【最終結論】囲碁の普及はもう無理です。 (69レス)
上下前次1-新
2: 2024/08/23(金)14:40 ID:UJSh45Et(1) AAS
囲碁は学問である
囲碁は文化である
囲碁は国技である
3: 2024/08/23(金)18:47 ID:Dt813OWl(1) AAS
囲碁に興味のないバカにスレをたてさせるとこういうクソスレを乱立しはじめます
バカだから
4: 2024/08/23(金)19:37 ID:aWEB+/0n(1) AAS
京都国際の優勝を皆で喜び合おう
5: 2024/08/24(土)09:45 ID:wZuBtrcR(1) AAS
無理ですか
そうですか
6: 2024/08/24(土)10:34 ID:4J0X8aSf(1) AAS
文明が発達するにつれて
個々人のIQが低くても生きられるようになっていくから、
だんだん人類の平均IQが低下して
囲碁が理解されなくなっていきます
7(3): 2024/08/24(土)11:14 ID:99sqBRX1(1) AAS
囲碁が将棋よりも面白くて奥が深いと感じる理由は、主に次のような特徴から来ています。
1. **ルールのシンプルさと戦略の多様性**:
- 囲碁のルールは非常にシンプルですが、戦略の選択肢が非常に多く、プレイヤーが考慮しなければならない要素が無数に存在します。例えば、石を打つ場所の選択肢が広く、戦局が大きく変化する可能性が常にあります。このため、初心者でも基本的なルールを理解しやすい一方で、上級者になるためには深い洞察と戦略が求められます。
2. **広大な盤面**:
- 囲碁は19x19の盤面でプレイされるため、ゲーム中の局面が非常に多様で複雑になります。盤面が広いため、序盤、中盤、終盤にかけての戦略が異なり、全体を見渡す力が重要です。また、局所的な戦いだけでなく、全局的な視点が求められるため、より多面的な思考が必要です。
3. **自由度の高さ**:
- 囲碁では、石を打つ場所に制約がほとんどなく、どこにでも打てるため、創造的な戦略が可能です。この自由度が、囲碁をより深いゲームにしている要因の一つです。一方、将棋は駒の動きが決まっており、その制約内での戦略が求められます。
4. **抽象的な思考と美学**:
- 囲碁は、より抽象的な思考を必要とするゲームです。石を囲んで相手の領土を奪うというシンプルな目標ですが、その過程で生まれる形やパターンには、美的な要素が含まれており、プレイヤーはゲームの中で「美しい」戦略や配置を目指すことが多いです。
省3
8: 2024/08/24(土)20:08 ID:T2xt5D4v(1) AAS
生成AIが書いた文章?
9: 2024/08/24(土)21:54 ID:Mc1dQCap(1) AAS
AA省
10: 2024/08/25(日)08:17 ID:kjGTgvo8(1) AAS
普及はもう諦めていいから資料や文献の保持だけは頼む
11: 2024/08/25(日)23:19 ID:/S1t9ESW(1) AAS
起死回生のサヨナラ逆転満塁ホームランが来るはず
12: 2024/08/26(月)00:48 ID:d/GruQu3(1) AAS
何かを手に入れる為には
何かを捨てなきゃいけない。
昔のひとが言った
「死守せよ、だが軽やかに手放せ」
という言葉に共感する。
停滞は衰退とほぼ同じこと。
(米津玄師)
過去の慣習に囚われては駄目だよ。
さぁ、棋道の普及に専念しよう。
棋道とは何かを見つめ直せば、自ずと道は開けるよ。
13: 2024/08/26(月)12:49 ID:y4EByp40(1) AAS
>>7
1、シンプルとはいいながら曖昧なゲー厶で、初心者は終局までまともに打てません
2、ただ広大なだけで、休憩の合間にできる手軽さがなく、盤面の広さに疲れたアマチュアも少なくありません
3、自由度は高いとはいいながら、定石や最適化された配置と手順が確立されてきており、自由度とはルールの上でだけのものになっています
4、抽象化された美学については否定しません、美的感覚は人それぞれです
5、自由度と、戦略性があるのは中盤までで、終盤の煮詰まった状況では打てる箇所も選択肢も激減しますし、概ね逆転が少なく、終盤は敗戦処理の時間になります
14: 2024/08/26(月)13:23 ID:XoJfLy5v(1) AAS
>>1
だからなんで囲碁と将棋の奪い合いなんだよw
世の中もっと強大な競合が一杯いるっつうの
15(1): 2024/08/26(月)18:55 ID:QR3K5AjL(1) AAS
やっぱり9路ぐらいがいいのかな
16: 2024/08/27(火)11:23 ID:IjPr41+D(1) AAS
「囲碁普及の障害」についてChat GPTに聞いてみたら
17: 2024/08/27(火)12:04 ID:77QA5gJ1(1) AAS
囲碁の普及が将棋と比べて苦しい理由はいくつかあります。以下に主な要因を挙げます。
1. **ルールの複雑さ**: 囲碁は基本ルール自体はシンプルですが、ゲームの進行とともに複雑になるため、初学者が理解しづらい部分があります。特に、地の計算や形勢判断が難しく、初心者には敷居が高いと感じられることが多いです。一方、将棋は駒の動きや目的が明確で、理解しやすい部分が普及を助けています。
2. **教育・普及活動の違い**: 日本において、将棋は教育機関や地域コミュニティを通じて広く普及してきました。例えば、将棋の学校クラブ活動やイベントが多く開催されています。囲碁も同様の活動はありますが、将棋に比べて少なく、特に若年層へのアプローチが限られているとされています。
3. **メディア露出の違い**: 将棋はテレビやインターネットを通じて広く放送され、多くの人々に知られています。特に、プロ棋士の対局やドラマ、アニメなどが将棋人気を後押ししています。一方、囲碁は同じようなメディア露出が少なく、認知度や興味が低い傾向にあります。
4. **歴史的・文化的背景**: 将棋は日本独自のゲームであり、国内での文化的な根付きが強いです。一方、囲碁は中国から伝わったもので、歴史的には広く日本に浸透しているものの、将棋に比べるとやや異文化として捉えられることがあります。
省3
18(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
19: 2024/08/27(火)18:16 ID:xs6qfb1W(1) AAS
>>18
もうやってんだよな
20(1): 2024/08/28(水)13:05 ID:Qj626Wgf(1) AAS
7. スマホの画面に入らない
8. 世界統一ルールがなくてどのルールか確認しないといけない
9. 小ヨセが時間かかるのにつまらない
10. 終局に合意が必要でルールのトラブルや不同意チートだらけ
クソゲーだよな…
21: 2024/08/28(水)13:49 ID:XmjjvyAK(1) AAS
日本囲碁=京都国際
菫ちゃん=京都国際
井山=京都国際
一力=京都国際
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s