[過去ログ] 日本棋院総合スレ part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711: 2021/12/13(月)17:07 ID:8hK0LmHw(1) AAS
関西棋院の社くんの親は20年前からなかなか先見性あったな
712: 2021/12/13(月)19:08 ID:oLKMIIwY(1) AAS
>>708
とはいえ、棋士以外の仕事をするなら
「手合日に拘束されずに仕事したい」という願望を持つ人もいるはず
理解のある職場ばかりではないだろう
713: 2021/12/13(月)21:58 ID:7py1+Wwt(1) AAS
>>710
先に去るべきは成績による引退制度がないおかげでトーナメントプロを続けられてる年単位で勝ち星がなかったり通算勝率が3割以下みたいなベテラン達の方でしょ。まだ伸びる可能性が残ってる若者が先に去るのは健全ではないよ。
714
(2): 2021/12/13(月)23:49 ID:/hgf+4rI(1) AAS
ダブルワークみたいな棋士も増えるんじゃないの
今でも何人かいるでしょ
ある意味一力もそうだし龍之介もそうなんじゃないの
若手底辺棋士はバイトしてる人もいるって話だし
715: 2021/12/14(火)08:08 ID:e4jr16Qj(1) AAS
龍之介は会社勤めすでにしてるよ
716: 2021/12/14(火)08:13 ID:kzdy/36R(1/3) AAS
>>714
何人も、どころか約9割がダブルワークだと言われとるぞw
717
(3): 2021/12/14(火)08:29 ID:pNf5Enk7(1) AAS
>>714
>このため、勝ち星に恵まれない若手棋士の多くが食べるためにアルバイトをしている。
>同関係者は「囲碁教室インストラクターの口がある若手はまだ幸運な方で、多くはうどん屋、
>不動産会社、交通整理…といろんなアルバイトをしています」と明かす。

「バイトしてる人もいる」どころじゃないんだよ

外部リンク:www.sankei.com
718: 2021/12/14(火)08:36 ID:kzdy/36R(2/3) AAS
関西棋院の昨年の賞金ランキング30位(所属プロ140人中)の賞金対局料が120万円だからなw
その30位のプロは専業では無理だと一般企業に就職しとるし
719: 2021/12/14(火)12:38 ID:UiBo3377(1) AAS
>>717
将棋の升田・大山の師匠木見金次郎も主な収入はうどん屋だったそうだ
昔の環境に戻っているだけだな
720: 2021/12/14(火)13:32 ID:rIz7X+HK(1) AAS
>>717
まあそりゃあ棋士に満遍なく教室やレッスンの仕事があるならよっぽど普及したゲームってことになるからかなりの人数が囲碁以外の仕事をしてるのは容易に想像できるわな
721: 2021/12/14(火)13:51 ID:zNekgS55(1/2) AAS
>>717
交通誘導はともかく、どうしてうどん屋がそんなに多いのかわからんw
722: 2021/12/14(火)14:36 ID:mzzRrBAx(1) AAS
うどん屋その他が多いのではなく囲碁以外のバイトが多いということでは
723: 2021/12/14(火)15:10 ID:zNekgS55(2/2) AAS
基準ゆるゆるのインストラクター制度があってそのために
正棋士が教室業務からあぶれて他業種のアルバイトで食いつないでいる
図式って業界としてはたして健全なのだろうか。
724: 2021/12/14(火)15:18 ID:E7zZXNvF(1) AAS
インストラクターには強さ以上に指導の上手さが求められるだろうから
プロが無条件で優遇される理由もないとは思う
まあアマのインストラクターの指導が上手いのかは知らんが
725: 2021/12/14(火)16:31 ID:01F1IdyH(1) AAS
プロという肩書きが価値を持たれてないという意味では大量にプロがいることによって割りを食ってるとも言えるな。とは言えわかりやすいアドバンテージなんだからアマチュアインストラクターに仕事を奪われるプロには同情しない。よっぽど何かがまずいんだろう
メディアに載ることのない無名プロよりは大阪大会ベスト4とか全国大会五回出場とかの方がわかりやすい価値だしそっちが選ばれるのもわかるし教え方が上手いとか見た目が良いってのもレッスンでは無茶苦茶大事な要素だから結局努力するしかない
726
(1): 2021/12/14(火)19:56 ID:HGoaEO4l(1) AAS
だってプロ制度が将棋とは全然違うからね
どちらかといえば囲碁界はゴルフの制度に似ているでしょ
プロゴルファーの上位以外もほとんどが兼業してる
だいたいレッスンプロだろうが、実家の手伝いや別業種で働いているプロもいるようだ
別に囲碁界に兼業が多くたって不思議じゃない
727: 2021/12/14(火)20:00 ID:pp5iirZQ(1) AAS
弱くても強制的に引退させられることはないが、集団生活で自由が利かず
バイトもできない大相撲の力士(正確には力士養成員)よりか
棋士は恵まれているともいえる
728
(1): 2021/12/14(火)20:02 ID:kzdy/36R(3/3) AAS
>>726
ゴルフは予選は賞金でないし、移動や宿泊費用も自腹だから囲碁プロとは全然違うよ
729: 2021/12/15(水)14:46 ID:O+xC8iWW(1) AAS
まとめると
・年齢や実力問わず身分を失わない
・自腹で負担する費用がない
・勝てば勝つほど稼げる
・いくらでも教室やレッスンで稼いで良い(報酬は自分で決めて良い)
・なんなら本業と関係ないことで稼いで良い
・無駄な拘束時間がない

こんなに恵まれた仕事が他にあるんかいな
730: 2021/12/15(水)16:37 ID:J1COzQob(1) AAS
タイトル通算48期、大竹英雄名誉碁聖が引退会見 囲碁普及へ「黄門役を」
外部リンク[html]:www.nikkansports.com

大竹英雄名誉碁聖が引退「本当に寂しい」「大きな貢献」/棋士コメント
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
1-
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s