【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part7 (844レス)
1-

1: めざせ上達 2024/07/21(日)23:18 ID:s1bU1rzc(1/10) AAS
かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。

難しく考えなくても、「上手くなりたい!」とやる気のある初心者・初級者さん。
「囲碁はやっぱり「師匠」がいると面白さや上達スピードが違うよ〜」
と聞いたことはありませんか。実際、そうだと思います。
省3
825: めざせ上達 02/14(金)01:31 ID:0Ng/W+aP(9/13) AAS
内容については「はじめに」の部分から、分かりやすい部分を引用しておきます。

「本書では、複雑な変化や難解な戦いになるべく足を踏み入れない打ち方についてお話しています。
 自分の弱点を消し、手厚く堂々と構えていれば、碁は簡単に負けるものではありません。
 むしろ地を稼ぎすぎて弱い石を作り、薄みを衝かれて困ってしまう。
 アマの方はそういう負け方の方が多いはずです。
 
 
826: めざせ上達 02/14(金)01:31 ID:0Ng/W+aP(10/13) AAS
 手厚く堂々と構え、深い読みは相手の弱点をとがめるときに発揮する。
 そのような呼吸を身につけていただければ、
 一局を気分よく打てるのはもちろんのこと、
 勝率も徐々に上がってくることは間違いありません。」by高尾紳路九段

それでは、高尾紳路九段ならではの「呼吸」の会得を目指して読んでいきたいと思います!
827: めざせ上達 02/14(金)01:37 ID:0Ng/W+aP(11/13) AAS
今回の
『正々堂々 高尾の力学』高尾紳路(日本棋院、有段者囲碁選書1)

●第1章 力を貯める
→今回は全部で8テーマある内の「テーマ1〜テーマ3」の部分です。
構成としては最初にテーマ図を掲げ、それについて手厚く解説する純粋な「講義本」と言えます。
テーマ図からの次の一手を当てるだけであれば高尾九段の「手厚さ」を考えれば分かりやすいですが、
解説はかなり高度なレベルに踏み込んでいます。ですので、
ボリュームゾーンとしては有段者〜高段者だと思います。
828: ナイロン囲碁 02/14(金)07:55 ID:hX7YICYm(1/6) AAS
>>816(三月さん)
対レイぼっとの3子局勝利、おめでとうございます!
この調子でどんどん勝っていって2子局もやってみたい感じですね^^

さて感想ですが、今回も見どころが多くて大変でした。
なるべく簡潔にまとめていきたいと思います。
829: ナイロン囲碁 02/14(金)08:02 ID:hX7YICYm(2/6) AAS
まず、白5のツケサガリですが、この手はプロ棋士の上野愛咲美さんが一時期好んで打っていた手です。
AIの評価はヒキよりわずかに低いですが、アマが打つ分にはどう打っても一局程度の差なので十分ある手だと思います。
この白のサガリに対する最善の受けは2線オサエみたいですが、実戦の次も厚くて立派な手だとお思います。
830: ナイロン囲碁 02/14(金)08:10 ID:hX7YICYm(3/6) AAS
前回の投稿、一回はじかれました。
改行しなかったところを改行してみたら投稿できました(笑)

白15で「ポン抜きされると思っていました」とありますが、ここは白からどちらからアテられてもポン抜きは許したくない感じです。

黒26の上辺突入は積極的で良い感じですね。7-5に白石があるので上辺が大きな模様になりそうなので、黒26は良いタイミングの消しに見えます。
831: ナイロン囲碁 02/14(金)08:17 ID:hX7YICYm(4/6) AAS
黒66からのワリツギはどういう意図で打たれたのでしょうか?
白を調子で強化させて黒が薄くなりあまり良い進行には見えませんでした。
右辺の黒が心配なら黙って17-4としっかり守っておく方が良いと思います。
832: ナイロン囲碁 02/14(金)08:25 ID:hX7YICYm(5/6) AAS
左下の白の三々打ち込みに対して取りにいったのは良い判断だと思います。
黒がかなり厚い感じなのでここは取りにいきたいです。
白が生きるか取られるかは出入り30目くらいありそうなので、取れるなら取ったほうがいいです。

実戦の進行で取れることは取れているのですが、白105のツギに対して黒は手抜きでも取れていました。一手入れたら安心感はありますが不要な手入れということでほぼ一手パスです。細かい碁なら敗着になります。

白107にも手抜き、白109にも手抜きで取れています。このあたりは死活を練習して感覚で見た瞬間分かるようにしたいところです。
833: ナイロン囲碁 02/14(金)08:47 ID:hX7YICYm(6/6) AAS
今回の碁は、上辺を早めに消したことで全局的に打ちやすくなった感じですね。
序盤の戦略をしっかり意識されていて良い感じです。

最後は30目差くらいの大差の勝利でしたので、この調子なら2子でもやれそうです。
834: めざせ上達 02/14(金)22:50 ID:0Ng/W+aP(12/13) AAS
〈2/15(土)予定〉(場所:igo棋院避難所)

1.【強化対局】三月さんvsまいどーさん (13路2子局)
2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
835: めざせ上達 02/14(金)22:53 ID:0Ng/W+aP(13/13) AAS
今回の
『正々堂々 高尾の力学』高尾紳路(日本棋院、有段者囲碁選書1)

●第1章 力を貯める
→今回は全部で8テーマある内の「テーマ4〜テーマ6」の部分です。
やはりテーマ図からの次の一手としては「正々堂々」の一手ですが、
その盤面を見て「何をどう」考えているかというのが、今の私にはない発想が多いです。
読んでいると、こう、汗がダラダラしてきました(ぁ
難易度のボリュームゾーンとしては有段者〜高段者だと思います。
836: 三月 02/15(土)01:52 ID:U7Jji2E8(1/2) AAS
>>めざせ上達氏
対局のカウントありがとうございます!
結構負けているなと思ってはいましたが、まさか16連敗もしていたとは!(笑)
対局を繰り返すことで、以前より感覚を掴めている感じがするので、引き続き頑張ります!
837: 三月 02/15(土)01:52 ID:U7Jji2E8(2/2) AAS
>>ナイロン囲碁さん
対局のアドバイスありがとうございます!
なんとか一度勝てたので良かったです!引き続き勝ち星を増やせるように頑張ります!
白15について、実戦のときは戦いに自信が無いなあと思っていました
考えてみると意外と分断されなそうなので、戦い方を検討してみようと思います!
黒26の上辺突入は上辺が大きくなりそうというタイミングで無理なく入り込めたというのが大きくうまくいったと思いました
黒66のワリツギは右辺を止めながら石を切り取れるので少し良いかなみたいなつもりだったのですが、錯覚でした
打ちながら間違えたなと思っていました(汗)
左下三々を取れたのは良かったです
ただ、実際に手抜きでも取れてそうと思いつつ、読みに自信が無く手を入れてしまったところはありました
省1
838: めざせ上達 02/15(土)21:35 ID:3sStugTm(1) AAS
今回の
『正々堂々 高尾の力学』高尾紳路(日本棋院、有段者囲碁選書1)

●第1章 力を貯める
→全部で8テーマある内の「テーマ7〜テーマ8」の部分です。
高尾紳路九段がどのように「力を貯める」のか、その「極意」が伝わってきた気がします。
(気だけかもしれませんが・・・w)
どのテーマ図も私が真正面から向き合って読むことが要求される難易度レベルでしたので、
ボリュームゾーンとしては有段者〜高段者だと思います。
これで「第1章 力を貯める」は終了です!
839: めざせ上達 02/16(日)00:04 ID:kBl4PJG1(1) AAS
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

1.【強化対局】三月さんvsまいどーさん (13路2子局)
今回の三月さんの強化対局でしたが、
途中までは、かなり石の形の勉強が活きていたと思います。
後半で右辺を切られてそのまま取られなければ、
かなり良いところまで行っていた感じでしたので、
これからも対局を重ねてがんばですo(^-^)o

2.【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
今回の磯野さんの強化対局でしたが、
省6
840
(1): 三月 02/16(日)00:38 ID:G4bijNA9(1/2) AAS
今日の対局 
練習対局
対まいどーさん 2子局 白33目勝ち 外部リンク[php]:gokifu.net
右辺切り離されて一気に負けました……
途中まではある程度良い呼吸感で打てていた感じはします
上辺はもう少し小さくまとめる方法があったと思うので失敗でした
841: 三月 02/16(日)00:40 ID:G4bijNA9(2/2) AAS
本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
私とまいどーさんの対局は右辺の攻め合いに負けてしまいました……
攻め合いになったときのダメの数をちゃんと数えていないせいで、
勝てない攻め合いに踏み込みがちであることに気がついたので、しっかり数えるように気をつけようと思います!
ダメが詰まっていない棒石は意外と手数があるなど、ある程度の手数の目安についても実戦等通じて学んでいこうと思います!
サザエさんとえすえぬさんの対局は序盤絡み攻めがうまく決まっている感じがあり、サザエさんの勝利となりました!
左上隅を小さいと見て冷静に上辺を最大化する攻めがお見事でした!
以前のケーマさんのと対局も踏まえて戦い方が洗練されている印象でした!
検討の序盤の攻め方が、ちょうど私のテーマの一つである石を攻める考え方として、非常に勉強になりました!
強い石から遠いところから動くイメージを持てるようにしようと思いました
省2
842: ナイロン囲碁 02/16(日)08:24 ID:Ve6TPtcO(1/3) AAS
>>840(三月さん)
まいどーさんとの2子局、お疲れ様でした。
見どころが多くて面白い碁でした。

まず序盤の最大のポイントは、白が左上を手抜いて白11と大場に打ったところです。
この白11は足早なようですがあまり良い手ではありません。黒はどう打てば良いでしょうか。
843: ナイロン囲碁 02/16(日)08:31 ID:Ve6TPtcO(2/3) AAS
中盤の最大のポイントは黒32(9-4)のツギです。
ここは右上方面で白が生きるのか、それとも白が取られて黒の大きな地になるのか、非常に大きなところです。
黒32のツギは自分の安全を図った手ですが、ここではもっと良い手がありそうです。さてどう打てば良かったのでしょうか?
844: ナイロン囲碁 02/16(日)08:35 ID:Ve6TPtcO(3/3) AAS
終盤の最大のポイントは黒80です。
白81と打たれて攻め合いは白勝ちで、ここで勝敗が決まった感じですが、実は黒から良い手があって黒が取られることはありませんでした。
さて黒はどう打てば良かったのでしょうか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.995s*