/02/20(火)19:15 ID:me6kyiSg(1) AAS
>>35
>関係ないけど今品川区議会の調査費不正使用の中に名局細解が入ってて苦笑い

名局細解は、調査費としては不正ではないと思うw(笑い)
37: 2007/03/08(木)06:23 ID:kmqqW2Ys(1) AAS
囲碁未来教室
外部リンク:www.nihonkiin.or.jp

囲碁未来購読者向けの初心者教室(小学生除く)
初回1000円で、あとは無料
日本棋院の普通会員?(年額7,500円)が入会条件

大人の初心者がどう学べばいいのか、という声は以前からよく聞いていた
それに対する充分な解だと思う
38: 2007/03/08(木)06:33 ID:RzYzXeSK(1) AAS
8500円+席料ってことでいいのかな?
これなら俺も行けるかも
39: 2007/03/08(木)08:02 ID:yyd5UXaC(1) AAS
碁会所にもよるだろうが、席料もいらんらしい
40
(2): 2007/03/17(土)14:54 ID:Lo14q8u5(1/5) AAS
棋譜著作権を蒸し返したいとうやつが、いるので、このスレに誘導する
2chスレ:gamestones
プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜 その2

まず、今までの論点引用

プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜
2chスレ:gamestones
465 名前:名無し名人[] 投稿日:2006/02/19(日) 08:19:58 ID:MpKqj6Yb
>>462
分かった。おれには、多少の説明責任があるからね。
しかし、あんたにわかるように説明できるかどうか自信がない。
省31
41
(1): 2007/03/17(土)15:02 ID:Lo14q8u5(2/5) AAS
>>40 つづき

プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜
2chスレ:gamestones
457 名前:名無し名人[] 投稿日:2006/02/19(日) 00:33:45 ID:MpKqj6Yb
>>454
勉強したいなら、次のサイトを参考にしな。
「著作権はない」はもともと、欧米のチェスから来ている。(最後のwikiにも簡単に書いてある)
それが、中国&韓国で囲碁棋譜に適用されているということ。

著作権について/当HPでの著作権の考え方
外部リンク[html]:www.hakusa.net
省25
42
(1): 2007/03/17(土)16:17 ID:gjpPu/xA(1) AAS
なぜここに誘導する?
棋譜の著作権の有無、ユーザーは棋譜をどう扱うべきか、といったことが
話の論点なら棋譜著作権スレ立ててそこでやれって。
あ、それとwikipediaをwikiと略すのやめれ。
43: 2007/03/17(土)16:37 ID:Lo14q8u5(3/5) AAS
>>40-41
まあ、簡単に要約すると次だ。

1)チェスの棋譜は、パブリックドメイン(著作権なし)で欧米では確定
 つまり、事実の記録であると。
 そのこころは、もし著作権とすれば、チェスの定石や新手はそれを創作した人の許可を得ないと使えないということになってゲームとして成り立たないということだろうと思う。(ここは個人的見解なので正確ではないかも)
2)その流れを受けて、中国と韓国は囲碁の著作権はないという立場で、日本棋院の新着棋譜もぼんぼんネットアップしている
 それを日本棋院は、黙認というか、ま、どうしようもないねと。
3)さらに、将棋はチェスに近いので、「棋譜に著作権の主張は無理筋」という判断らしい。
4)で、おれは、1)2)3)を根拠に、「日本棋院の棋譜著作権主張は無理筋でしょ」という立場。

 さらに追加すれば、日本棋院も実務としては、棋譜著作権をそれほど尊重していないだろう。
省9
44: 2007/03/17(土)16:38 ID:Lo14q8u5(4/5) AAS
>>42
理由;part2からの継続
45: 2007/03/17(土)20:28 ID:GtmsTpD2(1) AAS
パワフルなバカが一番の困りもの 大概にして欲しいよ
46: 2007/03/17(土)23:44 ID:Lo14q8u5(5/5) AAS
スルーできない自分のことかい?w
47: 2007/03/18(日)16:28 ID:OOrVqbeE(1) AAS
てすと
48: 2007/03/21(水)22:11 ID:mY7Posd1(1) AAS
著作権の話は、盛り上がるのかね?
ま、過疎っているスレだから、認知度を上げるにはいいかも

プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜 その2
2chスレ:gamestones

おもうに、日本の棋譜著作権の議論は、新聞棋戦という日本独特の背景がある
徳川が、囲碁と将棋を奨励してね
明治維新後は、新聞社と結びついた

一方、西洋ではチェスの棋譜はパブリックドメインという文化がある
聞くところによれば、チェスは局面が狭く、手数も限られていて途中までほとんど前例がある場合が多いと言われる
絵画などと異なり、勝ち負けを主体とするゲームだから、これが最善という定跡が確立すれば、みなそれに従う
省8
49: 2007/03/21(水)22:49 ID:Lv084Zet(1) AAS
そもそも、著作権なんて元々無かったんだよね。
あったのは新聞社・棋士・棋院・出版社の間の相互の都合に基づいた暗黙ルールで
例えば、新聞棋戦は主催社が掲載するまでは他社は内容詳説は遠慮するとか。
業界内部の内輪ルールだから勿論、内輪以外への拘束力なんて無いわけ。

日本棋院の一部理事と職員が1990年頃に唐突に著作権があると言い張り出したんだけれども
要は棋院が赤字だから手っ取り早く金を儲けたかったからだよね。
日本棋院がパンダネットと組んだ時期だから、ひょっとするとJR系の入れ知恵だったのかもしれないな。
50: 2007/03/22(木)05:24 ID:/I5rgtkf(1) AAS
全くです
というか、昔は棋譜情報伝達手段が、紙媒体に限られていて、遅かったし不都合が無かった
インターネットが普及して、sgf棋譜流通は当たり前で、だれにも止められないだろう
特に、将棋と違って囲碁は国際的だから、例えば欧州みたくチェスからの類推で棋譜はパブリックドメインという地域で日本棋士の棋譜流通を止めることはできない
中国、韓国も似たようなもの
日本棋院がどうあがいても、早晩海外で流通する棋譜が国内に流れてくることは阻止しようもなく
この流れは、どうしようもないだろうというのが、おれの結論

但し、それを公式に認めてしまうのも都合の悪い日本棋院としては、建前棋譜に著作権ありという
建前だけで、実質なにをするわけでもないというのも、半分自覚しているんだろう

いずれ、棋譜はパブリックドメインということを認めざるを得ない日がくるだろうな
51: 2007/03/22(木)22:45 ID:MriLDVgN(1) AAS
日本棋院が棋譜に著作権があると称して1譜100円で売ってるのが、
実は著作権が存在せず、しかもそれを知っていてやってるとすれば、
詐欺で訴えられる可能性があるのでは無いかというのが心配
そっちの方向から判例がでる可能性はあるよね

流石に法律から当然に読めないグレーな権利を主張して商売するからには、
ちゃんとした弁護士のリーガルオピニオンを用意してるんやと思うがw
52: 2007/03/23(金)05:14 ID:+CMffHfO(1) AAS
ま、100円で訴えても訴訟費用はでない
小額訴訟なら可能かも

それに、著作権があるから100円じゃなく、以前は他に供給するところがないから100円だったろ?
現在も、日本棋院以外がもってないマイナー棋譜があってw、それを100円ということもありでしょ

大して商売になってない100円棋譜に、弁護士のリーガルオピニオンを用意したら足が出ますよw
53: 2007/03/23(金)08:30 ID:CtIuS/ty(1) AAS
棋譜のダウンロード販売は、棋院がJR関連会社のパンダ社と組んだ時期に始めたことだけれども
パンダ網は囲碁のビジネスに対してアマくいい加減な取り組み姿勢だったのでは?

親会社JRの棋院への影響力があるから棋院の仕事は独占して当然と信じていて
当時の理事長加藤正夫に肝心のネット対局「幽玄の間」でバッサリと切り捨てられてしまったものね
1-
あと 949 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.612s*